文字
背景
行間
校長室から
214 手作り(23.5.16)
イングリッシュラベンダーの苗を数株買って鉢植えにしました。作業しながら漂うラベンダーの香りを楽しみます。心落ち着くいい香り~。ラベンダーというと、トイレの芳香剤や入浴剤をはじめアロマオイルに至るまで様々なところで使われます。花の盛期に剪定して束にして、ドライフラワーにすると一味違った楽しみ方ができます。富良野に代表されるようなラベンダー畑を見たいのですが、タイミングが合わずに足を運べていません。だから、小さな鉢植えでひっそり楽しみます。ドライフラワーといえば、アジサイも立派なものが出来上がります。種類によって向き不向きがあるようですが、家に飾られたアナベルのドライフラワーは自慢です。
さて、秋におまつりが予定される学校はたくさんあります。的当てやヨーヨー釣りなどがあったり焼きそばや野菜販売がされたりして、まるで縁日のようなにぎわいをみせる場面もコロナ前には見かけました。総合的な学習が始まってすぐのころ、モノづくりと価格決定、販売などを学ぶために学年でまつりに出店したこともあります。売上金を募金するためのパンフレットや看板を作って、交代で呼び込みを行いました。大人が子供を楽しませる、あるいは大人と子供の交流をするなど目的は様々ですが、おまつりを学びの場にすることも工夫次第です。あるときは、有志の子供たちが開会式を演出しました。空気砲を作ってパフォーマンスをしたり協力団体や保護者に出店内容の30秒アピールをしてもらったり…。子供たちが創り出すことももっと行われてよいと考えています。
例えば、昨年度人気だったバザー。でも今の時代、新品の提供品を相当数集めるのはとても難しいと思います。だったらフリマという形にすることも考えられます。子供たちが出店することだってできます。値段交渉したり、集まったお金を何に使うか事前に検討して目標を設定したり。フリマなら無理がなく、まさにSDGs?食べ物を扱うことや子供にお金を持参の可否を考えるより先に、その必要性を検討することも大事だと思うのです。ドライフラワーだって校庭の草花の押し花だって、きっと欲しい人がいるのでは?