ブログ

2023年6月の記事一覧

6月29日(木)

晴天の中、2年生が今年度初めてのプールに入りました。シャワーを浴びながら、とても嬉しそうな子供たち。地域の指導者2名の方が「子供たちは本当に元気がいいですね」と笑顔で話していました。

 

1年1組2組は、「きらきら星お話会」がありました。3つのお話があり、紙芝居やパネルシアター、効果音をつけるなど様々な工夫がされていて、子供たちは、楽しみながら、お話の世界に引き込まれていきました。「楽しかった」「今日のお話を自分でも読んでみたい」と子供たち。大人が見ても十分楽しめるような内容でした。

 

 

3校時には、防犯避難訓練がありました。不審者が侵入したときの訓練です。実際に警察の方が不審者役をやりました。男性の教職員がさすまたや棒を持って、不審者に真剣に対応し、外に追い出しました。子供たちは、教室に鍵をかけて、静かに身を潜めます。警察の方から、「全クラスをまわりましたが、子供たちが真剣に訓練に取り組んでいました」とお褒めの言葉をいただきました。

 

6月28日(水)

3年生の廊下前には、書写の作品が掲示されています。「土」・・・横画と縦画の組み合わせの文字です。自分の名前も書いてあります。どの作品からも一生懸命に頑張った思いが伝わってきます。

 

保健室の前には、「令和5年度歯と口の健康作品」が掲示されています。どのポスターも子供らしい作品で素敵ですね。

  

 

 

6月27日(火)

1年生、学校で初めてのプールでした。今日は水慣れで、水に潜ってじゃんけんしたり、ジャンプや速足でプールを横切ったりしました。地域の方3名のお手伝いがあり、学校職員も3名補助で入り、担任をいれると11名で子供たちを指導し、安全を見守りました。子供たちは、プールからプールサイドに上がるが大変そうでしたが、とても楽しそうに活動していました。

 

 

3年生、リコーダーで「タンギング」の練習をしていました。ちゃんとできているかどうかを、音楽専科の先生が一人ずつ確かめていきます。リズムに合わせて「トゥトゥトゥー」と吹けている児童がたくさんいました。

 

4年生は外国語で英語の聞き取りをして、何を話しているかを確認していました。

6年生は、世界の国の中でおすすめの国(イタリア・ドイツ・シンガポールなど)を決めて、すすめるポイントをグループでわかりやすくまとめています。

 

 

5年生は、来週に予定されているネイチャースクールのしおりができあがり、しおりをもって学年で体育館に集まり、目標や持ち物などを確認していました。

 

 

6月26日(月)

1年生、教室の向いの壁面に七夕飾りがあり、1年生の願いごとが掲示してありました。「跳び箱がとべますように」「折り紙がうまくおれますように」「パン屋さんになれますように」「ケーキ屋さんになれますように」「しあわせになれますように」・・・本当にいろいろなお願い事が短冊に書かれていました。

2年生、朝からサツマイモの苗が植えてあるグリーンジャイアントに水やりに行きました。各クラス約10名ずつが輪番で水やりに行っているそうです。今日の10人もはりきって水やりをしていました。苗は少しだけ大きくなっていました。秋には、おいしいサツマイモができるといいですね。

 

 

4年生、国語辞典の読み索引や部首索引を使い、調べたことを発表していました。「古」「固」「故」など漢字の中に同じ部分があって同じ音読みをする字をたくさん見つけていました。

 

 

 

6月23日(金)

4年生、1.2校時の水泳学習は、気温が低くて入れませんでしたが、5.6校時に変更して、水泳学習をすることができました。地域のサポートの方2名も指導に入っていました。手のかき方など、具体的にアドバイスをしてくれていました。とても心強いですね。

 

1年生、「2+3」や「5+3」などの足し算のカードをもって、二人一組になり、友達同士で問題を出して、答える学習に取り組んでいました。

 

5年生、習字の時間に「中と外の組み立てを考え、穂先の動きに気を付けて書こう」をめあてにして「道」の字を書いていました。今日の時間の最後には、今日の一枚を選び、うまくかけたところを友達に伝え合う活動がありました。

 

6年生、2校時に千葉県の税務署の職員の方がゲストティーチャーとして来校して、体育館で「税」の話をしました。「税金はどんな税金があるか知っていますか」の質問に「所得税」「自動車税」「法人税」などと積極的に答える子供たち。税金の種類や使い方を学び、「もし、税金がなかったらどうなるのか」を動画で確認しました。税に対する知識が広がりました。

 

6月22日(木)

2年生、教室で図工「不思議な生き物があらわれた」をやっていました。白いクレヨンで描いた下絵が絵の具を塗ることで浮き出てくると、子供たちもとてもうれしそうです。

 

6年生、クリーン作戦とし、きれいにしたい場所について教室で話し合い、学校の中のあまりきれいではない場所の調査にむかいました。「トイレ」「窓のさん」「体育倉庫」など、予想をしてその場所に向かいました。

その後、6年生は、1年生の「ソフトボール投げ」の手伝いをしています。6年生が手伝ってくれると記録測定も早く終わります。学校全体のことをいろいろ考えて行動してくれている6年生、頼もしいですね。

 

 

 

 

6月21日(水)

3年生のソフトボール投げ、記録を5年生が手伝っています。おかげでスムーズに記録が取れました。

5年生の別のクラスでは国語で「複合語」の学習をしていました。複合語とは、二つ以上の言葉が組み合わさって一つの言葉となったものという担任の説明を受けた後に、皆で練習問題に取り組んでいました。「使う+分ける」はどんな言葉になるか、「見比べる」はどんな言葉に分けられるかなど、練習問題では多くの児童が積極的に挙手をしていました。

 

 

4年生、苗から地植えした「ツルレイシ」の様子を観察しました。葉の枚数も増え、ツルも伸び、黄色い花が咲いているものもありました。地植えした場所が狭いので、端末で写真に撮り、教室に戻って記録するようです。

 

 

 

6月20日(火)

1年生、国語「みんなにはなそう」の授業で、今日のめあては「みんなにはなすことをきめよう」でした。担任が見本で描いた「オムライス」の絵をもって3~5文程度の話をしました。子どもたちは興味津々話を聞いていました。担任の先生は「好きな食べ物」をテーマに話をしました。子どもたちも「好きな〇〇」を考え、絵をかいて話をする気持ち満々になっていました。担任の見本があると、子どもたちも自分の発表のイメージをもちやすいですね。

 

2年生、国語「きつねのおきゃくさま」の学習で、めあては「場面ごとにきつねの気持ちをそうぞうして話し合おう」です。きつねの気持ちを「いい」「よくない」考えのどちらに近いのか思考ツールに表して、その理由を書いていました。その後、子ども同士で意見を交流しています。

 

 

6月19日(月)

全校の取り組みで、ヘルシーチェックカードを5日間、記録します。朝、委員会の児童が各クラスに説明をして、カードを配付しています。その後、担任から付けたしの説明があり、早速、今日の分をチェックしている児童もいました。

 

 

4年生、「多文化共生出前授業」で、ゲストティーチャーを招き、様々な国のことを学びました。ゲストティーチャーとしてペルー、ネパール、台湾の方が一人ずつ各クラスに入り、授業を進めました。自分の国の場所や気温を伝えることから始まって、現地の学校のスケジュールやその国で行われている独特の行事の紹介もありました。ネパールに「犬の日」があることを知り、子どもたちも驚き、話を熱心に聞いていました。

 

 

6年生「プール開き」がありました。今日は、プール開きのみで、水着に着替えての入水はしませんでした。体育委員の児童の進行で、プールで事故が起こらないように安全を願って、代表児童がお清めの塩と酒をプールの4隅からまきました。プール開きが終わった後に、子どもたちは足をプールの水につけていました。

  

    

 

 

 

6月16日(金)

1年生のクラス、算数「たし算」の学習をしています。たし算にするときの、言葉(あわせる、ぜんぶで、みんなで・・・)を確認して、ブロックでたし算をして数を確かめました。式(5+3=8)をノートに書きました。

別のクラスは国語「みんなにはなそう」で、自分の好きなことを友達に話すときの「絵」を準備していました。「自分の部屋」や「一輪車」「バレエをやっているところ」などとても楽しそうに絵を描いていました。

 

 

3年生、算数「時刻と時間」の学習です。「8時45分に学校出発して、25分後に公民館につきました。公民館についたのは、何時何分でしょう」という問題について、やり方を確認しています。いろいろなやり方、考え方について、子どもが前に出て説明をしていました。

 

 

6月14日(水)

2年生、端末を使用するときの約束をいくつか確認しながら、実際に端末を操作していました。ICT支援員の方も教室で子供たちの活動を支援していました。

 

6年生、七夕の短冊に「願い事」を書いていました。「楽しい1年になりますように」「推しにあえますように」「ソロバンの大会で3位になれますように」「周りの人が皆笑顔で過ごせますように」・・・。願いが叶うといいですね。

向かいの家庭科室では、同じく6年生が、調理実習を開始したところです。「野菜炒め」を作るようで、キャベツやもやし、ピーマンなどの野菜を調理机に並べ、身支度を整えて、とても楽しそうに活動していました。

 

6月13日(火)

2年生、校庭で体育の授業、体育係さんが前に立ち、自分たちで整列して準備運動をしっかりとやっています。その後、投げる練習をしていました。 

 

5年生、今週から算数で少人数指導をしています。教室と少人数教室の二つに分かれています。小数の割算の学習です。小数点のずらし方や、商やあまりのどこに小数点をうつか、確認や練習が必要なので、少ない人数だとより定着が図れそうです。

 

6年生、英語で「I want   to  ~」の学習でした。「I want to go to America」の場所をスペインやオーストラリアなどに変えながら、リズムに乗せて、手のひらを合わせるなど身振りもつけながら発音練習をしていました。

 

 

6月12日(月)

今日は、あいにくの雨模様です。1~3年生の学習参観と懇談会があります。校内は雨の日でも楽しくなるような色々な掲示物があります。七夕飾りで、願い事を短冊にかいて掲示しているクラスもあります。1年生は、運動会の絵を描いてありましたが、笑顔で踊ったり、頑張って走ったりする様子が大きく、描けていました。背景に塗った絵の具の色が鮮やかできれいでした。1年生、国語で、つながりを考えて、言葉をつなぐ学習をしていました。

 

 

 

2年生、生活科の単元で生き物の学習があり、ダンゴムシやカブトムシなどいろいろの生き物が教室にいます。先週プール掃除のときに、プールにすんでいた「ヤゴ」を捕まえ、教室で何匹か飼っていました。今朝、羽化したらしく、水槽の上のほうでトンボになっていました。天井にトンボがくっついているクラスもありました。

 

6月9日(金)

5年生は、7月に行く宿泊学習に向けての、調べ学習が始まりました。大山千枚田や岩井海岸、房州うちわなどについて、調べていました。事前に学習してから体験すると、学びの質が変わりますね。

 

6年生は、英語の学習で、グループの中で自分の宝物を英語で発表していました。「ピアノ」「スマートフォン」「物語を書いているノート」など、素敵な宝物を友達に伝えた後に、友達からの質問にも答えていました。

 

今日は朝8:30から、不審者の侵入に備えて、教室に鍵をかけバリケードを作り、女性教員のクラスへ移動する練習をしました。男性職員はさすまた等をもって、不審者のいる場所にかけつける練習もしました。放送を聞いて、教室の様子を見てみると、どの教室もしっかりと鍵をかけ、バリケードを作っていました。29日の日には、警察の方をよんで、不審者対応訓練を行う予定です。

6月8日(木)

1年生、国語「けむりのきしゃ」の学習を進めながら書いたワークシートを1冊の本に、まとめました。形に残るとうれしいですね。別のクラスは、カタカナの学習をしていました。「モ」の付く言葉は?と先生が聞くと、子供が「モノレール」「モルモット」など、言葉を発表していました。

 

 

2年生、図工室でクレヨンの絵を指先でこすって、ぼかしていました。別のクラスは、白のクレヨンで生き物の絵をかいて、周りを絵の具で塗って生き物を登場させる「うかし絵」に挑戦していました。

 

 

 

 

 

6月7日(水)

1年生、そら豆のさやむきに挑戦しました。給食の先生からは、そら豆がどんなふうになっているのか、皆で予想をした後に説明がありました。担任の先生が、そら豆のむき方を画像を使って丁寧に説明しました。子どもたちは、「皮が固い」と悪戦苦闘しながらも、中から豆が出てくると「できた!」「赤ちゃんがいる」など、笑顔でさまざまなつぶやきが・・・。1年生のむいたそら豆が今日の給食で提供されます。楽しみですね。

 

 

2年生、体育館でシャトルランをしていました。回数を数えるのに4年生がお手伝いをしていました。4年生がペースメーカーとして走っています。

 

5年生、国語の「町じまんをすいせんしよう」の学習で、範囲を広げ県の中で推薦できる場所を決めて、グループごとに付箋を使ってまとめています。「中央こども図書館」「成田ゆめ牧場」「ディズニーランド」「zozoマリンスタジアム」等。皆、自分が行ったことある場所を選んでいるので、よいところが具体的にたくさん書けていました。

4年生、図工「つけて のばして うまれる形」で、ゲストティーチャーを招いて、「置いて楽しむ」作品作りをしています。まずは、3分の1の粘土を使い、粘土をこねて伸ばして土台作りをしました。その上に、残りの粘土を丸めたり、ひねったりして、くっつけていきます。どんな作品ができるのか楽しみですね。

 

 

 

 

6月6日(火)

1年生、国語で「けむりのきしゃ」を教室で音読したり、ワークシートを書いたりしていました。背筋をピンと伸ばして、床に足をつけて、教科書をもって音読していました。隣のクラスでは、ワークシートを書いていましたが、2か月でずいぶんたくさんの量が書けるようになっていて驚きました。

 

 

4年生、ZOZO TOWNの方3名が来校し、出前授業を行いました。「多様性」について考える授業で、友達との違いについて発表したり、「見た目でわかる違い」と「見ただけではわからない違い」に10個の項目をわけるため、グループごとにワークシートで話し合ったりする場面がありました。「年齢」「生まれた国」「肌・髪・目の色」「性別」「考え方」・・・。わけてみると、見ただけではわからない違いの方が圧倒的に多いことに子供たちも気づきました。「人のことを見た目で決めつけず、自分とは違うことを受け入れていくことが大切です」と講師の先生からお話がありました。

 

 

6月5日(月)

月曜日の朝学習は読書をしています。3年生、とても静かに教室で自由読書をしていました。また、3年生は、先日の大雨に備えて、ホウセンカを植えた一人一鉢を

廊下に並べてあったので、それをまた、外に並べていました。

 

 

今日は、授業研究会が行われました。4時間目は2年生、5時間目は4年生で授業が行われました。2年生は「生き物クイズブックをプレゼント!」で、おもしろいクイズを作るために、子供たちが交流をしています。4年生は、「新聞を作ろう」で、グループで記事の割り付けを話し合っていました。

 

 

 

6月2日(金)

6月の朝会で、体育館に3年ぶりに全校で集まりました。どのクラスも静かに入場し、校長先生の話、6月の生活目標をしっかりと聞くことができました。さすが「大和田っ子」です。6月の生活目標「体を守ろう」では、保健委員会の児童が、体を守るために大切なことを発表した後に、「手洗いの歌」を歌と画像で流して、全校で手洗いの仕方を確認しました。

 

 

1年生、教室で絵の具の使い方を確認していました。子供たちは、先生の話を聞きながら新しい道具をうれしそうに使っていました。別のクラスは、図書室で静かに本を読んだり、借りたりしていました。この2か月でどんどんいろいろなことができるようになっています。

 

 

3年生、理科で虫の成長を学習しています。「モンシロチョウ」を調べていて、教室にも、実際にキャベツについた青虫がいました。6年生、理科の授業で、実際に聴診器を使って、自分や友達の脈の音を聞いています。実物を使うと、子供の印象に残りますね。

 

 

6月1日(木)

4年生、壁新聞をグループごとに作成したいます。読む人に伝わりやすい配置や分量、見出し、使用する写真等を各グループで相談していました。新聞のテーマは「給食」や「今と昔」など、皆が読みたくなるようなテーマを選んでいました。

 

5年生、ベースボール型ゲームを4チーム、2か所に分かれて行っていました。バッターボックスに立った児童は、投げたボールを打つのではなく、思いきり、遠く へボールを投げています。守備や得点のルールも普通の野球とは違い、皆が走って活躍できるようになっていました。