ブログ

今日の給食

10月11日(金)

今日の献立

牛乳 ナポリタン ひじきのコロコロサラダ 豆とチーズのケーキ

【一口メモ】

大豆や小豆、ひよこ豆など豆には様々な種類があります。今日の給食はケーキにインゲン豆、小豆、サラダに枝豆が使われています。豆には、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維が多く含まれています。また、疲れた体を元気にしてくれるビタミンBや、細胞をピカピカにするのを助けてくれるポリフェノールが含まれています。

【給食試食会】

本日、家庭教育学級サポーター主催、1年生の保護者対象に「給食試食会」がありました。のびのびキッズルームに集まり、栄養教諭の話を聞いた後に、子供たちと同じ献立を試食しました。配膳するときに食缶を開けたとたん、保護者からは、「いい香り!」の声が・・・。もちろん、残菜はなかったです。

10月10日(木)

今日の献立

牛乳 ツナカレーピラフ ささみのチキンカツ キノコのソテー ブルーベリーミルクゼリー

【一口メモ】

10月10日は「目の愛護デー」です。今日のゼリーには、ブルーベリーがのっています。ブルーベリーの紫色の中には、目をよくする効果があるといわれる「アントシアニン」が含まれています。目はモノを見るための大切な体の働きです。スマホやタブレットなどの画面を見ることが多いと目が疲れやすくなります。適度に休めて健康な目にしていきましょう。

10月9日(水)

今日の献立

牛乳 セルフフィッシュサンド 豆入りポテトサラダ

【一口メモ】

今日のフライに使っている魚は「ホキ」といいます。ホキはタラなどと同じ白身の魚ですが、日本の海では見られず、ニュージーランドなどの深い海の中にいます。体が大きく、重さが6Kgを超えるものもいるそうです。ホキという名前は、ニュージーランドやオーストラリアでの呼び方です。白身でくせがないため、今日のようなフィッシュフライやかまぼこなどに加工されています。

10月8日(火)

今日の献立

牛乳 ハムピラフ チリ・コン・カーン 和風サラダ

【一口メモ】

インゲン豆はメキシコという国で生まれた豆です。インゲン豆はサラダやスープ、煮込み料理など様々な料理に使われています。今日のチリ・コン・カーンもメキシコに近い南アメリカで生まれた料理です。インゲン豆は食物繊維が多く、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。また、ビタミンやミネラルもバランスよく含まれています。

10月7日(月)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ホイコーロー丼(具) 海藻サラダ スイートポテト

【一口メモ】

スイートポテトは、英語で「サツマイモ」という意味です。日本以外で、サツマイモを使ったお菓子はあまりありません。スイートポテトも実は日本生まれのスイーツです。明治時代に作られた、つぶしたサツマイモに砂糖と玉子をまぜて、皮の上にのせた料理が、スイートポテトの始まりです。今でもお店などで皮付きのスイートポテトを見かけますが、これは最初に作られた姿なのですね。

10月4日(金)

今日の献立  ★マークはかみかみ献立

牛乳  ★麦ごはん 親子丼(具) ★ごま酢和え ★大学芋

【一口メモ】

今日のご飯は「麦ごはん」です。この麦は「大麦」という種類で、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維が、たくさん含まれています。お米に種類がありますが、麦にも種類があります。パンやうどんなどに使われているのは「小麦」、今日のご飯に入っているのは「大麦」です。麦茶に使われているのは「大麦」の中の「六条麦」という種類です。

10月3日(木)

今日の献立  (★マークはかみかみ献立)

牛乳 ★麦ごはん 白菜のあんかけうどん ★生揚げとこんにゃくのピリ辛炒め なし

【一口メモ】

お鍋や漬物など、冬においしい野菜として食べられている白菜ですが、英語では「ChineseCabbage(チャイニーズキャベツ)」といいます。その名前の通り、中国を中心とした東アジアで多く栽培されています。アジアから伝わった白菜が日本で作られ始めたのは明治時代に入ってからで、比較的新しい野菜だったようです。

 

10月2日(水)

今日の献立

牛乳 ★ツナコーントースト ポトフ ★野菜炒め ★リンゴ 

【一口メモ】

ポトフはフランスの料理です。フランス語で「pot」(ポー)は「なべ」、「feu」は「火」といい、「火にかけた鍋」という意味があります。大きく切った肉と、たくさんの野菜を鍋でじっくりと煮こんだ料理で作る場所や家によって材料や味付けが違います。給食では、すべてお椀によそっていますが、フランスでは、具は取り出して肉料理として、汁はスープとして食べるため、一つの料理で2皿作ることができます。

10月1日(火)

今日の献立  ★マークはかみかみ献立

牛乳 ★わかめご飯 肉じゃが ★ビーンズごぼう

【一口メモ】

ごぼうは漢字で「牛蒡」と書きます。これは、ひげ根の部分が牛のしっぽに似ているためといわれています。地面の深くまで細く長く根を張る野菜のため、昔から「家や稼業がその土地に根付いて安定する」縁起のいい食べ物とされています。ごぼうには、おなかの中を掃除してきれいにしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。

9月30日(月)

今日の献立

牛乳 ほうとううどん ★かみかみかき揚げ 冷凍リンゴ

【一口メモ】

今週は噛むことを意識した「かみかみ献立」です。★の献立が目印です。よく噛んで食べてくださいね。今日のかき揚げの中には、さきイカが入っています。なかんか料理に使われるイメージはないかもしれませんが、イカのうまみが出ておいしくなります。さきイカの他にも茎わかめや大豆など、歯ごたえのある食べ物が色々入っています。

9月27日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 五目豆腐 ひじき入り春巻き ごま酢和え

【一口メモ】

ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の仲間です。漢字では「鹿尾菜」と書き、ひじきの形が鹿のしっぽ(尾)ににているためです。日本でひじきの歴史は古く、平安時代ごろには贈り物(プレゼント)に使われていたという記録があります。ひじきには骨を丈夫にする「カルシウム」や貧血を予防する「鉄分」などが多く含まれています。

9月26日(木)

今日の献立

牛乳 ひじきご飯 チーズハンバーグ けんちん汁 ヨーグルト

【一口メモ】

ハンバーグは、13世紀ごろにヨーロッパに攻め込んできたモンゴル人が食べていた生肉の料理だといわれています。それがやがてヨーロッパに伝わり、ドイツのハンブルグで今のようなひき肉を使った焼き料理になりました。それがさらにアメリカへ伝わり、ハンブルグ風ステーキ(ハンバーグステーキ)と呼ばれるようになりました。日本でも今では外食の定番となっていますが、こんな歴史があるのは驚きですね。

9月25日(水)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 他人丼 キノコ野菜炒め フルーツポンチ

【一口メモ】

キノコにはシイタケ、えのき、ぶなしめじなど1年中食べられるものとマツタケのように秋ならではのものなど様々なものがあります。今日の野菜炒めにはしめじとえのきを使っています。キノコにはおなかの中をきれいにしてくれる食物繊維が多く含まれています。また、皆さんの体を支える骨のもとになるカルシウムが吸収されるときに使われるビタミンDも多く含まれています。

9月24日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 生揚げの肉みそに おかか和え 市川の梨

【一口メモ】

「おかか」とは鰹節のことで、平安時代の女性が使っていた言葉から生まれています。もともと、鰹節のことを「かか」と呼んでいて、さらにていねいに言った「おかか」になりました。鰹節には100種類以上のうまみや香りの成分が含まれていて、おいしい風味をうんでいます。鰹節には疲れた体を元気にしたり、ストレスをやわらげる効果があるといわれています。

9月20日(金)

今日の献立

牛乳 あんかけラーメン 青菜のナムル おはぎ

【一口メモ】

昨日から9月25日までの期間を「お彼岸」といいます。「お彼岸」とは、春と秋の2回あり、秋分(春分)の日の前後合わせて3日の合わせて7日間で、お墓まいりなどをします。この日に悪いものを近づけない力があるといわれる小豆を使ったおはぎ(ぼたもち)が食べられています。今日は、給食室で約1300個のおはぎを手作りしています。ぜひ、残さず食べてくださいね。

9月19日(木)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 タラとポテトののり塩揚げ キャベツのみそ炒め

【一口メモ】

日本の食文化の特長の一つに「はし」があります。箸は、中国、台湾、ベトナム、韓国、日本などで使われていて、世界の人達の約3~4人に一人の人が箸を使う文化をもっています。その中でもスプーンなどを使わず、箸だけで食べるのは日本だけの食べ方です。正しく箸を持てることは、日本の文化を見せることにつながります。ぜひ、正しい箸の持ち方ができるようになってくだいね。

9月18日(水)

今日の献立

牛乳 ココア揚げパン 豆腐団子スープ ツナカレーポテト 冷凍パイン

【一口メモ】

パイナップルは英語で「pineapple」と書きます。「pine」は「松」、「apple」は「リンゴ」という意味で、パイナップルの実が松ぼっくりに似ていて、リンゴのような甘い香りがすることから、2つの言葉を組み合わせて「pineapple」という名前がつきました。パイナップルには、肉をやわらかくする効果があるといわれていますが、これは「ブロメライン」というたんぱく質を分解する酵素によるものです。

9月17日(火)

今日の献立

牛乳 五目御飯 もち米シュウマイ 野菜の中華漬け みたらし白玉団子

【一口メモ】

今日は十五夜のお月見です。お月見は中国から伝わった行事です。昔のカレンダーの8月15日(今の9月)の夜を「十五夜」といいます。その日の満月は特にきれいで、ススキや団子などを供えて、月を見て楽しんでいました。今日の夜、きれいな月が見えるか、ちょっと空を見上げてみてはいかがでしょうか。

 

9月13日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 あじの南蛮漬け 豚肉と小松菜のオイスター炒め 豚汁

【一口メモ】

南蛮漬けとは、しょうゆや酢、砂糖などの調味料と、ネギなどの野菜のみじん切りを合わせたタレをから揚げにした魚や肉にかけた料理です。「南蛮」とはポルトガルやスペインの国を指しています。これらの国から伝わった香りのある野菜やトウガラシなどのスパイス、油を使った新しい調理方法を「外国」という意味の「南蛮」という言葉で表したのだそうです。

 

9月12日(水)

今日の献立

牛乳 ご飯 ひじきのふりかけ サバのピリ辛焼き さつま汁

【一口メモ】

今日のピリ辛焼きには「豆板醤」という調味料を使っています。豆板醤は中国の調味料で、そら豆と唐辛子を塩で漬け込んで作ったものです。唐辛子には、辛い味を付けるだけでなく、食欲を増す効果や体を温め、おなかが痛くなる原因になるばい菌を退治してくる効果があります。