2
2
7
8
9
0
ブログ
2022年1月の記事一覧
5年 情報モラル教育
1月28日(金)、5年生が情報モラル教育を行いました。NPO法人企業教育研究会 千葉大学教育学部非常勤講師の竹内 正樹先生をオンラインにてお招きしました。2クラスは教室の大型提示装置を使って、残り1クラスは学級閉鎖のため、家庭でタブレットを活用して学習しました。情報社会の中、このようなモラル教育はとても大切であると改めて感じました。子どもたちも真剣な表情でよく考え、学習を深めていました。
オンラインで音楽の学習
現在、学級閉鎖中の学級で、オンラインによる音楽の学習を実施しました。Teamsの機能を使い、合唱の指導を行いました。子どもたちは家庭内のため、マスクを外して歌うこともでき、楽しそうに歌っていました。有意義な学習となりました。
4年 高齢者体験
4年生は福祉教育の一環として、12月20日に実施した白杖体験に続いて、1月27日(木)に高齢者体験を行いました。高齢者の方が体にどのように負担を感じているのか、装具をつけて校内を歩行してみました。また、どのような見え方をしているのかも、特殊なゴーグルをつけて体験しました。共生への考えを深める学習となりました。
1年 凧揚げ
1年生が生活科の学習、昔遊びの体験で、凧揚げを行いました。校庭を楽しそうに走り回り、上手に凧を揚げていました。
書初め大会
各学年で書初め大会を行いました。低学年は硬筆、中・高学年は毛筆で実施しました。
1年生は「お正月」 2年生は「元気な子」 3年生は「友だち」 4年生は「美しい空」 5年生は「世界の国」 6年生は「伝統を守る」 を書きました。仕上げた作品は、廊下に掲示し、校内書初め展を実施します。
写真は、3年生以上が12月に体育館で実施した、書初め練習の様子です。
3年「友だち」
4年「美しい空」
5年「世界の国」
6年「伝統を守る」