昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
棚田に出て生き物観察!
その後はお昼を食べて…
藍染め体験と紙すき体験⭐︎
どちらもお気に入りの作品ができました!
この近くに住む生き物の話を聞いていろんなものを手に取って触ることができました!
みんなが楽しそうでひょっこり出てきた、ヒラタクワガタのメス
みんなでピース♫
大山千枚田に到着しました
おはようございます
子どもたちは予定よりも早く起きている子が多かったのですが、起床時刻までお部屋で静かにすごいしていました。
これから朝食です
たくさん食べて今日も一日思い切り楽しみます♫
レクは事前に担当の児童が考え準備してくれたお陰で大盛り上がりでした!
まさかの罰ゲームは…
校長先生と藤原先生〜
みんな汗だくで楽しみました!
夕食を終え、お土産を買いました!
お布団の準備もバッチリ!
これからレクです♫
みんなで楽しむぞー!
一日汗をかいた体を洗ってスッキリ⭐︎
お風呂の後は夕食〜
休暇村 館山に到着しました!
ここまでのバスはみんな静かにビデオを見たり、ちょいと疲れて眠ったりしながら来ました。
お待ちかねのソフトクリーム
と、羊の毛刈りショー
ジンギスカン♬
みんなで協力して作って食べます!
ご飯、お水はおかわり自由!
みんなたくさん食べようね⭐︎
大興奮!
こぶたのレース
見事優勝!
ちょっと早めの自由散策開始です!
天気も晴れて、何から見ようかなぁ^_^
ブルーベリージャム作りました!
美味しかったよ〜
マザー牧場到着〜
野田陶芸センターの職員の方をゲストティーチャーにお招きしました。
糸で切ったり、模様をつけたり、思い思いの世界で一つだけのオリジナル陶器を製作しております。
焼き上がりは15パーセントほど縮小するらしいので、注意してね!
入学して初めて学年単位で学校外の学習に出ました。
自分の目で安全を確認し、自分の耳で情報を取り入れ、公共の中でマナーを守るという行動は、学校での学習活動において、とても大切なことになっていきます。その第一歩でした。
これから経験を積んで、たくさん実りある学習をしていってほしいと思います。
市川市人権擁護委員の先生をお招きして、いじめについての動画を見ながら「人権」について学びました。
子どもたちは一生懸命に動画を見て、感想を述べていました。
「人権」とは、やさしいこと、うれしいことと教わりました。
国語の学習で、桂 歌助 師匠とお弟子さんの 桂 れん児さんにお越しいただき、真打の本物の落語を見せていただき、子どもたち大爆笑でした。
落語のマナーや言葉遊びによる「オチ」の楽しさを教えていただき、何人か子どもたちが落語にチャレンジして、良い経験をさせていただきました。
給食も子どもたちととっていただきました。ありがとうございました。
土曜日にもかかわらず、3・4時間目におけるオープンスクールへの御参観ありがとうございました。
また、下校時には引き渡し訓練の御協力ありがとうございました。
今後も「自分を大切に、周りの人を大切に、みんなで育てる北方小学校」の実践に努力してまいります。
2時間目には情報モラル授業として、総務省地域情報化アドバイザーNPO法人ナレッジネットワーク理事長の栁田公市先生をお招きして、1年生から5年生までが参加してSNSやオンラインゲームの適切な対応について動画を見ながら学習しました。
1年生から6年生まで縦割りなかよしグループで給食をとり、遊びました。
異年齢で遊ぶ姿はいいものです。北方小の子どもたちはみんな素直で優しい自慢の子どもたちです。
5年生の国語の学習でポスターの作成があります。昨年度学習した現6年生から現5年生へ、自分たちがポスターを作成したときの留意点 ①魅力的なキャッチコピー ②効果的な色 ③わかりやすい絵や図、写真 等を説明しました。学年間交流とともに、学習したことを伝える場を設定して言語活動を増やしています。
高学年の図書委員会さんから低学年のみんなへお昼休みに読み聞かせを行いました。
読書週間のイベントに参加して、スタンプも押してもらいました。
市川考古博物館の学芸員の先生をお招きして、歴史の学習をしました。
市川市から出土した本物の縄文土器等も見せていただきました。
北方の地域は、狩りや漁の縄文時代に丁度海岸線付近に位置して栄えていたようです。
朝の時間に、各学年・学級に読み聞かせをしてくださいます。
本校の読書週間期間中である今日が初日です。
今後、7月・9月・10月・11月・12月・1月と予定されています。
子どもたちの心を耕す素敵な取り組みをありがとうございます。
今週初めにプール開きを行い、今週で全学年全学級がプールで学習することができました。水しぶきの中で日差しを浴びて子どもたちの笑顔がはじけると夏が来たな!と実感します。
安全第一を肝に銘じて楽しい水泳学習に努めてまいります。
市川市役所交通安全課の皆様にお越しいただき、1年生は道路の歩行の仕方について、3年生は自転車の乗り方について学習しました。自分で判断して危険を察知する力を身に着けることが、交通事故を防ぐ上で一番大切なことと思います。
市川警察署生活安全課のおまわりさんに犯人役をしていただき、校舎内に不審者が侵入したことを想定した訓練を行いました。緊急放送とともに子どもたちは教室に避難し、鍵をかけ、机やいすでバリケードを作り、声を潜めて隠れました。警察に通報して到着まで7分間が目安だそうです。警察の方の真剣なご対応により、緊張感のある訓練となりました。児童下校後には、職員は警察の方から改めて研修を受けました。
朝会後、朝の比較的涼しい時間帯に集中して行いました。
仲良し学年で教えあいながら行いました。みんな自己ベスト目指してがんばれ!
今日も元気な校歌から始まりました。
校長からは、「読書は心を込めて書いた人の分身。図書室でたくさんの一生懸命な人たちが本の姿をしてみんなと出会うことを待っています。」という来週から始まる読書週間に向けての話。
また、担当職員から今月の生活目標「ろうかはあるこう」の話。廊下を走ったことがある人は職員も併せてほぼ全員正直に手を上げました。「それでは今日から気持ち新たに、みんなが安全のために気を付けてろうかを歩く良い姿をみんなで見合っていきましょう。」と話しました。
市川市経済観光部窯業振興課の皆様をお迎えして、5年生が取り組んでいる田植えに関連させて総合学習を行いました。
1年生とまつっこ学級の子どもたちが本日の給食食材である「そら豆」のさやむきにチャレンジしました。
さやのふわふわベットもかわいいです。季節を感じます。
爽やかな天候に恵まれ、保護者の皆様、PTA係りの皆様、おやじの会の皆様、地域の皆様、たくさんの方々のご理解とご協力のもと運動会を実施することができました。ありがとうございました。
子どもたちの頑張りが発揮された素敵な運動会でした。
1 撮影場所
〇体育館側(校舎近く)
〇体育館側(裏門近く)
〇JA門側(サブグランド手前)
〇校舎手前側(給食棟前)
2 体育館開放入口
3 来賓・敬老席(朝礼台右側) ※学校本部席およびPTA本部席は朝礼台左側
本日の練習内容は、全体競技である応援合戦と大玉送りです。
運動会まであと三日!
25日の運動会に向けて、整列、準備運動、応援席の確認など全校で行いました。
今日は青空のもと、湿気もなく清々しい運動会日和でした。
当日も、このような天候のもとで子どもたちが力を発揮できるよう、てるてるぼうずにお願いです。
北方ミニ自然園にて、天候にも恵まれ、季節も感じる貴重な体験ができました。
自分たちで植えた稲がこれから育っていくのが楽しみです。
今日の給食「グリーンピースごはん」の食材にもなります。とても季節を感じる学習です。
集団下校を行う非常時として、次のことを想定しています。
〇近隣で不審者が出没するなど、警察が出動するような事件が発生し、通常の個々の下校よりも集団での下校のほうが安全であると判断される場合
〇大型台風等の災害発生により、下校時間を早めるなどとともに一斉の下校のほうが安全であると判断される場合 等
また、大きな地震や警報等、児童の安全が心配される緊急の場合は、近隣校とも情報を共有しながら、一斉下校、引き渡し下校、下校時間の変更等の措置を取らせていただくことについて、ご理解の程よろしくお願いいたします。
今年度も1か月が経ちました。子どもたちも新しい学校生活に慣れてきたところでしょう。
校長の話として、4月に約束した「自分を大切に、周りの人を大切にしてください」のお話の続きをしました。
「自分を大切にする」とはどういうことでしょうか。皆さんは、これをしていると楽しいなということは何ですか?得意なことはありますか?自分のいいところはどんなところと言えますか?全員に必ずあることですから答えられるといいですね。自分を大切にするとは、このように自分の好きなこと、楽しいこと、得意なことをたくさんたくさん自分で見つけることをいいます。これを「自分を知ること」ともいいます。
では、もう一つの約束、「友だちを大切にする」とはどういうことでしょう。もうわかりましたね。そう、自分の時と同じように、その友だちの好きなこと、楽しいこと、得意なことをたくさんたくさん見つけてあげることです。
先生は皆さんのいいところたくさん見つけていますが、2つ紹介します。一つは「気持ちの良いあいさつができること」です。声に出さなくとも、笑顔であいさつする人、目であいさつしている人、心の中であいさつしている人がいます。わかっていますよ。大丈夫です。もう一つは、靴のかかとを踏まないで靴をそろえて丁寧に下足箱を使えている人がたくさんいますね。いつも見ていますがとても感心します。
みんな違ってみんないいのです。自分らしくありのままでやってみましょう。大丈夫です。ありがとう。
2年生までの生活科では、「学校周辺の地域はどのようになっているか」までの学習でしたが、3年生では、社会科として「学校周辺の地域は、なぜ このようになっているのか」という学習に発展します。
「なぜここにお店が集まっているのだろう?」「なぜここに講演があるのかな?」「ここは駐車場が多いよ」「この空き地は何に使うのかな」
調べ方は、本、インターネット、インタビュー、現地調査、など。子どもたちはどんなことに気づいていくのでしょうか。
市川青色申告会の方をお招きして、社会科学習の一環で租税教室を行いました。
なぜ税金があって、どんな役に立てられているのかな?
吹奏楽部の演奏に乗って1年生が6年生と手をつないで入場しました。在校生全員で作ったひまわりペンダントをプレゼントして「今日で北方小学校のみんながそろいました!」とあたたかな会になりました。1年生が6年生と一緒に退場した後、「1年生かわいらしかったですね」と職員が在校生に問いかけるとみんなから「かわいい~!!」。そんなお返事が言えるみなさんもすてきです。
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が仲良しペア学年になります。高学年の教室に集まって、自己紹介や次にみんなで遊ぶ内容を決めました。最後は高学年が低学年を教室まで送りました。みんな違ってみんないい。自分を大事に人を大事に。
市川市教育委員会主催の芸術鑑賞教室(劇団四季ミュージカル)に行ってまいりました。
「楽しいな」「きれいだな」「すごいな」「かっこいいな」「うれしいな」など、ときめいたことをたくさん感じてきましょうと話をして出発しました。会場入りも一番乗り!
ミュージカルももちろんよかったのですが、一番良かったのは子どもたちの公共交通機関や公共施設を利用する態度です。「自分を大事に、人を大事にする」北方小学校最高学年さすがです。
4月12日(金)
昨日、今日とおまわりさんに登下校を見守っていただいています。
子どもたちみんな、おまわりさんにあいさつできています。ありがとうございます。
お子様のご入学、誠におめでとうございます。
「自分を大切に、友だちを大切に」という約束をして、明日から全学年そろって北方小学校本格始動です!
保護者の皆様、本日、無事始業式を終え、本年度がスタートしました。新しい学年に進級されたお子さんの様子はいかがでしょうか。
職員一同、学校教育目標「優しい心 進んで学ぶ 元気な子どもをみんなで育てる」の実現に向けて一生懸命取り組んでまいります。お気付きの点がありましたら、何なりとお申し付けください。
本年度も変わらぬご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。