行徳小ニュース(日々の活動)

行徳小ニュース

今日の様子

ロング昼休みに、体育館でダンスクラブの発表がありました。今日は1,3,5年生への発表でたくさん見にきました。

ダンスクラブのみんな切れの良いダンスでした。観客を巻き込んでのダンスもありました。

学習の様子

5年生 家庭科 調理実習で、ごはんとみそ汁を作りました。とても上手にできていましたが、給食やお家のごはんとみそ汁が美味しいことを実感したようです。

 

 

学習の様子

4年生 総合的な学習の時間 市川市生活環境保全課 自然環境課の方をお招きして、私たちの生活排水の処理や江戸川の水質の管理など様々なお話をしていただきました。代表の子が、パックテストで簡易な水質調査を体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の献立

今日の献立は、ジャコガーリックごはん、スペイン風オムレツ、コールスローサラダ、お米でももタルト、牛乳です。

学習の様子

1年生 生活科 ふゆだいすき で、校庭で元気に凧揚げです。

 

 

 

 

 

 

4年生 理科  金属のあたたまり方について、実験中です。金属の様子をしっかりと確認中です。結果は自分の予想りだったのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

2年生 国語 グループごとの発表に向けて練習中です。劇による発表で、気持ちや様子が伝わるように練習を重ねています。

 

学習の様子

4年生 道徳  学年の各担任が、自分のクラス以外で授業をしました。子供たちは、いつものように、発表したり話し合ったりと、学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 音楽  歌詞や曲のポイントなどを、歌詞カードに一生懸命書きこんでいます。誰にこの歌を歌うのでしょうか。たのしみです。

 

学習の様子

1月21日

6年生は市川被爆者の会の方をお招きして、小さい時に広島で体験したお話をしていただきました。写真やイラストなどを使って、当時のことをお話ししていただきました。お話を聞く子供たちの真剣なまなざしが印象的でした。

 

 

学習の様子

1年生 健康教育 おなか元気教室 外部講師をお招きして、おなかの中のつくりやはたらき、長さについてや生活リズムの大切さ、排便の大切さ、腸内細菌のはたらき、数量などたくさんのことを学んで、よく理解できました。1年生は、みんな おなか博士に認定されました。

具体物や映像、クイズ等もありあっという間の1時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約6mの模型を使って、小腸の長さを実感できるようにしています。

 

 

今日の様子

ロング昼休みに、3,5年生のペア学年での長縄 8の字跳びの交流がありました。

軽快なBGMを聞きながら、声を合わせて一生懸命に跳んでいました。天気も良く笑顔いっぱいの子供たちです。

学習の様子

3~6年生 国語 書初め

1月9日に 3、4年生 

1月10日に 5、6年生が

体育館で書初めです。体育館にエアコンが設置され、寒さも和らいでいますので、集中して取り組めました。

冬休み中のご家庭での練習、ありがとうございました。

 

今月の掲示板

 1月の掲示板です。1月らしい煌びやかでおめでたい仕上がり具合です。委員会の皆さんありがとうございます。