文字
背景
行間
学校の様子
人権教室 2年生と4年生
9月4日と5日に2年生と4年生で人権教室を行いました。
【人権】というと難しいですが、講師の先生が子どもたちにわかりやすくお話してくださいました。
すべての人が人として平等に尊重、大事にされる権利をもっているということを、【いじめ】の題材で子どもたちに考え
させる授業でした。9月は、冨貴島小の人権月間です。
また、10月には5年生が地域の方と一緒にいじめの問題を話し合う学校支援実践講座も予定されています。
始まりました!
9月2日(月)夏休みが終わり子どもたちが元気に登校してきました。
転入生3名を迎えてスタートです。
とてもとても暑い夏休みでした。まだ暑い日がありそうですが、子どもたちの体調に気を付けながら過ごしていきたいと思います。
2日は、午前中で下校でしたが、夏休みの話をしたり、作成した宿題の話をしたり、仲良しビンゴやすごろく(先生のお手製)をしたりとリラックスして過ごす姿や、早速学習してきたことの確認テストに取り組む姿が見られました。
9月から12月の冬休みまでは、行事や校外学習、研究授業といろいろなことがあります。
目標をもって過ごせるようにしていきたいと思います。
学校内のペンキ塗り
夏休み、校舎の中に子どもたちがいない時期を活用して、市内の用務員の方々が集まって下さり、2日間の共
同作業でペンキ塗りをしてくれています。体育館を中心に、階段と2階の渡り廊下もやって下さっています。
体育館の壁は、もしかしたら建設以来初めてかもしれません。床に養生シートを張り、ほこりを取り、浮いているペン
キを削ったり、マスキングテープを張ってほかの所にペンキがつかないようにしたり、いろいろと準備をしてからのペ
ンキ塗りとなります。ペンキを塗ると、壁が明るくなり、雰囲気も変わります。
とても暑い中、きれいに作業してくださっていて感謝です。
9月、楽しみにしていてください。そして、せっかくきれいにしてもらったのですから、きれいに使っていきましょう。
ありがとうございました!ふきじま夏まつり
5年ぶりに開催されたふきじま夏まつりが7月27日(土)に盛大に行われました。
数日前からやぐらが立ち上がり、お祭りの提灯も飾られて雰囲気は盛り上がっていました。
当日は猛暑の中でしたがスタートの16時からたくさんの人でした。体育館で行われた弦楽部の発表も200人近い人が聴
きに来ました。盆踊りが始まる時間には出店が長蛇の列で、太鼓が響く中、踊る人、店に並ぶ人、再会を喜ぶ人・・・
校庭にたくさんの人が集まりました。
5年ぶりの開催なので、卒業生の中学生や高校生が久しぶりに会う機会にもなったようでした。
時々雷が遠くで光っており、天候が荒れたらのことを考えながらの運営でしたが、なんとか大丈夫でした。
最後まで楽しく実施できてよかったです。
子どもたちの素敵な笑顔が見ることができ、「もう終わりなの~楽しいからもっとやってほしいかった」という声も聞
けました。
実行委員の方々には、前々の準備や当日朝早くからの準備、運営、そのあとの片付けと大変だったことと思います。
地域の方も楽しんでいただけたと思いますし、冨貴島小の子どもたちの楽しい思い出にもなりました。
関係した皆様に感謝いたします。
ふきじま夏まつり
いよいよ5年ぶりにふきじま夏まつりが行われます。
7月27日(土)16:00~19:30 冨貴島小学校校庭で開催されます。久しぶりの開催のためわからないことが多い中、
昨年度から少しずつ準備を重ねてきました。実行委員会を中心に、PT本部、地域の方、参加団体の方、ボランティア
の方等たくさんの方々のご協力をいただいています。
子ども達はとても楽しみにしています。昨日は盆踊りのやぐらがたちました。
夏休みを迎える会
7月19日、夏休みを迎える会を行いました。
会の中で、市川市の健歯児童と千葉県の陸上大会の表彰(1位)も行いました。
各学級では、夏休み前の生活や学習の話や4月からの振り返り、お楽しみ会などが行われていました。
夏休みへの期待感がいっぱいの子どもたち、みんな楽しく元気に過ごしてほしいです。
夏休み前の大掃除
夏休み前の大掃除に取り組みました。普段掃除をしているところはもちろんですが、窓ガラスやげた箱の中、扉のレール
のところなど丁寧にやっていました。大変なのですが、夏休みへの期待感からか、みんな楽しそうでした。
1年生から6年生へ 大きなかぶの音読劇
国語科で学習した大きなかぶの劇を、1年生が6年生を招待して観てもらいました。
1年生の頑張る姿と6年生の温かい感想が素敵でした。
6年生 着衣水泳
6年生が水難学会の着衣泳指導員の方を講師としてお願いし、着衣泳の授業を行いました。
緊急事態の時に衣服を着て浮き、救助を待つということを教えていただきました。
慌てずに水面まで浮き上がり、上向き(背浮き)になって浮く基本の姿勢を教えていただきました。
運動靴を活用する浮き方、口と鼻が水面に出ていれば助かるからあわてないことを教えていただいてから実際にやって
みました。指導員5名で来ていただいたので水の中で苦労している子に教えていただき、だんだん皆できるようになり
ました。
3分間浮くことに挑戦したり、流れるプールをつくった後に流れのある中で浮く練習をしたりしました。
また、おぼれている人を見つけた時にペットボトルで救助する方法も実践しました。
水の事故はあってはいけないことです。しかし、もしもに備えて実践することは大事なことだと思います。
冨貴島小学校では、毎年6年生がこの授業を受けています。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
1年生が鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。指の使い方、息の吹き方など基本的なことを丁寧に教えていただきまし
た。これからいろんな曲を演奏できるようになると思います。たくさん練習しましょう。
6年生 1年生への英語劇・陶芸教室
10日(水)、6年生はいろいろなことがありました。
1・2時間目の外国語の時間にこれまで練習してきた【おおきなかぶ】の英語劇を1年生に見せました。1年生はちょう
ど大きなかぶの学習を国語科でしているところなので内容も理解でき、楽しそ
うに劇を観ていました。6年生は、大きな声で表現力たっぷりにチームで楽しそ
うに発表していました。
3・4時間目は陶芸教室でした。大きな粘土を使い自分好みの器を作成していました。焼くときに色をつけてもらいます。
焼いてからどんな変化があるのかドキドキですね。
5年生 家庭科 ソーイングはじめの一歩
針の糸通しから始まった5年生のソーイングは、まとめで小物づくりに取り組んでいます。だいぶ上達しました。そし
て、保護者のボランティアの方も継続してきていただきました。複数回来てくださった方もいました。大変ありがとう
ございました。9月はエプロンづくりです。また、よろしくお願いいたします。
盆踊りの練習会
7月27日(土)に冨貴島小学校の校庭でお祭りがあります。校庭にやぐらも建つそうです。盆踊りを踊ったことがある子
が少ないだろうということで、盆踊りの練習会が開かれました。
体育館は暑かったので、汗びっしょりになって楽しそうに踊っていました。
当日が楽しみですね。
4年生 ゴミについての学習
4年生は社会科でゴミについての学習をしています。
環境について考える講座を行い、市役所の方に来ていただき市川市のごみ収集の現況や3R+2Rに取り組んでいるこ
となどを教えていただきました。
とても暑い日でしたが皆、真剣にきいていました。
家庭教育学級講座
4日(水)に~子どもにきちんと伝わる~声かけ・見守りアドバイスという家庭教育学級の講座がひらかれました、
子どもたちとおだやかに夏休みを過ごせるように子どもへの声掛けのヒントをいただきました。
保護者同士で話し合う時間もあり、情報交換もできたようです。楽しく談笑していました。
6年生 学校のクリーン大作戦
6年生が家庭科で学校のクリーン大作戦に取り組んでいます。自分たちで校内の掃除をしたいところを探し、タブレッ
トで写真を撮り、きれいにしてまた写真を撮っています。
体育館の倉庫の中の換気扇、廊下にある棚の周り、ロッカーの上、体育館のギャラリー、渡り廊下、放送室の棚の
上・・・よく気が付きました!というところがたくさんです。
普段見落としがちなところなので、ほこりがたまっていて、バケツの水も真っ黒です。なんだかとても楽しそうに活動
している姿に嬉しくなりました。割りばしやようじ、綿棒などの掃除用具を持ってきている子もいました。
ありがとう!6年生。
4年生 給食のトウモロコシをむく
今日は給食でトウモロコシが出ました。今年度初めてのメニューです。4年生が全校分をむいてくれました。
むいたことあるよ!という子もいましたが、初めてという子も多かったです。あま~いトウモロコシでした。
4年生のおかげでみんながおいしく食べられました。
皇帝ダリア
地域の方から皇帝ダリアの苗をいただきました。裏門を入ったところを耕してたくさんの苗を植えました。
きれいな花が咲くようにお世話をしていきます。
耕すのは美化委員会と有志、委員会活動の時間に花の輪委員会の子どもたちが耕したり、植えたりすることを行いまし
た。
皇帝ダリアってどんな花が咲くのか、どんなお世話が必要なのか、自分たちで調べてできるといいなと思っています。
裏門からの道が皇帝ダリアでいっぱいになるといいですね。
3年生 スーパーマーケット見学
3年生が社会科の学習で、地域のスーパーマーケット見学に行きました。店長さんからお店やお客さんへの思いや工夫
をたくさん聞いてきました。
お忙しい中、バックヤードも見学させていただき、びっくりすることがたくさんありました。
とてもいい見学になりました。付き添いの保護者の方もありがとうございました。
6年生 届けよう服の力チカラ プロジェクト
6年生は外国語の学習の中で様々な国の子どもたちの暮らしについて学びます。
その一つとしてユニクロの方に外部講師として来校していただき、難民の方々の暮らしにして学びました。
そして自分たちにできることとして難民キャンプに子供服を届けるプロジェクトを行うこととなりました。
外国語の学習としては、難民の方の祖国を紹介したり自分で寄付する子ども服の紹介を英語でしたりします。
子供服の回収は夏休み明けに行う予定です。