今日の妙典小

2023年10月の記事一覧

第2回OSDその2(学校支援実践講座 5年生)

 5年生では、市川市教育委員会のいじめ防止プログラム「学校支援実践講座」を活用し、道徳で「人とのかかわり」について学ぶ様子をご覧いただきました。子どもたちは、架空の事例をもとに、トラブルの原因や解決策を考え、グループごとに友達と感想や意見を交流していきます。各グループには、地域支援者の方々が加わってくださり、子どもたちの感想や意見にじっくり耳を傾けながら、話し合いを促したり、時にアドバイスをしたりしてくださいます。子どもたちは、友だちの考えにうなずきながら、「人との望ましい関わり方」について真剣に話し合い、自分の考えをより深めていました。本校では、人権教育の一環として、2・3年生で「人権教室」を、4・5年生で「学校支援実践講座」をそれぞれ計画的に実施し、発達段階に応じて相手の気持ちを考えることや一人一人の違いを認め合うことの大切さを学んでいます。

 

第2回OSD その1(全校)

 10月18日(水)、今年度2回目のOSDを開催しました。今年度、学校では、「確かな学力」の育成に向けて、「主体的な学び」を重点目標に、わかりやすい授業づくりに取り組んでいます。特に、「存在感」、「自己決定」、「共感的な人間関係」の3つを柱とする「生徒指導の機能を生かした授業づくりや、大型提示装置や一人一台端末(タブレット)などのICTを効果的に活用した授業づくりに取り組んでいます。参観では、一人一人が、意欲を持って自力解決しながら自分らしく学びを進めている姿や、共感的な学級風土のもとで、友だちと共に楽しく学び合いながら、自己の学びを一層深めたりしている姿をご覧いただけたことと思います。保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校を賜りまして、ありがとうございました。

 

6年生 校外学習プレイバック

先日の「KANDU」見学の様子をダイジェストでお伝えします。

6年生は今後も、様々な職業について調べたり実際にインタビューをしたりして、自身の生き方や職業観などを考えていきます。

体験したことが学びの深化につながりますように!

6年生 校外学習3

たくさん体験できました。働いてこそわかるものがありますね。これから電車で帰ります。体験の様子は後程アップします。

6年生 校外学習1

今日は6年生の校外学習です。総合的な学習の時間に取り組んでいる「キャッチ ザ ドリーム(キャリア教育)」の学習に絡めて、幕張のKANDU(カンドゥー)で職業体験をします。

妙典小の最高学年は、グループで時間を決めて各自電車で幕張豊砂駅に集合です。さすが!

地区別音楽会(コーラス部)

 コーラス部が、妙典中で開催された「妙典中ブッロク地区別音楽会」に参加しました。子どもたちは、「Happy Lucky Good-day」と「好奇心のとびら」の2曲を披露!軽快なリズムに乗りながら、素敵なハーモニーで観客を魅了しました。子どもたちも、普段通り楽しく歌えたことに大満足!フィナーレのポーズもバッチリ決まっていましたね。

 

市川市小学校陸上競技大会(陸上部)

 本校代表児童陸上部20名が、100m走(5・6年生男女)、走り幅跳び(5・6年生男女)、走り高跳び(6年生男女)の各種目に出場。練習の成果を十分に発揮し大健闘!「がんばれ~!」「やれるよ!」「リラックス!」、応援席からの友だちの応援を背にして、子どもたち一人一人が、精いっぱい自分の力を発揮しました。結果は、5年女子走り幅跳び第1位、6年女子走り幅跳び第1位、6年男子100m走第2位、6年男子走り高跳び第3位と、10種目の内4種目で見事入賞!全員の力を結集して輝かしい成績を収めました。「やったあ!」互いの健闘を称え合う子どもたちは、笑顔いっぱいでした。

 

第3回学校運営協議会

10月12日(木)、第3回学校運営協議会を開催しました。今回は、子どもたちの学習の様子や学校施設などを参観していただいた他、前期学校評価の結果について協議していただきました。また、給食の試食も実施。「こんなおいしい給食を食べられて、子どもたちは、幸せですね。」委員の皆さんからは、「おいしさ」はもちろん、安全性や食育の推進などについても、高い評価をいただきました。ありがとうございました。協議内容につきましては、後日、HP「学校運営協議会」に「協議会だより」をアップしますので、ご覧ください。

 

 

秋となかよし(1年生)

秋の訪れを肌で感じられるようになった候、1年生が、生活科「秋となかよし」の学習で「虫さがし」に出かけました。「あっ!テントウムシがいる!」「バッタを見つけたよ!」「チョウチョが逃げちゃった!」真っ青な秋空の下、河川敷は、虫取り網と虫かごを手にした子どもたちの歓声で、大にぎわいです。