ブログ

今日の給食

9月11日(水)

今日の献立

牛乳 セサミトースト ポークビーンズ わかめサラダ 市川の梨

【一口メモ】

4日に続いて、今日も市川の梨をお届けします。4日は「豊水」という品種でしたが、今日の梨は「秋月」といいます。秋月は梨の主な品種である「降水」「豊水」「新高」のいいところを組み合わせた品種です。良い顔rがして、とても甘い梨なので、ぜひほかの品種との違いを感じてみてください。

9月10 日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 かじょう豆腐 チャプチェ 杏仁豆腐

【一口メモ】

かじょう豆腐に使われている生揚げは水分をぬいた豆腐を揚げて作られています。豆腐は大豆に水を含ませて絞った豆乳をにがりでかためたものです。それをさらに加工して油揚げや生揚げ、がんもどきなどが作られます。大豆には牛乳などと同じ骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

9月9日(月)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 豚丼(具) 菊花入りすまし汁 フルーツ白玉

【一口メモ】

1月1日は「正月」、3月3日は「ひな祭り」、5月5日は「こどもの日」、7月7日は「七夕」というように、日本では同じ数字が重なる日に行事を行っていました。最近は、あまり見られませんが、9月9日は、「菊の節句」です。菊の節句は長生きを願う行事で、秋にさく菊の花にちなんで、この名前がつきました。今日は菊の節句をお祝いして、すまし汁の中に菊の花が入っています。

 

9月6日(金)

今日の献立

夏野菜カレー むぎごはん キャベツとコーンのソテー ぶどう 牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【一口メモ】

なす・ピーマン・かぼちゃ・ズッキーニ 夏の強い日差しを浴びて育った野菜は「夏野菜」と呼ばれます。

今、季節としては秋になりますが、まだまだおいしい時期ですね。今日の給食には、カレーの中に夏野菜がたくさん入っています。

夏野菜は、食べると体を冷やす効果があります。今日も暑くなりましたね、ぜひたくさん食べて午後も元気に過ごしてくださいね。

9月5日(木)

今日の献立

とりのから揚げ にくじゃが きゅうりの土佐和え ごはん 冷凍みかん 牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【一口メモ】

「土佐」とは、高知県のことです。

坂本龍馬が生まれた場所でもあるため、聞いたことがある人もいるかもしれません。

高知県は昔からカツオがよくとれる場所で、鰹節も多く作られています。

そのため、鰹節を使った料理を「土佐〇〇」とよぶことがあります。

 

 

 

 

9月4日(水)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 麻婆ナス丼(具) 春雨サラダ 市川の梨

【一口メモ】

今日のデザートは市川市の大町でとれた梨です。今年も梨のおいしい季節になりました。3年生は授業で習ったかもしれませんが、市川市は千葉県の中でも主要な梨の産地で、その歴史はとても古く、200年くらいの歴史があるといわれています。市川市に初めて梨を伝えたのは川上善六という人で、岐阜県から梨の枝を持ち帰り、葛飾八幡宮の境内で育てたのが始まりと言われています。

9月3日(火)

今日の献立

牛乳 ツナピラフ 野菜チップ わかめスープ ブドウゼリー

【一口メモ】

夏休みが終わり、今日から給食が始まります。皆さん、夏休みの生活はいかがでしたか。暑い日が続きますので、しっかり食べて元気に過ごしてくださいね。まだまだ新型コロナウィルスなどが流行っています。皆さんも食事前の手洗いや、きれいに片づけることを気にしてもらえるとうれしいです。給食室でも、安全でおいしい給食を作っていきますので、皆さんの協力をお願いします。

7月17日(水)

今日の献立

牛乳 ご飯 チキンの照り焼き ウリの浅漬け いなか汁 フローズンゼリー

【一口メモ】

7月24日は「土用のうしの日」です。今年は辰年ですが、日にちにも干支があります。夏の「土用」という期間の「うしの日」に、「う」の付くものを食べると、夏バテをしないといわれています。今日の給食では、きゅうりとはぐらうりの2種類の「うり」を浅漬けにしました。今日で、夏休み前最後の給食です。しっかり食べて、元気に夏休みを迎えてくださいね!

7月16日(火)

今日の献立

牛乳 麦ご飯 中華丼(具) 野菜炒め フルーツヨーグルト

【一口メモ】

今日の中華丼は、中華料理ではなく、日本生まれの料理です。ある日、急いでいる客が、早く食べられるようにご飯の上に「八宝菜」をかけるように注文したことから、中華丼が生まれたといわれています。ちなみに、ご飯にかに玉をのせた「天津飯」も日本生まれの料理です。

7月12日(金)

今日の献立

むぎごはん ポークカレー キャベツとコーンのソテー シュワシュワゼリー 牛乳

【一口メモ】

キャベツはヨーロッパで生まれた歴史の古い野菜で、3000年前のギリシャ・ローマ時代には腸の調子を整える保健食として食べられていたようです。

そのころのキャベツは今のように丸くならないもので、今の形になったのは13世紀の頃なのだそうです。

日本に伝わったのは江戸時代で、日本では甘藍(かんらん)と呼ばれて、最初は食べ物ではなく飾るものだったのだそうです。

7月11日(水)

 

 

[ 今日の献立 ]

ごはん、タチウオの和風ソース、キャベツのみそ炒め、かきたま汁

 

【一口メモ】

タチウオは、夏においしい時期をむかえる体の長い魚です。

見た目が武器の「太刀(大きな刀)」に似ていることから、タチウオという名前が付けられたのそうです。

形が平らなので、大きく見えるかもしれませんが、味はとても食べやすいのがとくちょうです。

「魚は苦手だなぁ…」という人も、ぜひ一口、食べてみてもらえると嬉しいです。

7月10日(水)

今日の献立

牛乳 ナポリタン ツナポテト チーズと豆のケーキ

【一口メモ】

イタリアンに「ナポリ」という場所があります。「ナポリタン」はそこで誕生したパスタではなく、日本の横浜で生まれた料理です。戦争の後、横浜にあるホテルニューグランドのシェフがアメリカの兵隊のために考えた料理が始まりといわれています。「ナポリタン」の名前は、昔、ナポリの屋台でトマトソースをかけたパスタが食べられていたことをヒントにしたのだそうです。

7月9日(火)

今日の献立

牛乳 鳥ごぼうご飯 天ぷら(キス・さつまいも) 豆腐と青菜のゴマ味噌炒め 冷凍リンゴ

【一口メモ】

「キス」は春から秋にかけておいしい時期をむかえる魚です。江戸時代から天ぷらの材料になくてはならない魚として食べられています。この名前は「かざりけのない」という意味の「気直」と「魚」を表す「ご」が合わさった「きすご」というもので、だんだん「ご」が省略されるようになったそうです。くせがなく、食べやすい魚ですので、是非一口、食べてみてくださいね。

7月8日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 酢豚炒め 中華キュウリ(2本) 枝豆(3個)

【一口メモ】

今日の枝豆は、3年生がさやとりをしてくれました。皆さん、感謝して食べてくださいね。枝豆は、枝がついたまま収穫することからこの名前がつきました。東北地方では「ずんだ」ともいい、豆をつぶして砂糖と合わせておもちにからめた「ずんだもち」という料理もあります。また、枝豆はたべるとそのおいしさに「えーだえーだ」と喜ぶ豆ともいわれています。

7月5日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん チンジャオロース丼(具) そうめん汁 フルーツポンチ

【一口メモ】

日曜日の7月7日は七夕です。七夕は、天の川の岸にいる織姫と彦星が、年に1度に会えるという星まつりの行事です。七夕の日は、ささの葉に願いをかいた短冊を飾るだけでなく、そうめんを食べる習慣があります。給食では、汁物の中にそうめんが入っています。人参や大根は短冊、おくらやかまぼこは星を表しています。

7月4日(木)

今日の献立

牛乳 昆布ご飯 玉ねぎとコーンのかき揚げ 豚汁 こなつ

【一口メモ】

かき揚げはてんぷらの種類の一つです。かき揚げは、材料を小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめたものを揚げています。「かき揚げ」という名前は「かき混ぜてあげる」ことからきています。今日は美馬がおいしい玉ねぎを使って、サツマイモ、コーンなどと一緒に揚げています。

7月3日(水)

今日の献立

牛乳 丸パン フィッシュフライ たまごスープ ゆでとうもろこし

【一口メモ】

今日のトウモロコシは、2年生が皮むきをしてくれました。皆さん、感謝して食べてくださいね。トウモロコシは、今がおいしい野菜の一つです。トウモロコシにはひげのような部分がありますが、これは花です。よく見ると一つ一つの粒までつながっています。すべての粒に1本ずつつながっているので、ひげの本数は粒の数と同じになります。皆さんも皮つきのトウモロコシを見たら観察してみてくださいね!

7月2日(火)

今日の献立

牛乳 ツナピラフ キノコオムレツ 白滝ソテー 冷凍洋梨

【一口メモ】

白滝はこんにゃくを細長く加工したものです。色が白く、その様子が滝の流れる姿にたとえられて「白滝」と名付けられました。白滝に似た食べ物で「いとこんにゃく」がありますが、白滝は最初から糸の形に加工しているのに対して、糸こんにゃくは四角いこんにゃくを細長く切って作るというちがいがあるそうです。

7月1日(月)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 かじょう豆腐 たこのもやし炒め 冷凍みかん

【一口メモ】

あしたの7月2日は「たこの日」です。今日は、昼の時間が一番長い「夏至」から数えて11日目にあたります。このころに「半夏」という植物が生えてくることから「はんげしょう」とよばれます。今年はまだ雨が降り続いていますが、このころから「梅雨」も明けて、田植えの時期が終わります。関西では夏至の日と同じように作物がたこの足のように大地にしっかりと根を張ることを祈ってたこを食べます。

6月28日(金)

今日の献立

わかめごはん  サーモンメンチ  やさいスープ  牛乳

【一口メモ】

今日のメンチカツは、名前を見てわかる通り「サケ」が入っています。

サケはきれいなピンク色をしていますね。この色は「アスタキサンチン」というものです。アスタキサンチンは、エビやカニの殻にも含まれていて、エビやカニをゆでたときに赤くなるのは、かくれていた色が、熱で現れるためです。