文字
背景
行間
学校の様子
2年生・4年生 図画工作科
2年生が図画工作科で【よくしらべてへんしんさせよう】の授業をしていました。
身近にあるものから発想して自由に想像していてとても素敵でした。
たくさん写真を撮ったので何が何に変身したのか当ててみてください。
4年生は名画から聞こえてくる音を想像しました。【絵から聞こえる音】を自分の
感じた線や模様で表現しました。色鉛筆やクレヨン、カラーペンなども使い分けて
いました。
子どもの感性は素敵です。
市川市学校教育ビジョンの研修会
1月30日、冨貴島小学校で市川市学校教育ビジョンの研修会が行われました。
市川市教育委員会や市内から、たくさんの先生方が授業参観や協議会にいらしてくださいました。
6年生の【読書でつなごう!過去と未来!】と4年生の【君に届け!思いを声に乗せて】の授業でした。
デジタルとアナログのベストミックスと言語活動(読書)についての提案でした。
子どもたちはたくさんの参観者に物怖じせずに授業に取り組んでいました。
毎日少しずつ学習を進めており、2月12日の定例研でも市内の先生方に公開します。
2年生 百人一首大会
2年生の百人一首大会が行われました。体育館に全員で集まり、グループごとに対戦しました。
2年生になるとルールもしっかりと理解し、集中して取り組んでいました。上の句で取れている子も多かったです。
みんな得意な句があるようで得意な句では場内の空気感が変わったり、取れてほっとする空気が流れたりと、見ごたえ
がありました。
今日は6年生の大会もありましたが、写真が撮れませんでした。すみません。
6年生の大会も、シーンとした緊張感の中行われました。力ごとのグループになって対戦しましたが、その中でも一人
で50枚以上取る子もいたそうです。
中学校では大会はないかもしれませんが、覚えたことはきっと忘れないと思います。
4年生 外国語とタグラグビー教室③
今日校内を回っていると4年生で楽しそうな外国語の授業を行っていました。
いつも楽しく取り組んでいますが、今日はチームで対戦していて、速さと正確さを目指していたので余計に盛り上がっていました。ルールをしっかり理解し、英語の発音もよくできていました。
また、校庭ではタグラグビー教室の3回目も実施していました。
風があり大変そうでしたが【待ち伏せしない】【ボールを前に出す】【ボールを持っているこのタグをとる】
と目標をもってミニゲームをしていました。コーチに教えてもらい、子どもたちの動きがどんどん良くなっています。
5年生 百人一首大会
5年生の百人一首大会が行われました。力ごとにグループに分かれて3~4人で対戦しました。
高学年になると気合いが入ってパーンと札を飛ばすほどの速さで取る様子も見られました。
子どもたちの真剣な目が素晴らしいです。
4年生 タグラグビー教室②
2回目のタグラグビー教室が開かれ、今回はミニゲームで対戦もしました。ルールを確認しながらのゲームでした。
4年生 百人一首大会
4年生の百人一首大会が行われました。
百人一首の50首まで力ごとのグループで行い、そのあと各学級の1位の子たちの対戦を応援しました。
上の句の数文字だけでとる戦いになりました。1首とるごとに拍手が起きました。
3年生 百人一首大会
体育館で3年生の百人一首大会が行われました。
今まで各学級で練習していましたが今日は学級の枠を取り払い、力ごとに30の班に分かれて行いました。
今までの練習の成果を発揮して頑張りました。この後各学年で実施されます。
4年生 タグラグビー教室
4年生が今日から4日間、タグラグビー教室を行います。
市川リトルキングのコーチの方々にいらしていただき、1クラス3時間ずつタグラグビーの基礎から始まり、ゲームまで順に教えていただきます。
1回目の今日は、腰に付けたタグをコートの中で取り合う鬼ごっこのような練習を行いました。そのあと、狭いコートを設定し、1対1でボールを持った人がタグを取られずにゴールするミニゲームを繰り返し行いました。
目的がはっきりしていてゲーム形式で楽しいので4年生は夢中になって取り組んでいました。
コーチの方々は、業間休みも校庭で子どもたちと遊んでくださいました。4年生以外の子どもたちもラグビーボールを投げあったり、追いかけっこをしたりと楽しそうでした。
2年生・4年生 お話を聞く会
2年生と4年生が外部講師の「『お話』を聞く会」を行いました。
元市川市学校司書で、今は幼稚園やこども園で子どもたちにお話を聞かせている高桑先生にいらしていただきました。
これから国語科で、2年生は【かさこじぞう】、4年生は【木竜うるし】を学習し、自分たちもお話を語る学習をしま
す。
高桑先生の語りをきいてイメージがつかんでいました。
子どもたちから、「大きな声が出せないんですがどうしたらいいですか」「語るときに顔の表情はどうしたらいいです
か」「聞こえないっていわれちゃったらどうしたらいいですか」などたくさん質問も出ていました。自分がやるんだ!
という気持ちが表れていますね。
3年生 クラブめぐり
今年度もあと2か月半。来年度の準備が始まっています。
3年生は4年生からクラブ活動が始まるので、クラブ活動の見学を通してクラブ活動ってどんな感じなのかな!どのクラブ
に入ろうかな!と見学会をしました。楽しみな気持ちが膨らみました。
4年生 しょう油博士に学ぶ
4年生が外部講師の【しょうゆものしり博士】にいらしていただき、日本の食文化を支えてきたしょうゆについて
学びました。
しょう油の材料が大豆であることは知っていても、ほかのことはあまり知らなかった子どもたちです。
材料には小麦や塩、麹菌があることや、しょう油が発酵食品であること、しょう油の歴史、搾りかすの利用のことなど
初めて知ることがたくさんありました。
1年生 たこあげ けん玉 お手玉
1年生が昔遊びに取り組んでいます。最初は全くできなかった子が練習していく中でコツをつかんでできるようになっ
ていっています。うまくいったときの笑顔がとってもすてきです。
今、全校で百人一首にも取り組んでいます。1年生もカードを作って練習しています。
だいぶ覚えてきて札をとれるようになりました。
校内のいろいろな学級で百人一首を読み上げている声が聞こえてきます。
低学年は5色百人一首、高学年は普通に全札になります。
1月末から学年ごとに大会が行われます。
3・4年生 書初め
1月9日、3・4年生の書初め大会がありました。みんな大きく立派に書けていました。
3年生 友だち 4年生 美しい空
1月20日から24日までは校内書初め展が行われます。1・2年生も、毛筆ではありませんが書初めには取り組んでいます。
台紙に貼って掲示されます。保護者の皆様は見ることができますので是非いらしてください。
5・6年生 書初め
1月8日、とても寒い日でしたが、5・6年生の書初め大会が体育館で行われました。12月の練習の時に引き続き、外部講師の鈴木先生をお招きして、教えていただきました。
練習の成果が出て、更に上達していました。片づけ方もしっかりしており、さすが高学年!と感心しました。
5年生・・・世界の国 6年生・・・夢の実現
始業式
1月6日、今年度の最後の学期が始まりました。
インフルエンザの流行が心配なので、今回もリモートで行いました。
各教室では新年の抱負や冬休みのお話、冬休み中練習した百人一首、大おみくじ会と楽しそうな様子が見られました。
みんなが元気で楽しく過ごせるといいですね。
冨貴島運動能力証(上達屋)
今年度から始まった、毎週木曜日の【上達屋】、器械運動の校内統一の運動カードが着々と積み重なり、頑張っています。ついに、1級まで到達した子もいます。
先日の表彰で2名の子が表彰され【冨貴島運動能力証】をもらいました。
まだ3月まで続きますので、是非皆さん頑張りましょう!というお話も体育主任の小野先生からありました。
冬休みを迎える会の日に
12月23日に冬休みを迎える会を行いました。
インフルエンザの流行が心配だったので今回も理科室からのリモートで行いました。表彰がたくさんありました。
皆さんがよく頑張ったからですね。
そのあと、冬休みの生活について田村先生と校長先生からお話がありました。
そのあとは各学級でレクやお楽しみ会をやったり、学年ドッチボール大会をやったりと楽しく過ごしていました。
1月6日、元気に会いましょう!
管弦楽フェスティバル
12月22日、市川市児童生徒管弦楽フェスティバルに弦楽部が出場しました。
「Appalachian Celebration」と「いつか夢で」の2曲を演奏しました。
とても素敵な演奏だったので冨貴島小の皆さんにもぜひ聴いてもらいたいと思いました。
どこかで機会を取りたいと思います。
緑のみずがき隊 藁でリースづくり
5年生が、コメ作りをしたつながりでその藁を使ってリースづくりをしました。
コメ作りでもお世話になった緑のみずがき隊の方が2日間来校し、材料を持ってきてくださったり、リースの作り方を
教えてくださったりしました。
リースづくりは難しいところもありましたが、お手伝いしていただいて全員形よく出来上がり、リースの飾りつけは個
性を活かして自由にホットボンドで作成しました。とても楽しそうに材料を選んで、それぞれみんな違う素敵なリース
ができました。みずがき隊の皆様1年間ありがとうございました。