ブログ

2025年4月の記事一覧

1年生 ようこその会

4月25日(金)はれ

 今日は体育館に全校児童が集合。「1年生ようこその会」です。花のアーチをくぐって6年生のペアと入場した1年生。みんなで校歌を歌いました。840名が集まると壮観で、校歌も迫力があります。

 全校〇×クイズを楽しんだ後は、1年生の「おおきなくりのきのしたで」の発表です。どんどん速くなったり、振り付けを変えたりする発表に、みんな拍手喝さいでした。

 この会のために、いろいろな準備をしてくれた高学年のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

1年生・2年生 なかよし交流会

4月24日(木)はれ

 今日は汗ばむ陽気でしたが、子供たちはとても元気。

 体育館では1・2年生のなかよし交流会が行われました。はじめは緊張していた子どもたちでしたが

 2年生から「あさがおのたね」をプレゼントしてもらったり、「じゃんけん列車」を楽しんだりするうちにみんなにこにこ笑顔。


 なかよし交流会が終わり、「またね」と手を振る「上級生」の顔になった2年生でした。

1年生・3年生 交通安全教室

4月23日 あめ

 

 今日は、1年生と3年生の交通安全教室の日です。市川市役所の方を講師としてお招きしました。

 前半の3年生は自転車の安全な運転の仕方や点検方法について教えていただきました。

 点検方法の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。それぞれ、点検項目の頭文字を表しています。さて、何を表しているでしょうか?

 後半の1年生は安全な歩行について教えていただきました。横断歩道では、「とまる、みる、まつ」が大切だというお話がありましたね。

 信篤小の学区は、大きな道路や細い路地が入り組んでいます。トラックやバス、自動車がたくさん通りますので、児童のみなさんは、今日学んだことを守って、安全に過ごしてくださいね。

 

教室にて

4月22日(火)はれ

 教室を回ると、子どもたちが歓迎してくれることがあります。特にミニ音読発表会などは「校長先生キタ!」と「ここに座って座って」とジェスチャー。座らせてもらった隣の席の子は「ここだよ」と自分の教科書まで見せてくれました。

 発表する側も聞く側も一生懸命でかわいらしい、教室の風景です。

 子どもたちに聞かせてもらった「ちいさい おおきい」という詩の作者、香山美子さんは、「げんこつやまのたぬきさん」や「おはなしゆびさん」の作詞もされているのでした。

学力テスト

4月21日(月) はれ

 

 本校では毎年、2~5年生を対象に学力テストを行っています。

 テストは国語と算数で、前年度の学年の内容となっています。

 みなさん、少し緊張しながらも、がんばりましたね。

学級懇談会

4月18日(金)はれ

 今日は学級懇談会。ご多用のところおいでいただきありがとうございます。教室や廊下では、同じクラスになった保護者の方どうしで自己紹介やミニゲームをしたり、廊下の学用品を手に取ったりする姿が。自転車もこのように並ぶと壮観ですね。

 同じ放課後、吹奏楽部はとても素敵な音色を奏でながら練習をしていました。ランドセルの置き方、さすがです。

2年生 生活科

5月17日(木)はれ

 きのう、おおぜいの2年生が、花がいっぱいの植木鉢を見せてくれました。

 4月に私たち着任者や1年生を迎えてくれた、たくさんのお花は、2年生が育ててくれていたんですね。

 役目を終えたチューリップ、球根を植えるとまたお花が咲きますよ。

 2年生、今度はどんな植物を育てるのでしょう。楽しみです。

 

1年生と6年生 なかよし交流会

4月16日(水) はれ

 1年生と6年生で初めてのペア交流を行いました。まず、やさしいお兄さん、お姉さんから名札をもらいました。

 その後、1年生も頑張って作った名札をお返ししました。

  学級ごとの交流を終え、体育館に行き全体でレクリエーションを行いました。「もうじゅうがりにいこうよ!」や「じゃんけん列車」を楽しみ、1年生と6年生の仲がぐんと深まりました。

 これからもペア交流をしてたくさんの素敵な姿を伝えていけたらなと思います。

1年生 はじめての給食

4月15日(火)はれ

 今週いよいよ1年生の給食が始まりました。保護者の方々や地域の方々のお手伝いをいただいて美味しく食べています。お魚ももりもり食べています。

 給食当番さんもしっかり手を洗っています。あのね、今日はおかわりするんだ、今日は牛乳全部飲むんだ!と勢いこんでいる子もいて、いっぱい食べるのはうれしいけれど、よくかんでゆっくり食べてね、残してもいいんだよ、とお話しました。

 

 

 

 

4月朝会

4月14日(月)はれ

   4月の朝会はオンラインで行いました。

 校長からは、新学期が始まって1週間の様子をもとに、児童のがんばっているところと、より良くなるポイントについて話がありました。

 次に生徒指導主任から4月の生活目標や校内で安全に過ごすために気を付けることなどについて話がありました。