ブログ

学校の様子

楽しみながら

3年生、体育の授業です。

楽しみながら集団で動きを合わせる練習をします。

簡単な動きでもみんなの動きが「ぴたっ」と同じになると気持ちがいいものです。

 

授業の様子

学級、学年開きも終わり本格的に授業が始まっています。

教室では大型のテレビを活用していました。また中庭ではタブレットを利用して

授業が行われていました。これからも授業の様子をお伝えしていきます。

 

 

素敵な学校

これは図書室の廊下側の掲示です。

図書館ボランティアの方が作ってくださいました。

子どもたちへのあたたかさが伝わります。

そんな掲示物がたくさんある素敵な学校です。

命名 「ふきじまサポートルーム」

昨年度開室したSSR(スペシャルサポートルーム)を新たに「ふきじまサポートルーム」

と命名しました。来室する子どもの「心の安全地帯」にしたいと考えています。

お部屋の方もこれから過ごしやすいように整えていきます。

 

 

 

学級開き、学年開き

昨日、新一年生を迎え、今日から全学年そろってのスタートとなりました。

今日は学級開き、学年開きが行われました。

一年を通じて大切なことを子どもたちに伝えました。

すべての学級にとっていい一年になりますように。

 

 

令和7年度入学式

今日は令和7年度入学式を行いました。 かわいい一年生が入学してきました。 とてもお行儀がよくお話の聞き方もとっても上手でした。 これからの学校生活、がんばっていきましょう。

 

修了式・離任式

3月25日、修了式が行われました。

修了式はチームスで理科室より発信し、行いました。

今年度スポーツや学習で頑張った児童や団体への表彰を行い、各学年の代表が頑張ったことや来年度頑張りたいことを発表しました。

みんなとても立派でした。

「上達屋」で表彰された子も2・3年生でたくさんいました。

教室で「あゆみ」をもらい、担任の先生方からお話を聞いた後、体育館で離任式を行いました。

14名の先生・職員が異動・退職されます。

泣いている子もたくさんいて、とても素敵な離任式でした。

今年度も「冨貴島小学校 学校ブログ」を見てくださりありがとうございます。

 

 

おはスタ 撮影

3月19日 テレビ東京のおはスタ【ナゾトキングダム】の撮影がありました。

2年生の子が応募してくれて決まった撮影です。

ですから、2年生中心に各クラスごとに教室や図書室、図工室で撮影をし、そのあと体育館で全校1~5年生(6年生は卒

業していたのでごめんなさい)でナゾトキをしました。

大変盛り上がりました。体育館でみんなで解いたのは2問でしたが、もっとやれればよかったね!という声が出るくら

いみんな楽しんでいました。

放送は4月8日(7日は「次は市川の冨貴島小学校です!」の紹介だけだそうです)から約4週間です。

朝、7時5分から25分ぐらいの中で、1回につき1~2分程度にまとめて1問ずつ放送されます。

お楽しみに!

 

卒業式

3月18日、今日は卒業式でした。6年生93名、立派に卒業していきました。

男子が多い学年でした。友達と活動することが大好きな、反応の良い、かわいい子どもたちでした。

それぞれの道をしっかり歩んでほしいです。

人間万事塞翁が馬。

しなやかな折れない心を持ち、プラス思考で考え、自分で幸せを実感できる人。

本気で頑張る強い心を持った人になってくださいね。

人生を1日24時間と考えたら、皆さんはまだ午前3時から4時の間くらい。

まだ夜も明けていません。さあ、これから誰と出会い、どんなことがあるのかわかりません。

楽しみですね。冨貴島小みんなで応援しています。冨貴島小は皆さんの母校ですからね。

5年生 クリーン大作戦

5年生が家庭科の授業の発展で学校内のクリーン大作戦を行いました。

自分たちで気づいた普段なかなか手を付けられない場所の掃除に取り組みました。

落とし物置き場・渡り廊下の窓のさん・体育館のステージやギャラリー・窓枠・昇降口のマット等々

楽しそうにしっかりと取り組んでいました。

ありがとう、5年生。

 

 

卒業式 予行

3月18日は卒業式です。

11日に予行練習を行いました。本番と同じように行う予行練習では、5年生が保護者席に座り6年生の様子を見させてもらいました。

当日の式には式場の広さの関係で保護者の方優先とし、在校生は出られません。予行では、在校生代表として拍手を送るとともに、来年度自分たちがそこに座るんだという最高学年になる自覚を促すための時間です。

5年生は大変立派に式に参加してくれました。

6年生もしっかりできました。歌や呼びかけも大変立派でした。

 

 

6年生 ありがとうプロジェクト

6年生が卒業前の奉仕作業「ありがとうプロジェクト」で校庭の側溝掃除をしました。

砂が入ってしまい側溝としての務めを果たせずにいる側溝のふたをはずし、シャベルやバケツで砂をかき出し、校庭のくぼんでいるところに運ぶ仕事です。

なかなか力もいりますし、砂が側溝全体に入っているところもあり大変な作業でしたが、全員で力をあわせ、作業工程も考えながら仕事ができました。

結構な砂の量でそのあとの施設開放の団体様には校庭の整備にご尽力いただくことになってしまいました。ありがとうございました。大雨の時の水はけがきっとよくなると思います。

6年生、ありがとうございました。お疲れさまでした。

バルーンアートクラブ

1年間行ったクラブ活動の発表の場として、今週3回バルーンアートクラブが活動しました。業間時間にバルーンアートを

やってみたい人に教えるという活動でしたが、大人気で列ができ、できない人が出てしまうほどでした。あちこちでパー

ンと風船が割れる音がして、作るのはなかなか難しいようでしたが楽しんでいました。

弦楽部 スプリングコンサート

3月1日(土)冨貴島小体育館で弦楽部がスプリングコンサートを行いました。

全部で9曲演奏しました。6年生が卒業するのでみんなで演奏する最後のコンサートでした。

今年度何度か皆さんの前で演奏する機会がありましたが、この日は特にみんなの音がきれいに揃っていて

とてもすてきでした。最後に6年生が一言ずつお話してくれました。6年生の思いを受け取って2~5年の

皆さんがきっと頑張ってくれることと思います。6年生も小学校で音楽に携わったことを大事にして中学

校でもそれぞれの場で頑張ってほしいです。

来年度に向けて 3棟に昇降口を!

来年度、冨貴島小学校は1学級増えて、全学年4学級になる予定です。

今年度5年生が入っていた3棟の教室を来年度も使うことになります。

昇降口までが遠いいという反省があったので、3棟のいままで封鎖されていた昇降口を開くことにしました。

準備は大変ですが少しずつ進めています。

今、3棟の昇降口はごみや機材の置き場になっています。

今日は燃えるごみ置き場を別に作るために融雪剤やスコップが入っていた外倉庫を運びました。

今まで燃えるゴミが入っていた棚に外倉庫に入っていた融雪剤などを運び入れ、外倉庫をほかの学校の用務員の方8人にきてもらいトラックで運びました。なかなか大変な作業です。

来年度3棟に入る学年が、昇降口が近くなったことで便利になり、休み時間も校庭に遊びに行ってほしいです。

ダンスクラブの発表会

クラブ活動で取り組んできたことを発表する場として、ダンスクラブが業間時間に発表会を開きました。

練習の成果を発揮して、とても上手でした。たくさんチームがあり、業間時間だけでは終わらず、昼休みも続きを行いました。

見に来てくれた友達もたくさんいました。

 日本宇宙少年団 理事 上垣内茂樹さんによる特別講演会

 2月26日(水)、上垣内 茂樹(かみがいち しげき)さんをお招きし、「宇宙の仕事を知ろう。みなさんは宇宙時代に生きています」をテーマに講演会を行いました。宇宙開発の歴史や現在や未来のこと、宇宙飛行士になるにはどんな力が必要かをお話しいただきました。宇宙飛行士にとって1番大事なことは「心・技(知)・体」の中で「心」だそうです。技(知)と体は、今の技術力や訓練の中で解決できることが多いということでした。今回はキャリア教育の一環でいらしていただきました。「大変な時にもいろいろ考えて解決しようとする力を持つ人が求められます」の話はどの仕事でも通じるものがあるかもしれません。

管弦楽部

2月25日、管弦楽部の発表が業間に行われました。

来年度の入部の勧誘と土曜日に予定されているスプリングコンサートのお話がありました。

6年生が卒業すると部員が減ってしまうので新入部員大募集だそうです。

ありがとう6年生集会

2月21日、ありがとう6年生集会が行われました。各学年とも心のこもった、とても工夫した発表でびっくりしましたし、感動しました。素晴らしかったです。子どもたちは緊張しながらも一生懸命に前に座っている6年生にむけて発表しました。6年生も涙ぐんでいる子もいました。

当日行われていた学校運営協議会の方たちも発表の多様さに感心していました。一生懸命な子どもたちとこのアイデアを考えた先生たちがすごいという感想でした。

発表の内容を簡単に紹介します。

1年生…ペア学年でお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「青い空に絵を描こう」の歌とクイズを届けました。クイズでは、6年生の1番好きなところは・・・優しいところ。心に残った思い出は・・・6年生が大きなかぶの劇をしてくれたところだそうです。

2年生…「私の1番かわいいところ」の曲のイントロを踊った後に学校で1番かっこよくて頼りになってあこがれる6年生に呼びかけで気持ちを伝えました。最後に「はいよろこんで」の曲に合わせて元気にダンスをして6年生にパワーをおくりました。

3年生…「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて6年生全員の名前を呼び、メッセージも伝えました。6年生93名の名前全部を覚えたのはすごかったです。6年生も自分の名前を呼ばれたときに手を挙げてくれたり、嬉しそうにしてくれたりしていました。

4年生…4年生の学年目標「やってみよう」をテーマに6年生へのあこがれを運動会のフラッグ演技と応援団の再現で表現しました。そして谷川俊太郎の詩「生きる」の群読で6年生にエールを送りました。大きな声でしっかりと群読していました。

5年生…文字の並べ替えクイズと書道パフォーマンスを行いました。クイズのシンキングタイムの演出も素晴らしく、6年生を楽しませてくれました。最後に現れた書道パフォーマンスの「おめでとう」の文字は、その場で大筆で書きました。

来年度には6年生になる学年にふさわしく大変すばらしかったです。

6年生…ありがとう6年生集会を開いてくれた1~5年生への感謝を込めて各学年にむけて呼びかけをしてくれました。卒業式で歌う「変わらないもの」の合唱もしました。小学校への感謝と中学に向けての希望と決意があふれていました。冨貴島小学校みんなのお兄さんお姉さんだったことを感じました

 

写真は、図書室前のおめでとうの掲示物。

5年生の練習の1コマ。みんながクイズをしている間に後ろのほうでその場で【おめでとう】の文字を書く演出。

当日、ありがとう6年生集会も見ていただき開催していた学校運営協議会。

当日の発表の様子。

です。

5・6年生  情報モラル教室

5・6年生を対象に情報モラル教室を行いました。高学年になるとネットにつながって何かすることが増えてきます。

SNSの上手な活用の仕方や危険性などを外部講師の方に教えていただきました。

おうちの方ともしっかりと相談して、事件や事故にならないように活用してほしいです。

1年生 インタビューをしよう

1年生が学習で校内のいろいろな先生・職員にインタビューをする学習を行いました。

あいさつの後、考えてきた質問をし、答えは覚えて帰る・・・という学習でしたが、

その答えからまた質問することも目指していました。

人の話を聞いたらもっと知りたくなるって大事なことですね。

新1年生入学説明会

2月7日、令和7年度の新1年生入学説明会が行われました。

寒い中、いらしていただき約1時間の説明、そのあと個別に質疑等を行いました。

持ち物のことなど、多く質問があったことは今度スキットメールでお知らせする予定です。

新1年生の入学を楽しみにして準備を進めます。

4年生 タグラグビー教室 最終回

練習4回。試合1回、全部で5回の4年生のタグラグビー教室が最終回でした。

今日はクラス対抗で試合をし、声を掛け合いながら楽しそうに盛り上がっていました。

5回も来ていただいてコーチの方たちには大変感謝しています。

3年生 社会科 昔のくらし

市川市の考古博物館の方が出前授業で昔の道具をいろいろ持ってきてくださいました。

お話を聞いたり実際に触ったりしながら学習できました。

市川市の歴史博物館に行けるとたくさんの道具を見たり体験したりできますが、なかなか交通の便のことを考えるとみんなで行くのは難しいです。

出前授業でとてもいい機会をいただきました。

4年生 語り聞かせ②とタグラグビー教室④

4年生が今自分の好きな本の紹介を語り聞かせや読み聞かせなどで伝える活動をしていますが、先日来てくださった高桑

先生がまた来校してくださり、進捗状況をみてくださったり、困っていることにこたえてくださったりしました。

子どもたちはとても真剣に自分の悩みを聞いてもらっていました。

「会話が続いているけれど声色がうまく使えないからどうしたらいいですか」には、「会話と会話の間にきちんと間を開

けるといいですよ」と教えていただき、練習していました。

 

また、4年生のタグラグビー教室も4回目となりゲームを楽しめるようになってきました。次回の最終回は、クラス対抗

でゲームをするようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園との交流会

来年度1年生になる幼稚園の子どもたちが学校に見学に来ました。

この日を楽しみにして1年生の子どもたちが一緒に遊んだり勉強したりする準備をしてきました。

体育館で顔合わせをした後、校内めぐりをし、教室の各コーナーで一緒に遊びました。

1年生になるのを楽しみにしてほしいですね。

今週7日には新入生説明会が保護者の方に行われます。

2年生・4年生  図画工作科

 2年生が図画工作科で【よくしらべてへんしんさせよう】の授業をしていました。

身近にあるものから発想して自由に想像していてとても素敵でした。

たくさん写真を撮ったので何が何に変身したのか当ててみてください。

 4年生は名画から聞こえてくる音を想像しました。【絵から聞こえる音】を自分の

感じた線や模様で表現しました。色鉛筆やクレヨン、カラーペンなども使い分けて

いました。

 子どもの感性は素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市川市学校教育ビジョンの研修会

1月30日、冨貴島小学校で市川市学校教育ビジョンの研修会が行われました。

市川市教育委員会や市内から、たくさんの先生方が授業参観や協議会にいらしてくださいました。

6年生の【読書でつなごう!過去と未来!】と4年生の【君に届け!思いを声に乗せて】の授業でした。

デジタルとアナログのベストミックスと言語活動(読書)についての提案でした。

子どもたちはたくさんの参観者に物怖じせずに授業に取り組んでいました。

毎日少しずつ学習を進めており、2月12日の定例研でも市内の先生方に公開します。

2年生 百人一首大会

2年生の百人一首大会が行われました。体育館に全員で集まり、グループごとに対戦しました。

2年生になるとルールもしっかりと理解し、集中して取り組んでいました。上の句で取れている子も多かったです。

みんな得意な句があるようで得意な句では場内の空気感が変わったり、取れてほっとする空気が流れたりと、見ごたえ

がありました。

今日は6年生の大会もありましたが、写真が撮れませんでした。すみません。

6年生の大会も、シーンとした緊張感の中行われました。力ごとのグループになって対戦しましたが、その中でも一人

で50枚以上取る子もいたそうです。

中学校では大会はないかもしれませんが、覚えたことはきっと忘れないと思います。

 

4年生 外国語とタグラグビー教室③

今日校内を回っていると4年生で楽しそうな外国語の授業を行っていました。

いつも楽しく取り組んでいますが、今日はチームで対戦していて、速さと正確さを目指していたので余計に盛り上がっていました。ルールをしっかり理解し、英語の発音もよくできていました。

また、校庭ではタグラグビー教室の3回目も実施していました。

風があり大変そうでしたが【待ち伏せしない】【ボールを前に出す】【ボールを持っているこのタグをとる】

と目標をもってミニゲームをしていました。コーチに教えてもらい、子どもたちの動きがどんどん良くなっています。

5年生 百人一首大会

5年生の百人一首大会が行われました。力ごとにグループに分かれて3~4人で対戦しました。

高学年になると気合いが入ってパーンと札を飛ばすほどの速さで取る様子も見られました。

子どもたちの真剣な目が素晴らしいです。

4年生 百人一首大会

4年生の百人一首大会が行われました。

百人一首の50首まで力ごとのグループで行い、そのあと各学級の1位の子たちの対戦を応援しました。

上の句の数文字だけでとる戦いになりました。1首とるごとに拍手が起きました。

3年生 百人一首大会

体育館で3年生の百人一首大会が行われました。

今まで各学級で練習していましたが今日は学級の枠を取り払い、力ごとに30の班に分かれて行いました。

今までの練習の成果を発揮して頑張りました。この後各学年で実施されます。

4年生 タグラグビー教室

4年生が今日から4日間、タグラグビー教室を行います。

市川リトルキングのコーチの方々にいらしていただき、1クラス3時間ずつタグラグビーの基礎から始まり、ゲームまで順に教えていただきます。

1回目の今日は、腰に付けたタグをコートの中で取り合う鬼ごっこのような練習を行いました。そのあと、狭いコートを設定し、1対1でボールを持った人がタグを取られずにゴールするミニゲームを繰り返し行いました。

目的がはっきりしていてゲーム形式で楽しいので4年生は夢中になって取り組んでいました。

コーチの方々は、業間休みも校庭で子どもたちと遊んでくださいました。4年生以外の子どもたちもラグビーボールを投げあったり、追いかけっこをしたりと楽しそうでした。

 

 

2年生・4年生  お話を聞く会

2年生と4年生が外部講師の「『お話』を聞く会」を行いました。

元市川市学校司書で、今は幼稚園やこども園で子どもたちにお話を聞かせている高桑先生にいらしていただきました。

これから国語科で、2年生は【かさこじぞう】、4年生は【木竜うるし】を学習し、自分たちもお話を語る学習をしま

す。

高桑先生の語りをきいてイメージがつかんでいました。

子どもたちから、「大きな声が出せないんですがどうしたらいいですか」「語るときに顔の表情はどうしたらいいです

か」「聞こえないっていわれちゃったらどうしたらいいですか」などたくさん質問も出ていました。自分がやるんだ!

という気持ちが表れていますね。

3年生 クラブめぐり

今年度もあと2か月半。来年度の準備が始まっています。

3年生は4年生からクラブ活動が始まるので、クラブ活動の見学を通してクラブ活動ってどんな感じなのかな!どのクラブ

に入ろうかな!と見学会をしました。楽しみな気持ちが膨らみました。

4年生 しょう油博士に学ぶ

4年生が外部講師の【しょうゆものしり博士】にいらしていただき、日本の食文化を支えてきたしょうゆについて

学びました。

しょう油の材料が大豆であることは知っていても、ほかのことはあまり知らなかった子どもたちです。

材料には小麦や塩、麹菌があることや、しょう油が発酵食品であること、しょう油の歴史、搾りかすの利用のことなど

初めて知ることがたくさんありました。

1年生  たこあげ けん玉 お手玉

1年生が昔遊びに取り組んでいます。最初は全くできなかった子が練習していく中でコツをつかんでできるようになっ

ていっています。うまくいったときの笑顔がとってもすてきです。

今、全校で百人一首にも取り組んでいます。1年生もカードを作って練習しています。

だいぶ覚えてきて札をとれるようになりました。

 

校内のいろいろな学級で百人一首を読み上げている声が聞こえてきます。

低学年は5色百人一首、高学年は普通に全札になります。

1月末から学年ごとに大会が行われます。

3・4年生 書初め

1月9日、3・4年生の書初め大会がありました。みんな大きく立派に書けていました。

3年生 友だち  4年生 美しい空

1月20日から24日までは校内書初め展が行われます。1・2年生も、毛筆ではありませんが書初めには取り組んでいます。

台紙に貼って掲示されます。保護者の皆様は見ることができますので是非いらしてください。

 

5・6年生 書初め

1月8日、とても寒い日でしたが、5・6年生の書初め大会が体育館で行われました。12月の練習の時に引き続き、外部講師の鈴木先生をお招きして、教えていただきました。

練習の成果が出て、更に上達していました。片づけ方もしっかりしており、さすが高学年!と感心しました。

5年生・・・世界の国   6年生・・・夢の実現

始業式

1月6日、今年度の最後の学期が始まりました。

インフルエンザの流行が心配なので、今回もリモートで行いました。

各教室では新年の抱負や冬休みのお話、冬休み中練習した百人一首、大おみくじ会と楽しそうな様子が見られました。

みんなが元気で楽しく過ごせるといいですね。

冨貴島運動能力証(上達屋)

今年度から始まった、毎週木曜日の【上達屋】、器械運動の校内統一の運動カードが着々と積み重なり、頑張っています。ついに、1級まで到達した子もいます。

先日の表彰で2名の子が表彰され【冨貴島運動能力証】をもらいました。

まだ3月まで続きますので、是非皆さん頑張りましょう!というお話も体育主任の小野先生からありました。

 


冬休みを迎える会の日に

12月23日に冬休みを迎える会を行いました。

インフルエンザの流行が心配だったので今回も理科室からのリモートで行いました。表彰がたくさんありました。

皆さんがよく頑張ったからですね。

そのあと、冬休みの生活について田村先生と校長先生からお話がありました。

そのあとは各学級でレクやお楽しみ会をやったり、学年ドッチボール大会をやったりと楽しく過ごしていました。

1月6日、元気に会いましょう!

 

管弦楽フェスティバル

12月22日、市川市児童生徒管弦楽フェスティバルに弦楽部が出場しました。

「Appalachian Celebration」と「いつか夢で」の2曲を演奏しました。

とても素敵な演奏だったので冨貴島小の皆さんにもぜひ聴いてもらいたいと思いました。

どこかで機会を取りたいと思います。

緑のみずがき隊 藁でリースづくり

5年生が、コメ作りをしたつながりでその藁を使ってリースづくりをしました。

コメ作りでもお世話になった緑のみずがき隊の方が2日間来校し、材料を持ってきてくださったり、リースの作り方を

教えてくださったりしました。

リースづくりは難しいところもありましたが、お手伝いしていただいて全員形よく出来上がり、リースの飾りつけは個

性を活かして自由にホットボンドで作成しました。とても楽しそうに材料を選んで、それぞれみんな違う素敵なリース

ができました。みずがき隊の皆様1年間ありがとうございました。

書初め練習

3年生から6年生が、書初めの練習会を行いました。書道の指導の先生をお呼びして、1学年2時間体育館で行いました。

3年生 友だち  4年生  美しい空  5年生 世界の国  6年生 夢の実現  です。

それぞれに難しさがあり、苦戦していましたが、教えていただいたことを自分のものにして上達していく姿が短時間の

中で見られました。体育館の中に100人ぐらいの子どもたちがいるのに、とても静かに集中している姿が素晴らしかっ

たです。書いた作品を比べてみて1番いいものを名前を書いて提出しました。1月が本番の書初め大会です。

第3回 学校運営協議会

 12月13日、第3回の学校運営協議会が行われました。

前回はオープンスクールを観ていただきましたが、今回は普段の様子を観ていただきました。

普段からいろいろと工夫した意欲の高まる授業、力の付く授業を組み立てていることや、子どもたちのリラックス

しながらも集中している様子、掲示物など情報や活気が校内のあちこちにあることがあがりました。

来年度の学校運営のことなどを話し合いました。

5年生 夢の教室

 12月10・11日に夢先生が冨貴島小に来てくれました。これは、JFAこころのプロジェクトで、様々な競技の現役選手/OB/OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などをで伝えていくものです。
夢の教室は、【ゲームの時間】、【トークの時間】と、夢先生と子どもたちがメッセージのやり取りをする【夢シート】の時間があります。【ゲームの時間】は、体育館で、夢先生と子どもたちが、協力して様々なゲームを行う時間です。みんなで体を動かして緊張をほぐしながら、クラス全体に「協力すること」、「思いやりの心」、「全力で取り組むこと」「ルールを守ること」などの大切さを伝えます。【トークの時間】は、教室で、夢先生が、自身が困難を乗り越えて夢に挑戦した体験を話し「夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ」などを子どもたちに伝えます。トークの時間では、夢先生の話を聞くだけでなく「夢シート」を使って、子どもたちの「いま好きなことや得意なこと」、「将来の夢」や、「そのためにできること、やってみようと思うこと」を記入し発表する時間があります。夢先生は2組と3組は元テニス選手の長谷川 梨紗さん、1組と4組は元テコンドーの選手の濱田 真由さんがいらしてくださいました。
 夢の教室終了後には、夢先生が一人ひとりへ思いを込めて夢シートに返事を書いて送り返してくれます。夢シートには記念写真とサインが添えられます。メッセージを受け取った子どもたちは、改めて夢について考える時間を持つことができると思います。

 

 

体育科研修

今週、市川市の体育指導員の先生が冨貴島小に来てくれました。

2年生、3年生、4年生、5年生の各学年1クラスの授業に入って、ボール投げ遊び、体つくり運動、とびっこ遊びや跳び

箱運動を教えてくださいました。

工夫された楽しい授業に子どもたちの意欲もあがっていました。そして、力をつけているのがわかりました。