昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
(献立)
ごはん 鮭入りれんこん団子揚げ チーズ入り納豆和え 大根と豚肉のうま煮 牛乳
穴が開いていることから「見通しがきく」として、お正月やお祝いの席で昔から縁起物として重宝される「れんこん」は、風邪の予防に役立つビタミンCを多く含んでいます。今日は、れんこんをすりおろして団子にして揚げました。すりおろしれんこんのもっちりとした食感を味わいましょう。
甘くておいしい旬の大根を使った煮物は、はちみつを使って煮ました。はちみつには、甘さとコクを出してくれたり肉を柔らかくしてくれる効果もあります。大根を小中合わせて104キログラム使いました。
(献立)
冬野菜のカレー ごはん 豆サラダ 牛乳
今日は人気の「カレー」です。いつもの玉ねぎと人参に加えて冬ならではの具として、ジャガイモの代わりに里芋・れんこん・大根の冬野菜が入っています。里芋とれんこんは素揚げをしてからカレーに入れました。里芋は免疫力を高めてくれるので風邪をひきやすい寒い季節にぴったりです。
「豆サラダ」は大豆を使いました。大豆を醤油・さとうで下味をつけて煮てからドレッシングで和えるため、少し手間がかかります。豆がはいることで、よく噛んで食べられ、おなかの掃除もしてくれる食物繊維もとることができます。
(献立)
小松菜と豚肉のあんかけ丼(麦ごはん) かまぼことわかめのサラダ 栗入り白玉ぜんざい 牛乳
2023年の給食は今日からスタートです。
明日の「鏡開き」にちなんで「栗入り白玉ぜんざい」を作りました。鏡開きは、もともとは新年の行事初めのひとつです。鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。昔、武家社会では、鏡もちを刃物で切るのは縁起が悪く、手で割ったり、木づちで砕いたりしてから食べていました。おめでたいときに「割る」は、縁起が悪いため運を開くにかけて「鏡開き」と呼ぶようになりました。給食では、丸い白玉もちと小豆と栗でぜんざいを作りました。小豆は、北海道でとれた乾燥の豆を使い、朝から煮たので時間がかかりました。行事食を味わってみましょう。
(献立)
かみかみわかめごはん カレー風味からあげ チーズとブロッコリーのサラダ ジュリアンスープ 米粉のクリスマスケーキ(イチゴまたはチョコ) 牛乳
今日の給食は、カレー風味のから揚げとケーキの「クリスマスメニュー」です。ケーキは、イチゴ味とチョコ味のどちらかを自分で選んだものです。小麦粉・卵・乳製品が入っていないケーキなので、みんなが食べられます。ほかのメニューにもクリスマスの雰囲気が味わえる星が入っているので見つけてください。
献立
五目ごはん 鮭の幽庵焼き 磯ごまあえ かぼちゃ入り八宝汁 牛乳
明後日は冬至です。冬至とは一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日のことです。昔から冬至にはゆずを入れたお風呂に入り、かぼちゃ(なんきん)れんこん、にんじんなどの「ん」が二つ付く食べ物を食べる習慣があります。かぼちゃの旬は夏から秋のはじめですが、かぼちゃは切らずに丸ごと保存しておけば長い間食べることができるので、ビタミンがたっぷり入った「かぼちゃ」を食べることでしっかりと栄養が取れ、寒い冬を乗り切ることができます。今年のかぼちゃメニューは、具沢山の味噌汁です。昔からの食の知恵を大切にしていきたいと思います。
冬至といえば、ゆず・・・給食では、ゆずの香りをつけたたれに漬け込んだ「鮭の幽庵焼き」を作りました。さわやかな風味を味わってください。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R6.10月号.pdf
583
|
2024/10/16 |
|
R6.11月号.pdf
480
|
2024/11/12 |
|
R6.12月号.pdf
456
|
2024/12/16 |
|
R6.4月号.pdf
707
|
2024/12/16 |
|
R6.5月号.pdf
633
|
2024/12/16 |
|
R6.6月号.pdf
622
|
2024/06/12 |
|
R6.7月号.pdf
530
|
2024/07/04 |
|
R6.9月号 .pdf
529
|
2024/09/03 |
|
R7.1月号.pdf
473
|
01/10 |
|
R7.2月号.pdf
493
|
02/09 |
|
R7.3月号.pdf
389
|
03/06 |
|