学校の様子
10.27 1年「総合」
1年生では,5・6時間目の総合の時間に以前から取り組んでいる「社会問題」SDGsに関わる映像を視聴し,他国での社会問題を考えることで,日本での社会問題や自国のことを見つめなおすきっかけとなりました。他国では,日本のようにお腹いっぱいにご飯を食べることができなかったり,質の高い教育を受けることができなかったりしていることを知り,今後に結び付けていこうと捉える内容の感想文が多くありました。
10.27 学校運営協議会の開催
【学校運営協議会の開催】
10/26(火) 10:45~12:00 第3回学校運営協議会を開催いたしました。
【授業参観】 ③時間目の授業 20分程度
【協議内容】
1 校長挨拶 (校長)
2 授業参観をご覧になっての感想
3 生徒の様子・施設面・学校評価7月分等の報告 (教頭)
後期の予定・教育課程について (教務)
4 義務教育学校設置にかかわるスケジュール (校長)
5 教職員の任用について (学校地域連携推進課・校長)
6 その他・連絡
10.20 1年生「総合」
本日の5・6時間目の総合の時間に1年生では以前から取り組んでいるSDGsについて、
学習を進めてきました。最近では、お昼や放課後などの時間を使って各自パワーポイント資料の作成に
力を注いでいました。今日はその作成した資料を掲示し、各班ごとにプレゼンテーションを行いました。
はじめての経験で、緊張のあまり声が小さくなったり、早口になってしまうこともありましたが、
みんな上手に発表することができていて、素晴らしかったです。
10.6 スケアードストレイト
【スケアードストレイト】
本日の6校時の「総合的な学習の時間」」は、“スケアードストレイト” の交通安全指導の授業でした。
市川市では、交通安全教育の一つとして実施されています。特に中学生は自転車に乗る機会が多いため、自転車の危険な運転、自動車からの見えない死角など、スタントマンが迫真の演技で教えて下さいました。
生徒のみんなは、わが身に置き換え、真剣に見ていました
高谷中学区はトラックなど交通量が非常に多い地域です。通学の際の歩行、普段自転車に乗るときに危険な場面が多々あると思います。自分の身を守るように心がけましょう!
10.2 10月の学校体制と昨日の台風16号への対応
【10月の学校体制について(市川市教育委員会HPより)】 9/30更新
市川市教育委員会のHPに更新された資料がアップされましたので、お知らせいたします。
《内容》
①今後の教育活動について ②教育活動におけるリスク低減
③特に留意すべき教育活動 ④感染拡大時の基本的な考え方
⑤教職員、児童生徒の感染状況(9月) ⑥登校を自粛している子どもへの対応
⑦感染者の公表 ⑧家族や子ども本人の体調不良
⑨オンライン指導 ⑩ 今後の想定
→ https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu06/1111000082.html
→ R3.9.30【10月以降の学校体制について(市川市教育委員会)】.pdf
【昨日の台風16号への対応】
・中間テスト2日目を無事しました。前日と早朝の連絡等、ご協力ありがとうございました。
・長靴を履いてくる生徒、カッパを着用する生徒もいて、帰宅時に助かったのではないでしょうか。雨天の際は、今後も長靴やカッパを推奨します。色など気にしなくて結構です。替え靴下やタオル持参の生徒もいました。シューズでは、靴下が濡れていたようです。
・昨日は、清掃をカットして15分、時間を詰めました。給食室にお願いをして、テスト終了後に給食、帰りの会、部活動なしでの完全下校としました。