本日の給食

2024年11月の記事一覧

11月1日(金)の給食

~今日の給食~

ごはん、豚肉のバーベキューソースがけ、おかか和え、すまし汁、牛乳

~栄養価~

エネルギー:504kcal  たんぱく質:22.3g  脂質:16.6g

カルシウム:280mg  食物繊維:2.1g  食塩相当量:1.5g

~食材情報~

米、ほうれん草、豚肉:千葉県  牛乳:千葉県他  かつお節:鹿児島県

わかめ:三陸  えのき:長野県  鶏肉:岩手県  出汁昆布:北海道釧路

にんにく:青森県  しょうが:高知県  りんご:山形県  長ネギ:青森県

キャベツ:千葉県  きゅうり:埼玉県  大根:神奈川県  にんじん:北海道

1、食器数え

  ↑ 食器具類は必ず1つずつ裏と表を割れや欠けなどがないか目視で確認しています。

             安心安全な給食の提供にはこの作業が非常に大切になります。

2、包丁とぎ

  ↑ 包丁は長年使っていますが、切れ味が悪くなると刃をといで再び切れるようにしています。

             少し角度(5円玉が入るくらいの隙間)をつけてといでいます。

3、ごはん

  ↑ 無洗米を使用していますが、異物がないかの確認をしながら軽く洗米しています。

  ↑ 炊けたごはんを配缶(各クラスの容器に入れる)しています。

4、豚肉のバーベキューソースがけ

  ↑ にんにく、しょうが、りんご、酒、長ネギ、三温糖、しょうゆ、米酢、水をミキサーにかけ、

             釜で火を入れています。さっぱりとしたりんごの香りが心地よいです。

  ↑ お酒をふっておいた豚肉を鉄板に並べています。

  ↑ 180℃で10分焼いていきます。

  ↑ 焼き上がった豚肉を配缶(各クラスの容器に入れる)しています。

  ↑ 配缶(各クラスの容器に入れる)した豚肉にバーベキューソースをたっぷりとかけています。

5、おかか和え

  ↑ 茹でて冷ましておいた野菜(きゅうり、キャベツ、にんじん)を混ぜ、ドレッシングで和えています。

  ↑ 出来上がったおかか和えを配缶(各クラスの容器に入れる)しています。

6、すまし汁

  ↑ 調味し、出来上がったすまし汁を配缶(各クラスの容器に入れる)しています。

7、今日の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        感謝していただきましょう。

 

10月31日(木)の給食

~今日の給食~

あんかけ焼きそば、肉団子スープ、ハロウィンデザート、牛乳

~栄養価~

エネルギー:501kcal  たんぱく質:22.2g  脂質:20.7g

カルシウム:380mg  食物繊維:5.8g  食塩相当量:2.5g

~食材情報~

ほうれん草:千葉県  宇宙かぼちゃ:松戸市  とうふ:国産  豚肉:北海道

にんにく:青森県  しょうが:高知県  もやし:栃木県  キャベツ:群馬県

にんじん:北海道  長ネギ:青森県  白菜:長野県

1、あんかけ焼きそば

  ↑ この食材は何でしょう?・・・・・・・・・、正解は「きくらげ」です。コリコリ食感がおいしいです。

  ↑ あんかけ焼きそばに入るきくらげを千切りにしています。

  ↑ 蒸す前に良くほぐしています。

  ↑ 焼きそばの麺を蒸して、規定の温度に達しているかを測定しています。

  ↑ あんかけ焼きそばのあんを作っています。キャベツを入れて煮ています。

2、肉団子スープ

  ↑ しょうが汁、長ネギ、塩、こしょうを入れて練っています。

  ↑ にんじんをいちょう切りにしています。包丁の扱い(切り方)が職人技です。

  ↑ 肉団子スープに入る長ネギを斜め小口切りにしています。

  ↑ 肉団子スープに入るとうふをさいの目切りにしています。

  ↑ 肉団子スープに入る食材を煮ています。

3、ハロウィンデザート

  ↑ 千葉県松戸市産の宇宙かぼちゃのペーストです。松戸特産の和かぼちゃ「松戸白かぼちゃ」の種を

            松戸出身の宇宙飛行士・山崎直子さんに託し、スペースシャトル・ディスカバリーで15日間の

            宇宙旅行をしました。戻ってきたその種を「松戸白宇宙かぼちゃ」と名付け松戸のシンボルとして

            大切に育てています。

  ↑ 牛乳を温めています。

  ↑ 牛乳とかぼちゃペーストをミキサーにかけています。

  ↑ ミキサーにかけたかぼちゃ入りの牛乳を釜に入れています。

  ↑ プリンの素を溶かしています。

  ↑ 固まったプリン液の上にホイップクリームをしぼり、ハロウィンのチョコプレートを飾っています。

4、今日の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        感謝していただきましょう。