鬼高小のニュース
感染防止策をとって 音楽
市のガイドラインに基づき、様々な制限がある中で学習活動を行っていますが、特に音楽は、「当面の間、室内で児童が近距離で行う、合唱・リコーダー・鍵盤ハーモニカの活動は避ける」とされており、様々な工夫をして授業を行っています。
6年生は、夏休み中の宿題で練習してきた曲のテストを行いました。
テスト前に音を出さずに指の練習をして、音楽室の隅で、先生の前で一人ずつ演奏します。足元には、リコーダーから唾液が落ちた時のために、消毒液をしみこませた紙を敷きます。
「合格」は〇、「素晴らしい」はジバニャンがほめてくれます。
みんな、一生懸命に演奏していました。
「特別な2学期」が始まりました
「特別な夏休み」が終わり、今日から2学期が始まりました。
1学期の始業式や終業式でもそうしたのですが、教室で、テレビに資料を映しながら、放送で始業式を行いました。
どの子も、テレビをじっと見ながら、よく話を聞いていてくれたようです。
「校長先生の話」では、いくつかの話をしましたが、最後に、
「リ・スタート(もう1回スタートする)の準備ができているか「心のテスト」をします。休み時間や授業中の様子を見に行きます。」という話をしました。
テスト期間:8月18日~28日
テスト内容:挨拶、姿勢、目線
始業式後に教室を回ると、姿勢を整え、元気に挨拶をしてくれた子どもたち。
なんて素直でかわいいんでしょう。
この時期に学校で勉強するというのは、教員も子どもたちも未知の世界です。
子どもたちの安全を第一に、過ごしていきます。
「まなびくらぶ」が始まりました
鬼高小学校では、「まなびくらぶ」を7月29日より開始しました。
「まなびくらぶ」は、市川市が実施する学力向上策の一つです。
希望する児童が、放課後に、「まなびサポーター」の先生による指導を受けることができます。
昨年度までは、各自が用意してきた問題集などを使って学習に取り組み、自主学習の習慣づけを主なねらいとしていましたが、
今年度より、学校が用意した教材で復習的な学習を行ってから、各自の課題に取り組むこととしました。
特に内容が複雑になってくる、3年生・4年生の算数を中心に行います。
2学期以降も募集をしていますので、ぜひ参加してください。
夏季休業中は、3日(月)・4日(火)に、5・6年生を対象に実施しています。
ゆとろぎ相談室 リニューアルオープン!
ゆとろぎ相談室は「ゆとり」と「くつろぎ」から、「りくつ」を除いた相談室、という市川市教育委員会の事業です。
非常勤の相談員さんが週に3日開いてくれて、業間休みや昼休みに、折り紙、工作、絵本など、思い思いの方法で過ごすことができます。
個別に相談に乗ってほしい子や、いろんな意味でちょっと疲れてしまった子が、ゆっくり過ごすこともあります。
昨年までは、普通教室の半分ほどの広さでしたが、今年の休校期間中に、普通教室の広さの部屋に引っ越しをして、7月にリニューアルオープンしました。
3密を防がなければならないので、現在は、クラスごとに順番に利用することになっています。
早く、自由に遊べるような日が訪れるといいなと思っています。
クラブ活動が始まりました
4、5、6年生のクラブ活動が始まりました。
例年は、月曜日、月に1回程度ですが、今年は回数が少なくなっており、合計で5回になります。
スポーツ系、文科系、工作系、勉強系、など、クラブの種類は全部で27種類。
どの子も、自分で選んだクラブなので、好きな活動ができてうれしそうでした。
写真は、「箏」「パソコン」「バトン・フラッグ」「迷路」です。