お知らせ

お知らせ

子どもをネット被害から守るために

 11月24日に市川市教育委員会学校地域連携推進課が主催する家庭教育学級において、「秋のサポート講座」が開催されました。市川警察署生活安全課の方を講師に招いて、「子どもを守ろう!スマホ時代の大人の教科書」というテーマで、スマホトラブルの実態や正しい使い方についてのお話です。

 内容は

「ネット被害やトラブルに遭う子供の特徴」

「スマホでやってはいけないこと」

「保護者としてすべきこと」

「子どもを被害から守る便利な機能」

「利用ルール作りのポイント」

 他です。

 詳しい講座内容をまとめた家庭教育学級通信「はなサクだより」と、各種相談窓口(SNS相談・電話相談・SOSの出し方動画・わいせつセクハラ相談)一覧をぜひご覧ください。

 R5家庭教育学級通信 はなサクだより 第3号.pdf

 R5度 SNS相談他各種相談窓口案内.pdf

地区別音楽会

六中ブロック地区別音楽会

 11月25日(土)に第六中学校で地区別音楽会が開催され、鬼高小学校からは管弦楽部が参加しました。各校が演奏した曲目は次の通りです。

 稲荷木小学校吹奏楽部 「レイダースマーチ」、「魔女の宅急便メドレー」

 鬼高小学校管弦楽部  「シンコペイテッド・クロック」、交響詩「フィンランディア」

 第六中学校管弦楽部  バレエ組曲「眠れる森の美女」より「ワルツ」

 各校の演奏後には、ブロック三校の合同演奏も行いました。合同管弦楽では「カルメン第1組曲」よりプレリュード・アラゴネーゼ・トレアドール、合同吹奏楽では 「Habit」を演奏しました。「Habit」では弦楽器担当の児童生徒たちが、音楽に合わせてダンスを披露し会場を盛り上げました。

 

職員研修

若年職員の体育授業研修

 11月13日(月)から17日(金)までの1週間、若手教員が体育の授業力向上のため研修授業を行っています。講師は市川市教育委員会から派遣された指導員です。この日授業を展開した職員は、事前に研修していた内容を生かして、学習のめあてやけが防止のポイントを簡潔に説明して授業を始めました。

 運動機会の減少が心配される昨今ですが、安全で、楽しく、十分な運動量を確保した授業をめざして、職員研修を続けていきます。

 【学校経営方針との関わり】:「健やかな体」体力向上 体育授業の充実

 

 

第5回避難訓練

火災想定の避難&消火器訓練

 11月15日(水)に、今年度5回目となる避難訓練を行いました。今回は給食室からの出火を想定し、教室から担任の先導で校庭まで避難を行いました。子供たちは防災頭巾をかぶり、煙吸い込み防止のハンカチを口にあてながら、真剣に取り組むことができました。

 避難後、隊形を移動し教員による消火器訓練を見学しました。講師としておいでいただいた市川消防署の方からは、消火器の扱い方と初期消火のポイントを教えていただきました。その後、子供たちの「火事だー!」の声を合図に、教員が消火訓練を行いました。

【学校経営方針との関わり】:「健やかな体」防災教育・避難訓練の充実 

 

市川市小学校陸上競技大会

陸上部 の活躍 

  10月13日(金)に市川市小学校陸上競技大会が、国府台スポーツセンターで行われました。

この大会が開催されるのは、コロナ禍を経て4年ぶりとなります。鬼高小からは陸上部員20名が参加しました。陸上部員たちは限られた練習回数と時間の中、朝や放課後に練習を重ねてきました。出場種目が決まってからは、自己ベストを目指して練習に取り組みました。

 部員たちは大会当日、3名の引率職員と共に電車で国府台スポーツセンターに向かいました。応援席に荷物を置いた後、種目ごとに競技の説明を聞きました。予選や決勝の前には競技場の外で準備運動を行い、本番の競技ではベストを尽くすことができました。中でも、6年生女子2名が決勝に進出し、6年生女子100mで第2位、6年生女子走り幅跳びで第2位、という成績を収めることができました。最後に全員で記念写真を撮り、学校へ戻りました。

【学校経営方針との関わり】:学校の特色「5つのかぎ」スポーツいっぱい