宮小ニュース

2024年12月の記事一覧

終業式

今日で77日間の2学期が終わります。

終業式は先週体調不良者が増えたため、Teamsで行いました。

寒い冬に体を温めるゆず湯の話や、冬休みの生活について話しました。

また、様々な場面で活躍をした子たちの表彰も行いました。

2学期もたくさんのご協力ありがとうございました。

来年も素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。

管弦楽フェスティバル

吹奏楽部が管弦楽フェスティバルに参加しました。

市川市文化会館大ホールの満員の観客に向かって堂々とした演奏でした。

部員たちは「緊張したけれど楽しかった」「緊張しないでいつも通りできた」と話していました。

他校の演奏を聴き、次の演奏曲の参考にしている子もいました。

大掃除

今日は大掃除です。

これまで使った教室の汚れをきれいにしようといつも以上にはりきっていました。

そして今回は強力な助っ人、「お掃除手伝い隊」の保護者の皆様が高いところや、子どもたちだけでは難しいところを掃除してくださいました。

掃除終了後はとても清々しい気持ちになりました。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室

6年生が、薬物乱用防止について、千葉県警察の方に教えていただきました。

薬物乱用やたばこ、飲酒の害について学んだほか、誰かに勧められた時の断り方などについて考えました。

脳と同じような成分である発泡スチロールにシンナーをかける実験では、あっという間に溶けていく様子に驚いていました。

薬物等と無縁の楽しい学校生活を送ることができよう、改めて再確認できました。

 

校庭にも

「先生、土が固まってる!」と、登校中の子どもたちが教えてくれました。

寒いなあ思っていたら、校庭の花壇一面に霜柱が立っています。

(日中は暖かいと感じますが)冬の寒さが厳しくなってきました。

 

 

クリスマスすごろく

6年生が外国語の時間に「クリスマスすごろく」に取り組みました。

さいころを振って止まったところに書かれてあることを英語で話します。

店ではたらく人

3年生は社会科でたくさんの家の人が買い物いに行くスーパーマーケットについて学習しています。

今日は学区にある「マルエツ東菅野店」へ行き、売り場や店ではたらく人の工夫について調べました。

バックヤードの様子を見学させていただいたり、店内ではたらいている人や買い物に来た方にインタビューしたりと充実した時間となりました。

 

新聞パッチワーク

6年生がキャリア教育の一環として新聞パッチワークの作成に取り組みます。

まず、新聞アドバイザーの武藤和彦先生から作り方を教えていただきました。

たくさんの記事の中から自分のテーマに沿った記事を選び、コメントをつけていきます。

完成が楽しみです。

もようづくり

2年生が三角形と四角形の学習をしています。

長方形や正方形、直角三角形の色紙を並べてもようづくりをしました。

もようの中にも、正方形や長方形を見つけることもできました。

5年校外学習

5年生は、TGGにやってきました。

ネイティブの先生方と、グループごとでの活動です。会話は当然英語のみとなるため、皆必死に意志疎通しようとしています。

 

1年校外学習

1年生がふなばしアンデルセン公園に行ってきました。

キャンドル作りをした後、ワンパク城大すべり台やワンパクボール島、じゅえむタワーで思いっきり体を動かしました。

園内にいた未就学児の子に順番を譲ったり、小さい子をよけて走ったりと周囲に気配りのできる姿も見られました。

 

音楽会の後

校内音楽会の振り返りを行いました。

各学年、ペアの学年へ向けたメッセージカードも作成しました。

発表を見ることからの学びもたくさんありました。

 

絵本の読み聞かせと読解力

下貝塚ブロックPTA役員連絡協議会が開かれました。

今回は、本校の図書室を会場に、絵本専門士の森慶子先生による講演会でした。

絵本の読み聞かせが子どもたちの育ちにどのような影響をもたらすのか、科学的な視座から学びました。

絵本の読みあいも体験し、改めて読み聞かせのすばらしさを感じました。