ブログ

今日の給食

5月17日(金)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 ささみチキンカツ 五目きんぴら なめこの味噌汁

【一口メモ】

明日はいよいよ運動会ですね。練習してきた成果を十分に発揮して頑張ってください。今日は明日の「運動会で勝つ!」の意味を込めてチキンカツを用意しました。給食室で、一つ一つ心を込めて手作りしたチキンカツです。残さずに食べてね。

5月16日(木)

今日の献立

牛乳 ツナカレーピラフ マカロニのクリーム煮 アスパラとベーコンのソテー

【一口メモ】

皆さん、運動会の練習で疲れが出ていませんか?春においしい時期を迎える野菜には、疲れた体を元気にする効果があるものが多くあります。今日のソテーには、春の野菜の一つであるアスパラガスが入っています。アスパラガスは、若い「芽」の部分を食べる野菜で「アスパラギン酸」という栄養が含まれており、体の中の疲れをとってくれる効果があります。

5月15日(水)

今日の献立

牛乳 冷やしきつねうどん マンダイの竜田揚げ 即席漬け 冷凍リンゴ

【一口メモ】

不思議な名前「マンダイ」ですが、これは「赤マンボウ」という魚です。水族館などで見かけることのあるマンボウですが、実はマグロなどど一緒に網に入ることが多い魚です。昔は捨てられていた魚ですが、今では食べることも多くなってきました。鶏肉によく似た食べ応えなので、お魚が苦手な人でも食べやすいです。是非、食べてみてくださいね。

5月14日(火)

今日の献立

牛乳 五目御飯 サケの南部焼 ツナポテト 和風サラダ

【一口メモ】

「五目」という言葉は、五つの具が入っている・・・という意味ではありません。「五目」には「たくさん」という意味があり、具沢山の料理の名前に使われます。今日のご飯には、7種類の具が入っています。さて、皆さんは全部わかるでしょうか?

正解:鶏肉 油揚げ 人参 三つ葉 ごぼう しいたけ こんにゃく

5月13日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 イワシのかば焼き 納豆和え わかめの味噌汁

【一口メモ】

サバやサンマ、イワシなどの魚は「青魚」とよばれています。実際に魚を見ても、青く見えないかもしれませんが、銀色にみえるからだが海の中で青く光っているため、そう呼ばれています。また、この光る様子から、青魚を「ひかりもの」と呼ぶこともあります。スーパーなどのお店や家でイワシを見かけたら、その体を観察してみるのも。おもしろいですよ。

5月10日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 チキチキごぼう おかか和え かきたま汁

【一口メモ】

「おかか」とは「かつおぶし」の別名です。かつおぶしはかつおという魚をゆでて乾燥させた保存食で、日本に古くからある食べ物です。「おかか」という名前は、今から700年ほど前の室町時代に働いていた女性たちが作った言葉の一つです。鰹節を表す「かか」に丁寧な言葉として頭に「お」をつけて「おかか」と呼ぶようになりました。

5月9日(木)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ツナコーンカレー こなつ

今日の給食は、春野菜のカレーとコーンサラダを予定していましたが、給食室の中で金属のかけらが混ざってしまった可能性があり、安全のために中止しました。献立内容を変更してツナコーンカレーになっています。普段と違う給食になり申し訳ありません。

5月8日(水)

今日の献立

牛乳 ツナコーントースト ポークビーンズ 海藻サラダ

【一口メモ】

今日のポークビーンズに使われている豆は「大豆」です。大豆は「畑の肉」といわれるほど、体を作るもとになるたんぱく質が豊富な食べ物で、日本では肉や魚のかわりとして昔から食べられていました。また、大豆は加工品としても食べられており、豆腐やゆば、また醤油や味噌などの調味材料にもなっていて、日本の食文化には欠かせない食べ物となっています。

5月7日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 カツオの薬味ソース けんちん汁 みしょうかん

【一口メモ】

今日の献立は「ピースご飯」から「ご飯」へ変更になっています。カツオには、皆さんの体の「筋肉」や「内臓」を作る材料である「たんぱく質」がたくさんふくまれています。また、生のカツオを見てみると、とても濃い赤い色をしています。これはカツオの筋肉の中に含まれる「鉄分」の色です。鉄分は「貧血の予防」などに効果があります。

5月2日(木)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ホイコーロー丼(具) 茎わかめ入り春巻

【一口メモ】

5月になり、あしたから連休ですね。新しい学年になって一か月、そろそろ疲れが出てくるころかもしれません。食べ物には疲れた体を元気にしてくれるものがあります。今日のご飯にまざっている麦には、おなかの中をきれいにする食物繊維だけでなく、体の疲れをとるビタミンBが多く含まれています。是非しっかり食べて、元気に過ごしてください。