ブログ

学校の様子

令和7年度入学式

今日は令和7年度入学式を行いました。 かわいい一年生が入学してきました。 とてもお行儀がよくお話の聞き方もとっても上手でした。 これからの学校生活、がんばっていきましょう。

 

修了式・離任式

3月25日、修了式が行われました。

修了式はチームスで理科室より発信し、行いました。

今年度スポーツや学習で頑張った児童や団体への表彰を行い、各学年の代表が頑張ったことや来年度頑張りたいことを発表しました。

みんなとても立派でした。

「上達屋」で表彰された子も2・3年生でたくさんいました。

教室で「あゆみ」をもらい、担任の先生方からお話を聞いた後、体育館で離任式を行いました。

14名の先生・職員が異動・退職されます。

泣いている子もたくさんいて、とても素敵な離任式でした。

今年度も「冨貴島小学校 学校ブログ」を見てくださりありがとうございます。

 

 

おはスタ 撮影

3月19日 テレビ東京のおはスタ【ナゾトキングダム】の撮影がありました。

2年生の子が応募してくれて決まった撮影です。

ですから、2年生中心に各クラスごとに教室や図書室、図工室で撮影をし、そのあと体育館で全校1~5年生(6年生は卒

業していたのでごめんなさい)でナゾトキをしました。

大変盛り上がりました。体育館でみんなで解いたのは2問でしたが、もっとやれればよかったね!という声が出るくら

いみんな楽しんでいました。

放送は4月8日(7日は「次は市川の冨貴島小学校です!」の紹介だけだそうです)から約4週間です。

朝、7時5分から25分ぐらいの中で、1回につき1~2分程度にまとめて1問ずつ放送されます。

お楽しみに!

 

卒業式

3月18日、今日は卒業式でした。6年生93名、立派に卒業していきました。

男子が多い学年でした。友達と活動することが大好きな、反応の良い、かわいい子どもたちでした。

それぞれの道をしっかり歩んでほしいです。

人間万事塞翁が馬。

しなやかな折れない心を持ち、プラス思考で考え、自分で幸せを実感できる人。

本気で頑張る強い心を持った人になってくださいね。

人生を1日24時間と考えたら、皆さんはまだ午前3時から4時の間くらい。

まだ夜も明けていません。さあ、これから誰と出会い、どんなことがあるのかわかりません。

楽しみですね。冨貴島小みんなで応援しています。冨貴島小は皆さんの母校ですからね。

5年生 クリーン大作戦

5年生が家庭科の授業の発展で学校内のクリーン大作戦を行いました。

自分たちで気づいた普段なかなか手を付けられない場所の掃除に取り組みました。

落とし物置き場・渡り廊下の窓のさん・体育館のステージやギャラリー・窓枠・昇降口のマット等々

楽しそうにしっかりと取り組んでいました。

ありがとう、5年生。

 

 

卒業式 予行

3月18日は卒業式です。

11日に予行練習を行いました。本番と同じように行う予行練習では、5年生が保護者席に座り6年生の様子を見させてもらいました。

当日の式には式場の広さの関係で保護者の方優先とし、在校生は出られません。予行では、在校生代表として拍手を送るとともに、来年度自分たちがそこに座るんだという最高学年になる自覚を促すための時間です。

5年生は大変立派に式に参加してくれました。

6年生もしっかりできました。歌や呼びかけも大変立派でした。

 

 

6年生 ありがとうプロジェクト

6年生が卒業前の奉仕作業「ありがとうプロジェクト」で校庭の側溝掃除をしました。

砂が入ってしまい側溝としての務めを果たせずにいる側溝のふたをはずし、シャベルやバケツで砂をかき出し、校庭のくぼんでいるところに運ぶ仕事です。

なかなか力もいりますし、砂が側溝全体に入っているところもあり大変な作業でしたが、全員で力をあわせ、作業工程も考えながら仕事ができました。

結構な砂の量でそのあとの施設開放の団体様には校庭の整備にご尽力いただくことになってしまいました。ありがとうございました。大雨の時の水はけがきっとよくなると思います。

6年生、ありがとうございました。お疲れさまでした。

バルーンアートクラブ

1年間行ったクラブ活動の発表の場として、今週3回バルーンアートクラブが活動しました。業間時間にバルーンアートを

やってみたい人に教えるという活動でしたが、大人気で列ができ、できない人が出てしまうほどでした。あちこちでパー

ンと風船が割れる音がして、作るのはなかなか難しいようでしたが楽しんでいました。

弦楽部 スプリングコンサート

3月1日(土)冨貴島小体育館で弦楽部がスプリングコンサートを行いました。

全部で9曲演奏しました。6年生が卒業するのでみんなで演奏する最後のコンサートでした。

今年度何度か皆さんの前で演奏する機会がありましたが、この日は特にみんなの音がきれいに揃っていて

とてもすてきでした。最後に6年生が一言ずつお話してくれました。6年生の思いを受け取って2~5年の

皆さんがきっと頑張ってくれることと思います。6年生も小学校で音楽に携わったことを大事にして中学

校でもそれぞれの場で頑張ってほしいです。

来年度に向けて 3棟に昇降口を!

来年度、冨貴島小学校は1学級増えて、全学年4学級になる予定です。

今年度5年生が入っていた3棟の教室を来年度も使うことになります。

昇降口までが遠いいという反省があったので、3棟のいままで封鎖されていた昇降口を開くことにしました。

準備は大変ですが少しずつ進めています。

今、3棟の昇降口はごみや機材の置き場になっています。

今日は燃えるごみ置き場を別に作るために融雪剤やスコップが入っていた外倉庫を運びました。

今まで燃えるゴミが入っていた棚に外倉庫に入っていた融雪剤などを運び入れ、外倉庫をほかの学校の用務員の方8人にきてもらいトラックで運びました。なかなか大変な作業です。

来年度3棟に入る学年が、昇降口が近くなったことで便利になり、休み時間も校庭に遊びに行ってほしいです。

ダンスクラブの発表会

クラブ活動で取り組んできたことを発表する場として、ダンスクラブが業間時間に発表会を開きました。

練習の成果を発揮して、とても上手でした。たくさんチームがあり、業間時間だけでは終わらず、昼休みも続きを行いました。

見に来てくれた友達もたくさんいました。

 日本宇宙少年団 理事 上垣内茂樹さんによる特別講演会

 2月26日(水)、上垣内 茂樹(かみがいち しげき)さんをお招きし、「宇宙の仕事を知ろう。みなさんは宇宙時代に生きています」をテーマに講演会を行いました。宇宙開発の歴史や現在や未来のこと、宇宙飛行士になるにはどんな力が必要かをお話しいただきました。宇宙飛行士にとって1番大事なことは「心・技(知)・体」の中で「心」だそうです。技(知)と体は、今の技術力や訓練の中で解決できることが多いということでした。今回はキャリア教育の一環でいらしていただきました。「大変な時にもいろいろ考えて解決しようとする力を持つ人が求められます」の話はどの仕事でも通じるものがあるかもしれません。

管弦楽部

2月25日、管弦楽部の発表が業間に行われました。

来年度の入部の勧誘と土曜日に予定されているスプリングコンサートのお話がありました。

6年生が卒業すると部員が減ってしまうので新入部員大募集だそうです。

ありがとう6年生集会

2月21日、ありがとう6年生集会が行われました。各学年とも心のこもった、とても工夫した発表でびっくりしましたし、感動しました。素晴らしかったです。子どもたちは緊張しながらも一生懸命に前に座っている6年生にむけて発表しました。6年生も涙ぐんでいる子もいました。

当日行われていた学校運営協議会の方たちも発表の多様さに感心していました。一生懸命な子どもたちとこのアイデアを考えた先生たちがすごいという感想でした。

発表の内容を簡単に紹介します。

1年生…ペア学年でお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「青い空に絵を描こう」の歌とクイズを届けました。クイズでは、6年生の1番好きなところは・・・優しいところ。心に残った思い出は・・・6年生が大きなかぶの劇をしてくれたところだそうです。

2年生…「私の1番かわいいところ」の曲のイントロを踊った後に学校で1番かっこよくて頼りになってあこがれる6年生に呼びかけで気持ちを伝えました。最後に「はいよろこんで」の曲に合わせて元気にダンスをして6年生にパワーをおくりました。

3年生…「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて6年生全員の名前を呼び、メッセージも伝えました。6年生93名の名前全部を覚えたのはすごかったです。6年生も自分の名前を呼ばれたときに手を挙げてくれたり、嬉しそうにしてくれたりしていました。

4年生…4年生の学年目標「やってみよう」をテーマに6年生へのあこがれを運動会のフラッグ演技と応援団の再現で表現しました。そして谷川俊太郎の詩「生きる」の群読で6年生にエールを送りました。大きな声でしっかりと群読していました。

5年生…文字の並べ替えクイズと書道パフォーマンスを行いました。クイズのシンキングタイムの演出も素晴らしく、6年生を楽しませてくれました。最後に現れた書道パフォーマンスの「おめでとう」の文字は、その場で大筆で書きました。

来年度には6年生になる学年にふさわしく大変すばらしかったです。

6年生…ありがとう6年生集会を開いてくれた1~5年生への感謝を込めて各学年にむけて呼びかけをしてくれました。卒業式で歌う「変わらないもの」の合唱もしました。小学校への感謝と中学に向けての希望と決意があふれていました。冨貴島小学校みんなのお兄さんお姉さんだったことを感じました

 

写真は、図書室前のおめでとうの掲示物。

5年生の練習の1コマ。みんながクイズをしている間に後ろのほうでその場で【おめでとう】の文字を書く演出。

当日、ありがとう6年生集会も見ていただき開催していた学校運営協議会。

当日の発表の様子。

です。

5・6年生  情報モラル教室

5・6年生を対象に情報モラル教室を行いました。高学年になるとネットにつながって何かすることが増えてきます。

SNSの上手な活用の仕方や危険性などを外部講師の方に教えていただきました。

おうちの方ともしっかりと相談して、事件や事故にならないように活用してほしいです。

1年生 インタビューをしよう

1年生が学習で校内のいろいろな先生・職員にインタビューをする学習を行いました。

あいさつの後、考えてきた質問をし、答えは覚えて帰る・・・という学習でしたが、

その答えからまた質問することも目指していました。

人の話を聞いたらもっと知りたくなるって大事なことですね。

新1年生入学説明会

2月7日、令和7年度の新1年生入学説明会が行われました。

寒い中、いらしていただき約1時間の説明、そのあと個別に質疑等を行いました。

持ち物のことなど、多く質問があったことは今度スキットメールでお知らせする予定です。

新1年生の入学を楽しみにして準備を進めます。

4年生 タグラグビー教室 最終回

練習4回。試合1回、全部で5回の4年生のタグラグビー教室が最終回でした。

今日はクラス対抗で試合をし、声を掛け合いながら楽しそうに盛り上がっていました。

5回も来ていただいてコーチの方たちには大変感謝しています。

3年生 社会科 昔のくらし

市川市の考古博物館の方が出前授業で昔の道具をいろいろ持ってきてくださいました。

お話を聞いたり実際に触ったりしながら学習できました。

市川市の歴史博物館に行けるとたくさんの道具を見たり体験したりできますが、なかなか交通の便のことを考えるとみんなで行くのは難しいです。

出前授業でとてもいい機会をいただきました。

4年生 語り聞かせ②とタグラグビー教室④

4年生が今自分の好きな本の紹介を語り聞かせや読み聞かせなどで伝える活動をしていますが、先日来てくださった高桑

先生がまた来校してくださり、進捗状況をみてくださったり、困っていることにこたえてくださったりしました。

子どもたちはとても真剣に自分の悩みを聞いてもらっていました。

「会話が続いているけれど声色がうまく使えないからどうしたらいいですか」には、「会話と会話の間にきちんと間を開

けるといいですよ」と教えていただき、練習していました。

 

また、4年生のタグラグビー教室も4回目となりゲームを楽しめるようになってきました。次回の最終回は、クラス対抗

でゲームをするようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園との交流会

来年度1年生になる幼稚園の子どもたちが学校に見学に来ました。

この日を楽しみにして1年生の子どもたちが一緒に遊んだり勉強したりする準備をしてきました。

体育館で顔合わせをした後、校内めぐりをし、教室の各コーナーで一緒に遊びました。

1年生になるのを楽しみにしてほしいですね。

今週7日には新入生説明会が保護者の方に行われます。

2年生・4年生  図画工作科

 2年生が図画工作科で【よくしらべてへんしんさせよう】の授業をしていました。

身近にあるものから発想して自由に想像していてとても素敵でした。

たくさん写真を撮ったので何が何に変身したのか当ててみてください。

 4年生は名画から聞こえてくる音を想像しました。【絵から聞こえる音】を自分の

感じた線や模様で表現しました。色鉛筆やクレヨン、カラーペンなども使い分けて

いました。

 子どもの感性は素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市川市学校教育ビジョンの研修会

1月30日、冨貴島小学校で市川市学校教育ビジョンの研修会が行われました。

市川市教育委員会や市内から、たくさんの先生方が授業参観や協議会にいらしてくださいました。

6年生の【読書でつなごう!過去と未来!】と4年生の【君に届け!思いを声に乗せて】の授業でした。

デジタルとアナログのベストミックスと言語活動(読書)についての提案でした。

子どもたちはたくさんの参観者に物怖じせずに授業に取り組んでいました。

毎日少しずつ学習を進めており、2月12日の定例研でも市内の先生方に公開します。

2年生 百人一首大会

2年生の百人一首大会が行われました。体育館に全員で集まり、グループごとに対戦しました。

2年生になるとルールもしっかりと理解し、集中して取り組んでいました。上の句で取れている子も多かったです。

みんな得意な句があるようで得意な句では場内の空気感が変わったり、取れてほっとする空気が流れたりと、見ごたえ

がありました。

今日は6年生の大会もありましたが、写真が撮れませんでした。すみません。

6年生の大会も、シーンとした緊張感の中行われました。力ごとのグループになって対戦しましたが、その中でも一人

で50枚以上取る子もいたそうです。

中学校では大会はないかもしれませんが、覚えたことはきっと忘れないと思います。

 

4年生 外国語とタグラグビー教室③

今日校内を回っていると4年生で楽しそうな外国語の授業を行っていました。

いつも楽しく取り組んでいますが、今日はチームで対戦していて、速さと正確さを目指していたので余計に盛り上がっていました。ルールをしっかり理解し、英語の発音もよくできていました。

また、校庭ではタグラグビー教室の3回目も実施していました。

風があり大変そうでしたが【待ち伏せしない】【ボールを前に出す】【ボールを持っているこのタグをとる】

と目標をもってミニゲームをしていました。コーチに教えてもらい、子どもたちの動きがどんどん良くなっています。

5年生 百人一首大会

5年生の百人一首大会が行われました。力ごとにグループに分かれて3~4人で対戦しました。

高学年になると気合いが入ってパーンと札を飛ばすほどの速さで取る様子も見られました。

子どもたちの真剣な目が素晴らしいです。

4年生 百人一首大会

4年生の百人一首大会が行われました。

百人一首の50首まで力ごとのグループで行い、そのあと各学級の1位の子たちの対戦を応援しました。

上の句の数文字だけでとる戦いになりました。1首とるごとに拍手が起きました。

3年生 百人一首大会

体育館で3年生の百人一首大会が行われました。

今まで各学級で練習していましたが今日は学級の枠を取り払い、力ごとに30の班に分かれて行いました。

今までの練習の成果を発揮して頑張りました。この後各学年で実施されます。

4年生 タグラグビー教室

4年生が今日から4日間、タグラグビー教室を行います。

市川リトルキングのコーチの方々にいらしていただき、1クラス3時間ずつタグラグビーの基礎から始まり、ゲームまで順に教えていただきます。

1回目の今日は、腰に付けたタグをコートの中で取り合う鬼ごっこのような練習を行いました。そのあと、狭いコートを設定し、1対1でボールを持った人がタグを取られずにゴールするミニゲームを繰り返し行いました。

目的がはっきりしていてゲーム形式で楽しいので4年生は夢中になって取り組んでいました。

コーチの方々は、業間休みも校庭で子どもたちと遊んでくださいました。4年生以外の子どもたちもラグビーボールを投げあったり、追いかけっこをしたりと楽しそうでした。

 

 

2年生・4年生  お話を聞く会

2年生と4年生が外部講師の「『お話』を聞く会」を行いました。

元市川市学校司書で、今は幼稚園やこども園で子どもたちにお話を聞かせている高桑先生にいらしていただきました。

これから国語科で、2年生は【かさこじぞう】、4年生は【木竜うるし】を学習し、自分たちもお話を語る学習をしま

す。

高桑先生の語りをきいてイメージがつかんでいました。

子どもたちから、「大きな声が出せないんですがどうしたらいいですか」「語るときに顔の表情はどうしたらいいです

か」「聞こえないっていわれちゃったらどうしたらいいですか」などたくさん質問も出ていました。自分がやるんだ!

という気持ちが表れていますね。

3年生 クラブめぐり

今年度もあと2か月半。来年度の準備が始まっています。

3年生は4年生からクラブ活動が始まるので、クラブ活動の見学を通してクラブ活動ってどんな感じなのかな!どのクラブ

に入ろうかな!と見学会をしました。楽しみな気持ちが膨らみました。

4年生 しょう油博士に学ぶ

4年生が外部講師の【しょうゆものしり博士】にいらしていただき、日本の食文化を支えてきたしょうゆについて

学びました。

しょう油の材料が大豆であることは知っていても、ほかのことはあまり知らなかった子どもたちです。

材料には小麦や塩、麹菌があることや、しょう油が発酵食品であること、しょう油の歴史、搾りかすの利用のことなど

初めて知ることがたくさんありました。

1年生  たこあげ けん玉 お手玉

1年生が昔遊びに取り組んでいます。最初は全くできなかった子が練習していく中でコツをつかんでできるようになっ

ていっています。うまくいったときの笑顔がとってもすてきです。

今、全校で百人一首にも取り組んでいます。1年生もカードを作って練習しています。

だいぶ覚えてきて札をとれるようになりました。

 

校内のいろいろな学級で百人一首を読み上げている声が聞こえてきます。

低学年は5色百人一首、高学年は普通に全札になります。

1月末から学年ごとに大会が行われます。

3・4年生 書初め

1月9日、3・4年生の書初め大会がありました。みんな大きく立派に書けていました。

3年生 友だち  4年生 美しい空

1月20日から24日までは校内書初め展が行われます。1・2年生も、毛筆ではありませんが書初めには取り組んでいます。

台紙に貼って掲示されます。保護者の皆様は見ることができますので是非いらしてください。

 

5・6年生 書初め

1月8日、とても寒い日でしたが、5・6年生の書初め大会が体育館で行われました。12月の練習の時に引き続き、外部講師の鈴木先生をお招きして、教えていただきました。

練習の成果が出て、更に上達していました。片づけ方もしっかりしており、さすが高学年!と感心しました。

5年生・・・世界の国   6年生・・・夢の実現

始業式

1月6日、今年度の最後の学期が始まりました。

インフルエンザの流行が心配なので、今回もリモートで行いました。

各教室では新年の抱負や冬休みのお話、冬休み中練習した百人一首、大おみくじ会と楽しそうな様子が見られました。

みんなが元気で楽しく過ごせるといいですね。

冨貴島運動能力証(上達屋)

今年度から始まった、毎週木曜日の【上達屋】、器械運動の校内統一の運動カードが着々と積み重なり、頑張っています。ついに、1級まで到達した子もいます。

先日の表彰で2名の子が表彰され【冨貴島運動能力証】をもらいました。

まだ3月まで続きますので、是非皆さん頑張りましょう!というお話も体育主任の小野先生からありました。

 


冬休みを迎える会の日に

12月23日に冬休みを迎える会を行いました。

インフルエンザの流行が心配だったので今回も理科室からのリモートで行いました。表彰がたくさんありました。

皆さんがよく頑張ったからですね。

そのあと、冬休みの生活について田村先生と校長先生からお話がありました。

そのあとは各学級でレクやお楽しみ会をやったり、学年ドッチボール大会をやったりと楽しく過ごしていました。

1月6日、元気に会いましょう!

 

管弦楽フェスティバル

12月22日、市川市児童生徒管弦楽フェスティバルに弦楽部が出場しました。

「Appalachian Celebration」と「いつか夢で」の2曲を演奏しました。

とても素敵な演奏だったので冨貴島小の皆さんにもぜひ聴いてもらいたいと思いました。

どこかで機会を取りたいと思います。

緑のみずがき隊 藁でリースづくり

5年生が、コメ作りをしたつながりでその藁を使ってリースづくりをしました。

コメ作りでもお世話になった緑のみずがき隊の方が2日間来校し、材料を持ってきてくださったり、リースの作り方を

教えてくださったりしました。

リースづくりは難しいところもありましたが、お手伝いしていただいて全員形よく出来上がり、リースの飾りつけは個

性を活かして自由にホットボンドで作成しました。とても楽しそうに材料を選んで、それぞれみんな違う素敵なリース

ができました。みずがき隊の皆様1年間ありがとうございました。

書初め練習

3年生から6年生が、書初めの練習会を行いました。書道の指導の先生をお呼びして、1学年2時間体育館で行いました。

3年生 友だち  4年生  美しい空  5年生 世界の国  6年生 夢の実現  です。

それぞれに難しさがあり、苦戦していましたが、教えていただいたことを自分のものにして上達していく姿が短時間の

中で見られました。体育館の中に100人ぐらいの子どもたちがいるのに、とても静かに集中している姿が素晴らしかっ

たです。書いた作品を比べてみて1番いいものを名前を書いて提出しました。1月が本番の書初め大会です。

第3回 学校運営協議会

 12月13日、第3回の学校運営協議会が行われました。

前回はオープンスクールを観ていただきましたが、今回は普段の様子を観ていただきました。

普段からいろいろと工夫した意欲の高まる授業、力の付く授業を組み立てていることや、子どもたちのリラックス

しながらも集中している様子、掲示物など情報や活気が校内のあちこちにあることがあがりました。

来年度の学校運営のことなどを話し合いました。

5年生 夢の教室

 12月10・11日に夢先生が冨貴島小に来てくれました。これは、JFAこころのプロジェクトで、様々な競技の現役選手/OB/OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などをで伝えていくものです。
夢の教室は、【ゲームの時間】、【トークの時間】と、夢先生と子どもたちがメッセージのやり取りをする【夢シート】の時間があります。【ゲームの時間】は、体育館で、夢先生と子どもたちが、協力して様々なゲームを行う時間です。みんなで体を動かして緊張をほぐしながら、クラス全体に「協力すること」、「思いやりの心」、「全力で取り組むこと」「ルールを守ること」などの大切さを伝えます。【トークの時間】は、教室で、夢先生が、自身が困難を乗り越えて夢に挑戦した体験を話し「夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ」などを子どもたちに伝えます。トークの時間では、夢先生の話を聞くだけでなく「夢シート」を使って、子どもたちの「いま好きなことや得意なこと」、「将来の夢」や、「そのためにできること、やってみようと思うこと」を記入し発表する時間があります。夢先生は2組と3組は元テニス選手の長谷川 梨紗さん、1組と4組は元テコンドーの選手の濱田 真由さんがいらしてくださいました。
 夢の教室終了後には、夢先生が一人ひとりへ思いを込めて夢シートに返事を書いて送り返してくれます。夢シートには記念写真とサインが添えられます。メッセージを受け取った子どもたちは、改めて夢について考える時間を持つことができると思います。

 

 

体育科研修

今週、市川市の体育指導員の先生が冨貴島小に来てくれました。

2年生、3年生、4年生、5年生の各学年1クラスの授業に入って、ボール投げ遊び、体つくり運動、とびっこ遊びや跳び

箱運動を教えてくださいました。

工夫された楽しい授業に子どもたちの意欲もあがっていました。そして、力をつけているのがわかりました。

平和への祈り

12月10日、今年のノーベル平和賞受賞式がノルウェーの首都オスロで行われました。

被爆者団体の被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が受賞しました。

それに先立ち、本校で被団協の児玉さんをお招きし、6年生が被爆者体験講話を聞かせていただきました。

児玉さんの体験に基づく壮絶なお話は引き込まれるものがあり、6年生全員が集中してお話を聞いていました。

世界にはいつでも発射できる核弾頭が4000発もあるという危機感をもったお話に、自分たちができることを一人一人

が考えたことと思います。

 

4年生 校外学習

12月10日に4年生が佐原方面に校外学習に行きました。佐原の街並みを散策したり、伊能忠敬館を見学したりしまし

た。山車会館では佐原の方たちのお祭りへの熱い思いを感じました。

昼食後は香取神宮を見学しました。歴史を感じる校外学習となりました。

これで、今年度の校外学習はすべての学年で実施が終わりました。

それぞれの学年でよい学びになりました。

跳び箱

木曜日の業間休みに行われている【上達屋】の様子です。3年生の跳び箱の最終回でした。

開脚跳びでどんどん跳んでいました。

 

4年生では、開脚跳びができるようになり、4段の跳び箱を跳べるようになった子は12月5日の時点で93.8%だそうで

す。昨年度より20%以上上がりました。体育の授業で台上前転も頑張っていました。とてもきれいに回れていて素晴ら

しいです。

上達屋のカードを使いながら頑張っています。

(写真は3年生の様子)

 

公開研究授業

11月は各学年で授業研究会が行われました。冨貴島小は図書館の活用と国語科の研究をしています。

2年生では図書室で探したおもちゃの作り方の本を見て、自分が作ったおもちゃの説明書を書き、その説明書をもとに

1年生と作り、一緒に遊びました。                                 

4年生は、ニュースポーツを考えて、みんなが楽しく遊べる遊びを考えました。グループで試行錯誤し、ほかのグルー

プと意見交流をして場所や道具、ルールなど決めました。写真は4年生がペア学年の2年生と遊んでいる様子です。

5年生はまんがの方法を見つけたり、まんがの場面を文に書いて伝える学習をしました。まんがの魅力を語り合いまし

た。

11月27日の公開研究会では他校の先生や教育長、教育次長も来校してくださいました。

(写真の順は5年、4年、2年)

5年生 家庭科 調理実習

みそ汁とご飯を作りました。ガスでご飯を炊くのは初めてです。

少し焦げてしまった班もありましたが、おこげもおいしい!だそうです。みそ汁の大根は少し厚めだったかな、

ちょっと固いという感想もありました。

家で実践できるといいですね。

学校花壇

5年生が総合的な学習の時間の学習に【学校のおすすめスポット】の花壇をつくろう!と取り組みました。

何年も草が生えていた花壇を整備するところから始まりました。根を張った草をとり、石を取り、硬くなった土を耕しました。

いろいろな花の種類やデザインを考えプレゼンをし、選ばれたグループのデザインで花を植えました。

花の種類は花屋さんのアドバイスで計画とは変更しましたが、冬をこえて春には株が大きくなり素敵な花壇になる予定です。

お世話も5年生が順番にやっています。

芸術鑑賞教室

11月22日、今年度の芸術鑑賞教室は、影絵【長靴をはいたねこ】でした。

遠近で大きさが変わったり、画面からはみ出すほどに大きく映し出したり、影絵の面白さをふんだんに使った劇でした。

避難訓練

今年度2回目の火災による避難訓練が行われました。

あいにくの雨になってしまい、消防車や起震車が来る予定が中止になったことと、煙中訓練も校庭が使えずできなかったことが大変残念でしたが、非常時に備えて、本校でできる訓練はできるだけ行いました。

消防署に119番通報する訓練や防火扉を下ろして行う訓練を行い、体育館に避難しました。みんな静かに素早く避難しました。

全体での訓練後に、1年生は防火扉が下りている廊下や階段を歩く訓練も別に行いました。

2年生 校外学習

11月19日、2年生が校外学習に千葉市動物公園に行ってきました。

お天気も良く、道路も園内もそんなに混んでいなかったためゆとりをもって見学できました。

園内はグループ行動で、途中、先生方がいるポイントを通りながら見学しました。

1日楽しく活動できました。

 

 

 

6年生 市内音楽会

6年生が市内音楽会に参加しました。合唱で【青空に深呼吸】と【小さな勇気】を歌いました。

1曲目は元気にのびのびと、2曲目は歌詞を大事にしながら丁寧に歌っていました。

講評では、姿勢よく指揮者を見つめる姿が素晴らしい、1曲目は元気に意欲的に歌い、2曲目はしっとりとした表現で歌詞

の意味をみんなで共有している感じがする、一生懸命歌う姿が聞く人の心を動かす等 をいただくことができました。

市川市文化会館の大きな舞台で歌うという貴重な経験ができました。 

アイヌ文化を学ぶ

5年生が外国語の授業の発展で、異文化を学ぶ授業をしました。

アイヌ文化のアドバイザーの方たちにいらしていただき、歴史や文化について教えていただきました。

アイヌ語の発音について教えていただいたり、5年生全員で一つの輪になって踊りの練習をしたりしました。

手をたたいたりステップを踏んだりして楽しく体を動かしました。また、踊りに出てきた動物についてのクイズ大会も

ありました。5年生の子どもたちは意欲的に手を挙げて発表していました。

給食には、鮭が入った、『チエプオハウ』というスープが出ました。学習に合わせて栄養教諭がメニューを考えてくれ

ました。

外部講師の方のおかげで貴重な体験ができました。

 

5年生 自然教室

11月7.8日に5年生が南房総方面に宿泊学習に行きました。

お天気に恵まれ、1日目は鋸山散策、海岸散策、房州うちわづくりに取り組みました。鋸山の階段の登りは結構きつく

大変でしたが頂上の景色はとてもきれいでした。地獄のぞきは怖がりながらも挑戦!高所恐怖症の人は無理!な高さで

した。房州うちわづくりは、予定よりだいぶ早く終わることができました。

その分海岸散策をゆっくり行い、貝殻を拾ったり波打ち際で遊んだりしました。

ホテルに着いた時、ロビーから見た夕日がとてもきれいでした。

夜は、クラスレクや温泉に入り、お部屋時間も楽しみました。

2日目、風が少し冷たかったですが、お天気は良く、鴨川シーワールドでシャチやアシカのショーを見たり、お土産を

じっくり選んだりしていました。シャチのショーでは思った以上に水をかけられた人たちもいました。観客の中には水

をかけられるのを楽しみにしてきている方たちもいるようで靴をあらかじめ脱いでいたり、全身雨合羽でしっかり覆っ

たりしていました。

宿泊学習を通して、社会のルールを学び、自分たちで考えて行動することが少しできるようになりました。

(写真は順序通りではありません)

オープンスクールと秋の遊びの学校

11月2日(土)午前中オープンスクール、午後は「秋の遊びの学校」がありました。

オープンスクールでは、日ごろの授業の様子、総合的な学習の時間で調べてまとめたことを学級の枠をはずして学び合う授業、教科担任制で行う担任以外の先生の授業、道徳の学級担任交換授業、6年生は市内音楽会に向けての合唱の練習、ディベート等、いろいろな様子を見ていただけたかと思います。雨の中でしたが、たくさんの保護者の方にいらしていただきありがとうございました。

午後は、PTAの方たちが準備してくださっていた秋の遊びの学校でした。スライムやボーリング、的あて、など遊びのコーナーが盛りだくさんで、たっぷり遊ぶことができました。先生たちも各コーナーにお手伝いに入りましたが、子どもたちがとても楽しく遊んでいた様子が見られたそうです。当日までの準備、当日の活動、保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

作家講演会

10月31日(木)、作家の杉山亮先生をお招きして講演会が行われました。

杉山先生のお話は、人を引き付ける力があり、身振り手振りと語りだけで会場がしーんとしたり、

笑ったりと素敵な時間となりました。

お話の合間にやった手遊びやクイズ、早口言葉なども、とても楽しかったです。

杉山先生の優しくて気さくなお人柄も、とても素敵でした。

名探偵シリーズなど、また、杉山先生の本をたくさん読みたくなりました。

 

給食には、名探偵シリーズのてんやわんや名探偵に出てくる鉛筆型クッキーがお話給食ででました。

みんなクッキーをくわえて楽しみながら食べました。

図書館ボランティアの方たちが、この日に向けて、素敵な掲示物をたくさん作ってくださいました。

冨貴島小学校にいらした際にはぜひ、実物を見てみてください。

4年生 心のバリアフリー教育

冨貴島小は今年度、千葉県の心のバリアフリー教育地域拠点校として活動しています。

その一環で、4年生にパラスポーツの選手の方にいらしていただきました。

ゴールボールの選手の高田講師に教えていただきました。

ゴールボールは鈴の入ったボールを使って相手のコーナーにボールをシュートするゲームです。

視力に障がいがある方たちのスポーツです。アイシェードをつけて何も見えない状態でプレーします。

鈴の音や気配を感じるので静かにゲームが進行します。

子どもたちが3対3で戦った後、先生たちも体験しました。

パラスポーツを体験することで楽しさや難しさを頭で理解するのではなく、体を使って理解することができます。

ゲームを通してみんなで一体感を味わい、難しいことも懸命に取り組む大切さを体感したり、パラアスリートの考えを

聞き、障がいに対する意識の転換を図っています。

5年生 学校支援実践講座

10月22日 地域の方と一緒にグループで話し合いをしながら「人とのかかわり方」を考える学習支援実践講座が行われました。

たくさんの地域の方にいらしていただき、4人ぐらいのグループに一人ずつ入っていただいて2時間話し合いをしま

した。自分の考えをしっかり話せる子たちが多いですね!と言っていただきました。

話し合ったことが日々の生活の中で実践できるといいですね。

市内陸上大会

市内陸上競技大会が国府台スポーツセンターで行われました。9月の半ばから朝練を中心に活動してきた陸上部の代表の

児童が出場しました。

市内の陸上部員が色とりどりのユニホームを着て集まり、自分の力を精一杯、発揮していました。

冨貴島小の子どもたちも緊張した表情でしたが、それぞれに頑張りました。

入賞

・6年男子走り幅跳び2位  ・6年男子走り高跳び1位   ・5年女子100m走5位

終わった後、「もっとやりたかったな、もう一度走りたいな、来年はこの競技に出たい」 等前向きな発言と

お互いを称えあう姿がベンチで見られたことも嬉しかったです。

写真は本校での練習の様子です。(大会当日は他校の児童がいるため掲載できません)

 

不審者対応訓練

18日(金)不審者対応訓練が行われました。

警察官の方に不審者役をやっていただき、職員が発見から確保までの訓練を行うとともに、子どもたちには

不審者が侵入してきた時の対応を動きの訓練をしました。

最近、学区の周囲でも不審者情報が寄せられています。できるだけ一人で登下校しない、暗くなるのが早くなったので

帰宅時刻に気を付ける、防犯ブザーの電池の確認をし、いざというときに鳴らせるようにする、【いかのおすし】の約

束を守る などの指導をしていきます。

かけっこ教室 2年生・4年生

2年生と4年生を対象にかけっこ教室を実施しました。陸上の専門の方たちが講師として来校してくださり、走るときのホーム(姿勢)や手足の使い方などを実際に動きながら教えてくださいました。

1時間たっぷり動いて子どもたちも走る楽しさを実感できました。

この1時間で走り方が速くなるとは限りませんが、きっかけになればと考えています。

ユニクロ 服の力プロジェクト

6年生の総合的な学習で、ユニクロの力プロジェクトに取り組んでいます。服がたくさん集まってきました。

6年生が整理してプロジェクト本部に発送します。

その前にその中の1枚を紹介する学習をしています。

今、6年生近くの廊下に掲示しています。

 

 

読書月間

10月15日から秋の読書月間がスタートしました。11月8日までです。

いろいろな取り組み計画されています。15日には図書委員によるオープニングセレモニーが放送でありました。そのあと全校で1時間、【全校読書】をしました。校内をまわるとシーンと静かに本に集中する姿が見られました。

給食でも【おはなし給食】として本にまつわるメニューが登場しています。

先日のうどんかいじんのカレーうどんやいかりのぎょうざ、がまくんクッキーはどれも大人気でした。子どもたちもとても楽しみにしてくれています。

担任シャッフルの読み聞かせでは、担任の先生以外の先生が教室にきて読み聞かせをしてくれました。先生たちもくじ引き大会をして読みに行くクラスを決めました。

金曜日の朝の保護者の方の読み聞かせも継続しています。

これからもいろいろなイベントがあります。

読書の秋を楽しみましょう。

三中ブロック地区別音楽会

12日土曜日に市川三中の体育館で三中ブロック地区別音楽会が行われました。本校の弦楽部が参加しました。

八幡小は合唱、百合台小と三中は吹奏楽、そして冨貴島小は弦楽といろいろな音楽を聴くことができました。

そして、三中の生徒さんが上手に楽しく司会をして盛り上げてくれました。

最後にみんなでふるさとを歌ったのもよかったです。素敵な音楽会となりました。

5年生 校外学習

5年生が校外学習に行きました。

JFEスチール東日本製鉄所と千葉市科学館への社会科見学です。

JFEスチールでは、工場の中をバスの中から見たり、見学コースを歩いて見学しながら説明を聞きました。

日本の産業を支える製鉄の歴史や現在。鉄鉱石などの材料からの鉄ができるまでを教えていただきました。

お昼は千葉ポートパークで食べました。いいお天気でした。

千葉市科学館ではグループ行動で体験型の科学を楽しみました。

 

 

3年生から5年生へ

3年生が市川市について学習したことを模造紙にまとめて、きょうだい学年の5年生に発表しました。

社会科で学習したこと、市内見学に校外学習に行ったこと、自分で調べたことなどをまとめ、発表の仕方を工夫したり、たくさん練習したりして今日のこの時間をむかえました。

前の時間、教室では最後の練習をする声が響いていました。ゆっくり話そうね!早口になると伝わらないよ!大きな声で後ろの人まで聞こえるようにね!と先生にこれまで教えてもらったことを思い出し、声を掛け合っていました。

とても緊張していて、ドキドキしながらもやり遂げたい!という気持ちがあふれていました。

5年生はしっかりと話を聞き、クイズなどにも積極的に参加してくれていました。

学習したことを人に伝える経験ができてよかったです。

 

2年生 町探検

2年生が自分たちの町の探検に出かけました。あいにくの小雨でしたが、グループごとに目当てのお店や郵便局や駅に行き、見学させていただいたりお話を聞いたり質問したりしました。

グループ行動だったので見守りの保護者の方がグループについてくださいました。

地域の方や保護者の方にご協力をいただいて、無事に探検することができましたし、貴重な体験ができました。

ありがとうございました。

5時間目にはお礼の手紙を各クラス書いていました。

 

1年生 しゃぼん玉教室

1年生が、生活科でしゃぼん玉教室をおこないました。大きなしゃぼん玉をつくる方法を教えてもらい

とても楽しく活動していました。

(大きなしゃぼん玉が、たくさん飛んでいたのですが写真にうつらず伝わりにくいかもしれません!)

 

3年生 民話を聞く会

3年生が「市川市の民話を聞く会」を外部講師の方にお願いして行いました。

市川市の学習をしているので、社会科の学習ともつながります。4名の方に来ていただき、4つのお話を聞きました。

梨づくりの善六さんの話・でえたらぼうの話・葛飾八幡宮の千本いちょうの話・八幡のやぶしらずのきつねの話です。

集中して聴き、民話の世界を味わっていました。

 

保護者の方の協力で・・・ 1年 生活科 リースづくり 5・6年 家庭科 ミシン

1年生が育てていたあさがおのつるでリースづくりをしました。支柱からつるをとるのに苦戦。今年は特にまだ、元気のよい緑の茎の子も多くなかなか支柱から外れず、お手伝いの保護者の方に助けていただきました。

外したものをまとめてリースの形にし、茎やリボンや針金でまとめました。これから、飾りつけをして素敵なリースにしていきます。

5・6年生の家庭科ではミシンの授業が始まっています。下糸がうまく出ない、糸が通せないなどSOSがあちこちで出てくるのでボランティアの保護者の方がいてくださると助かります。

冨貴島小コミュニティだよりで学習ボランティアを募集しています!

今募集中は、5・6年ミシンと2年掛け算九九です。

 

陸上部の活動

陸上部の活動が始まっています。5・6年生の希望者40名ほどが朝練習に取り組んでいます。

走り幅跳び(5・6年)・100メートル走(5・6年)・走り高跳び(6年のみ)です。

はじめはいろいろな種目に取り組んでみて自分がやりたいものを決めていきます。

大会は10月25日です。

5年生 魚食についての出前授業

9月24日に5年生が給食の出前授業を受けました。

今回は、愛南町魚食教育協議会の伝道師の方々が、実際にタイなどの魚を持ってきて授業をしてくださいました。

今、日本では魚食離れが進んでいることから魚を身近に感じ、海に囲まれた豊富な海産資源のある日本の水産業を考える授業でした。

食育でもあるし、社会科の学習で産業の学習をしている5年生にはぴったりの学習でした。

魚を実際に触る活動には臆することなくさわって感触を感じ、釣竿を実際に持って重さを感じるなど貴重な体験がありました。

子どもたちはよく学習し、ワークシートのまとめたり、質問したり、感想をおはなししたりすることができました。

本校にははじめて来ていただいた外部講師の方でしたが大変好評でした。

その鯛を使った給食が今日、鯛めしとしてでました。とてもおいしくいただきました。

 

1年生 虫取り

9月下旬、1年生が地域の方のご厚意で空き地で虫取りをしました。一クラスずつ順番に、出かけていきました。

虫取り網と虫かごをもっていきました。バッタ、カマキリ、チョウなど結構みんなとることができました。

バッタもいろいろな種類がいて、説明してくれる目がキラキラしていました。

地域の方、引率を手伝ってくださった保護者の方ありがとうございました。

修学旅行 2日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           

 

 

 

 

 

 

一日経ってしまいましたが、修学旅行2日目の様子です。2日目の朝は大雨。残念ながら朝の散歩はなくなり、ホテルのロビーでクラス写真を撮りました。

ホテルを出発し、車窓から昨日歩いた戦場ヶ原を見ながらその名前の由来のガイドさんに紙芝居で教えていただきました。

華厳の滝の見学では、水量が多く大迫力の滝を見て歓声を上げていました。細かい水しぶきもとんできて迫力を物語っていました。いろは坂を下るときは、上り以上のスリルを味わいながら、運転手さんの運転技術のすばらしさに拍手が起きました。                                       

そのあと東照宮近辺の散策をグループ行動で行いました。見学のチェットを購入し、道を確かめながら行動していました。協力して活動する様子が見られましたが、広範囲にわたってグループ活動で行動してしたので、職員が要所要所でチェックしながら見守りました。

時々小雨がぱらつきましたが全員集合時刻には帰ってきてほっとしました。

昼食のカレーライスをおいしくいただき、お土産を買う時間となりました。家族の顔を思い浮かべながら一生懸命考えて選ぶ姿がほほえましかったです。

2日間、日光の自然と歴史を存分に味わうことができ、思い出もたくさんできたことでしょう。(写真順不同)

 

6年生 修学旅行 1日目

9月18.19日は、六年生の修学旅行です。1日目はお天気にも恵まれ、予定通り進みました。東照宮の見学、戦場ヶ原ハイキング、日光彫でした。

写真は順不同です。

読み聞かせ

9月13日。今朝は保護者の方の読み聞かせがありました。朝からとても暑い中、ありがとうございました。

業間休みには、図書館ボランティアの方の読み聞かせもありました。ありがとうございました。

今、ボランティアの募集もしています。

4年生 国語科授業

4年生では、国語科で写真から読み取る授業をしています。今日は研究授業でした。たくさんの先生が見に来ている中、頑張りました。

3年生 校外学習 市内めぐり

9月6日(金)3年生が社会科の学習で、市内めぐりの校外学習に行きました。

市川市の南の方に向かい、行徳港の見学。市川駅に向かいアイリンクタウンから市内の様子を一望。

市川市の北に向かい市川市動植物園で昼食と見学。

大変暑い日だったので、お弁当を外ではなく冷房の効いたバスの中で食べる対策をしました。

そのあとヤマニ果樹園さんで梨畑の見学と選果の様子を見せていただきました。

バスに乗っているときも車窓から市内の様子を見学し、同じ市内でも場所により特色があることを学ぶことができまし

た。

 

人権教室 2年生と4年生

9月4日と5日に2年生と4年生で人権教室を行いました。

【人権】というと難しいですが、講師の先生が子どもたちにわかりやすくお話してくださいました。

すべての人が人として平等に尊重、大事にされる権利をもっているということを、【いじめ】の題材で子どもたちに考え

させる授業でした。9月は、冨貴島小の人権月間です。

また、10月には5年生が地域の方と一緒にいじめの問題を話し合う学校支援実践講座も予定されています。

始まりました!

9月2日(月)夏休みが終わり子どもたちが元気に登校してきました。

転入生3名を迎えてスタートです。

とてもとても暑い夏休みでした。まだ暑い日がありそうですが、子どもたちの体調に気を付けながら過ごしていきたいと思います。

2日は、午前中で下校でしたが、夏休みの話をしたり、作成した宿題の話をしたり、仲良しビンゴやすごろく(先生のお手製)をしたりとリラックスして過ごす姿や、早速学習してきたことの確認テストに取り組む姿が見られました。

9月から12月の冬休みまでは、行事や校外学習、研究授業といろいろなことがあります。

目標をもって過ごせるようにしていきたいと思います。

 

 

学校内のペンキ塗り

夏休み、校舎の中に子どもたちがいない時期を活用して、市内の用務員の方々が集まって下さり、2日間の共

同作業でペンキ塗りをしてくれています。体育館を中心に、階段と2階の渡り廊下もやって下さっています。

体育館の壁は、もしかしたら建設以来初めてかもしれません。床に養生シートを張り、ほこりを取り、浮いているペン

キを削ったり、マスキングテープを張ってほかの所にペンキがつかないようにしたり、いろいろと準備をしてからのペ

ンキ塗りとなります。ペンキを塗ると、壁が明るくなり、雰囲気も変わります。

とても暑い中、きれいに作業してくださっていて感謝です。

9月、楽しみにしていてください。そして、せっかくきれいにしてもらったのですから、きれいに使っていきましょう。

 

 

ありがとうございました!ふきじま夏まつり

5年ぶりに開催されたふきじま夏まつりが7月27日(土)に盛大に行われました。

数日前からやぐらが立ち上がり、お祭りの提灯も飾られて雰囲気は盛り上がっていました。

当日は猛暑の中でしたがスタートの16時からたくさんの人でした。体育館で行われた弦楽部の発表も200人近い人が聴

きに来ました。盆踊りが始まる時間には出店が長蛇の列で、太鼓が響く中、踊る人、店に並ぶ人、再会を喜ぶ人・・・

校庭にたくさんの人が集まりました。

5年ぶりの開催なので、卒業生の中学生や高校生が久しぶりに会う機会にもなったようでした。

時々雷が遠くで光っており、天候が荒れたらのことを考えながらの運営でしたが、なんとか大丈夫でした。

最後まで楽しく実施できてよかったです。

子どもたちの素敵な笑顔が見ることができ、「もう終わりなの~楽しいからもっとやってほしいかった」という声も聞

けました。

実行委員の方々には、前々の準備や当日朝早くからの準備、運営、そのあとの片付けと大変だったことと思います。

地域の方も楽しんでいただけたと思いますし、冨貴島小の子どもたちの楽しい思い出にもなりました。

関係した皆様に感謝いたします。

ふきじま夏まつり

いよいよ5年ぶりにふきじま夏まつりが行われます。

7月27日(土)16:00~19:30 冨貴島小学校校庭で開催されます。久しぶりの開催のためわからないことが多い中、

昨年度から少しずつ準備を重ねてきました。実行委員会を中心に、PT本部、地域の方、参加団体の方、ボランティア

の方等たくさんの方々のご協力をいただいています。

子ども達はとても楽しみにしています。昨日は盆踊りのやぐらがたちました。

 

 

夏休みを迎える会

7月19日、夏休みを迎える会を行いました。

会の中で、市川市の健歯児童と千葉県の陸上大会の表彰(1位)も行いました。

各学級では、夏休み前の生活や学習の話や4月からの振り返り、お楽しみ会などが行われていました。

夏休みへの期待感がいっぱいの子どもたち、みんな楽しく元気に過ごしてほしいです。

夏休み前の大掃除

夏休み前の大掃除に取り組みました。普段掃除をしているところはもちろんですが、窓ガラスやげた箱の中、扉のレール

のところなど丁寧にやっていました。大変なのですが、夏休みへの期待感からか、みんな楽しそうでした。

6年生 着衣水泳

6年生が水難学会の着衣泳指導員の方を講師としてお願いし、着衣泳の授業を行いました。

緊急事態の時に衣服を着て浮き、救助を待つということを教えていただきました。

慌てずに水面まで浮き上がり、上向き(背浮き)になって浮く基本の姿勢を教えていただきました。

運動靴を活用する浮き方、口と鼻が水面に出ていれば助かるからあわてないことを教えていただいてから実際にやって

みました。指導員5名で来ていただいたので水の中で苦労している子に教えていただき、だんだん皆できるようになり

ました。

3分間浮くことに挑戦したり、流れるプールをつくった後に流れのある中で浮く練習をしたりしました。

また、おぼれている人を見つけた時にペットボトルで救助する方法も実践しました。

水の事故はあってはいけないことです。しかし、もしもに備えて実践することは大事なことだと思います。

冨貴島小学校では、毎年6年生がこの授業を受けています。

 

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

1年生が鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。指の使い方、息の吹き方など基本的なことを丁寧に教えていただきまし

た。これからいろんな曲を演奏できるようになると思います。たくさん練習しましょう。

 

6年生 1年生への英語劇・陶芸教室

10日(水)、6年生はいろいろなことがありました。

1・2時間目の外国語の時間にこれまで練習してきた【おおきなかぶ】の英語劇を1年生に見せました。1年生はちょう

ど大きなかぶの学習を国語科でしているところなので内容も理解でき、楽しそ

うに劇を観ていました。6年生は、大きな声で表現力たっぷりにチームで楽しそ

うに発表していました。

 

3・4時間目は陶芸教室でした。大きな粘土を使い自分好みの器を作成していました。焼くときに色をつけてもらいます。

焼いてからどんな変化があるのかドキドキですね。

 

 

5年生 家庭科 ソーイングはじめの一歩

針の糸通しから始まった5年生のソーイングは、まとめで小物づくりに取り組んでいます。だいぶ上達しました。そし

て、保護者のボランティアの方も継続してきていただきました。複数回来てくださった方もいました。大変ありがとう

ございました。9月はエプロンづくりです。また、よろしくお願いいたします。

盆踊りの練習会

7月27日(土)に冨貴島小学校の校庭でお祭りがあります。校庭にやぐらも建つそうです。盆踊りを踊ったことがある子

が少ないだろうということで、盆踊りの練習会が開かれました。

体育館は暑かったので、汗びっしょりになって楽しそうに踊っていました。

当日が楽しみですね。

 

4年生 ゴミについての学習

4年生は社会科でゴミについての学習をしています。

環境について考える講座を行い、市役所の方に来ていただき市川市のごみ収集の現況や3R+2Rに取り組んでいるこ

となどを教えていただきました。

とても暑い日でしたが皆、真剣にきいていました。

 

 

家庭教育学級講座

4日(水)に~子どもにきちんと伝わる~声かけ・見守りアドバイスという家庭教育学級の講座がひらかれました、

子どもたちとおだやかに夏休みを過ごせるように子どもへの声掛けのヒントをいただきました。

保護者同士で話し合う時間もあり、情報交換もできたようです。楽しく談笑していました。

 

6年生 学校のクリーン大作戦

6年生が家庭科で学校のクリーン大作戦に取り組んでいます。自分たちで校内の掃除をしたいところを探し、タブレッ

トで写真を撮り、きれいにしてまた写真を撮っています。

体育館の倉庫の中の換気扇、廊下にある棚の周り、ロッカーの上、体育館のギャラリー、渡り廊下、放送室の棚の

上・・・よく気が付きました!というところがたくさんです。

普段見落としがちなところなので、ほこりがたまっていて、バケツの水も真っ黒です。なんだかとても楽しそうに活動

している姿に嬉しくなりました。割りばしやようじ、綿棒などの掃除用具を持ってきている子もいました。

ありがとう!6年生。

 

 

 

4年生 給食のトウモロコシをむく

今日は給食でトウモロコシが出ました。今年度初めてのメニューです。4年生が全校分をむいてくれました。

むいたことあるよ!という子もいましたが、初めてという子も多かったです。あま~いトウモロコシでした。

4年生のおかげでみんながおいしく食べられました。

 

皇帝ダリア

地域の方から皇帝ダリアの苗をいただきました。裏門を入ったところを耕してたくさんの苗を植えました。

きれいな花が咲くようにお世話をしていきます。

耕すのは美化委員会と有志、委員会活動の時間に花の輪委員会の子どもたちが耕したり、植えたりすることを行いまし

た。

皇帝ダリアってどんな花が咲くのか、どんなお世話が必要なのか、自分たちで調べてできるといいなと思っています。

裏門からの道が皇帝ダリアでいっぱいになるといいですね。

 

3年生 スーパーマーケット見学

3年生が社会科の学習で、地域のスーパーマーケット見学に行きました。店長さんからお店やお客さんへの思いや工夫

をたくさん聞いてきました。

お忙しい中、バックヤードも見学させていただき、びっくりすることがたくさんありました。

とてもいい見学になりました。付き添いの保護者の方もありがとうございました。