ブログ

今日の給食

6月12日(水)

今日の献立

牛乳 黒糖パン トマトシチュー ひじきのコロコロサラダ ブドウゼリー

【一口メモ】

トマトは南ペルーのアンデス地方で生まれた野菜です。トマトという名前は、かつてメキシコに住んでいたアステカ人が「ふくらむ果実」という意味の「トマトゥル」と呼んだことから始まったと言われています。また、ヨーロッパでは「黄金のリンゴ」という意味の「ポモ・ドーロ」と呼ばれていた頃もあり、今でもトマトのパスタがそう呼ばれています。

6月11日(火)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 三食そぼろ丼(具) 豚肉の生姜炒め メロン

【一口メモ】

肉には体を作るもととなるたんぱく質が豊富に含まれています。その中でも豚肉には、ほかの肉と比べてビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1はご飯などの炭水化物がエネルギーに代わるのを助ける栄養で、疲れた体を回復する効果があります。暑い日が続くと体が疲れやすくなります。しっかり食べて午後も元気に過ごしてください。

6月10日(月)

今日の献立

牛乳 あじさいご飯 天ぷら(アジ・かぼちゃ) 沢煮椀 冷凍ミカン

【一口メモ】

6月の雨がたくさん降る時期を「つゆ」といいます。「つゆ」は漢字で「梅雨」と書きます。名前に梅の字が使われているのは、梅の実がなる頃に雨が降り続くためです。今日は「入梅」といい、毎年6月10日ごろを梅雨に入る時期の目安としています。今日の給食は入梅にちなんで、アジサイの花をイメージしたカラフルなご飯を作りました。

 

 

6月7日(金)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 玉子のちぐさ焼 生揚げとこんにゃくのピリ辛炒め

【一口メモ】

6月4日は「虫歯予防デー」です。4日からの1週間は「歯と口の健康週間」になっています。給食でも「かむ」ことを意識した「かみかみ献立」になっています。よく噛んで食べることは、虫歯の予防や、歯を丈夫にしてくれる働きがあります。是非、よく噛む一週間にしてくれたら、嬉しいです。

6月6日(木)

今日の献立

牛乳 サフランライス ドライカレー キャベツとベーコンのソテー 冷凍リンゴ

サフランとは、料理を黄色く色づけたり、香りをつけるために使われているスパイスの一つです。サフランはクロッカスのような花のめしべを収穫して、乾燥した物を使います。1グラムのサフランをとるのに、160個の花が必要と言われていて、たくさん採ることができないため、とても貴重なものとされています。

6月5日(水)

今日の献立

牛乳 ジャージャー麺 ごぼうサラダ チョコとバナナのケーキ

【一口メモ】

ごぼうの仲間の植物は、世界の様々な地域で生えていますが、根っこを野菜として食べているのは日本だけといわれています。ごぼうにも様々な種類があり、関東の「滝乃川ごぼう」や「深川ごぼう」が有名です。千葉県でも「大浦太ごぼう」というごぼうが昔から作られています。

6月4日(火)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 豚丼(具) かみかみサラダ そら豆(2個) フルーツポンチ

今日のそら豆は、1年生がさやむきをしてくれました。皆さん、感謝して食べてくださいね。そら豆とは、さやが空に向かうように上向きにつくため「空豆」とつけられました。そら豆の歴史はとても古く、ピラミッドがたてられていた時代のエジプトをはじめ、ギリシャ、ローマといった国ではご飯の代わりに主食として食べられていたそうです。

6月3日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 麻婆豆腐 青菜のナムル パインゼリー

【一口メモ】

パイナップルは南アメリカで生まれた果物で、コロンブスによってヨーロッパに持ち帰られ、貴族やお金持ちの人々の間で高級な果物として育てられるようになり、世界中に広まってきました。とげとげした葉っぱが松(パイン)のように見えることt、リンゴ(アップル)のような味がする、ということで「パインアップル」と呼ばれるようになりました。

5月31日(金)

今日の献立

牛乳 和風スパゲッティ 豆腐のオイスター炒め おから抹茶ケーキ

5月30日(木)

今日の献立

牛乳 オムライス フレンチサラダ さつま芋のセサミバター焼き