ブログ

学校の様子

今日の授業の様子

今日は避難訓練があります。一年生は避難訓練に向けての練習です。

よい訓練にするために大切なことです。一年生頑張ってね。

次に道徳の授業です。価値判断の分かれるところです。子どもたちは一生懸命

に考えています。

地球儀を使い大陸を探します。地図や地球儀には機会があれば触れ

自分の世界を広げてほしいものです。

 

 

 

音楽、国語、社会の授業

音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。国語の授業では

大型のモニターをつかってわかりやすい授業が行われていました。

社会科は地球儀の使い方です。授業はとっても楽しいです。

地図帳を活用しよう

図工、社会、体育の授業です。

図工は春の景色、体育は段ボールの的をめがけ投げる運動です。

社会科では地図帳の使い方を学んでいました。地図帳か使えると

世界が広がりますよ。活用できるようになろう。

冨貴島小の子はすごい!

冨貴島小の子どもたちはすごいです。

授業、よく集中しています。

特に人のお話をよく聞くことができます。

真剣に聞く子どもの表情を写真でお見せできないのが残念です。

授業参観を楽しみにしていてください。

 

 

 

楽しみながら

3年生、体育の授業です。

楽しみながら集団で動きを合わせる練習をします。

簡単な動きでもみんなの動きが「ぴたっ」と同じになると気持ちがいいものです。

 

授業の様子

学級、学年開きも終わり本格的に授業が始まっています。

教室では大型のテレビを活用していました。また中庭ではタブレットを利用して

授業が行われていました。これからも授業の様子をお伝えしていきます。

 

 

素敵な学校

これは図書室の廊下側の掲示です。

図書館ボランティアの方が作ってくださいました。

子どもたちへのあたたかさが伝わります。

そんな掲示物がたくさんある素敵な学校です。

命名 「ふきじまサポートルーム」

昨年度開室したSSR(スペシャルサポートルーム)を新たに「ふきじまサポートルーム」

と命名しました。来室する子どもの「心の安全地帯」にしたいと考えています。

お部屋の方もこれから過ごしやすいように整えていきます。

 

 

 

学級開き、学年開き

昨日、新一年生を迎え、今日から全学年そろってのスタートとなりました。

今日は学級開き、学年開きが行われました。

一年を通じて大切なことを子どもたちに伝えました。

すべての学級にとっていい一年になりますように。

 

 

令和7年度入学式

今日は令和7年度入学式を行いました。 かわいい一年生が入学してきました。 とてもお行儀がよくお話の聞き方もとっても上手でした。 これからの学校生活、がんばっていきましょう。

 

修了式・離任式

3月25日、修了式が行われました。

修了式はチームスで理科室より発信し、行いました。

今年度スポーツや学習で頑張った児童や団体への表彰を行い、各学年の代表が頑張ったことや来年度頑張りたいことを発表しました。

みんなとても立派でした。

「上達屋」で表彰された子も2・3年生でたくさんいました。

教室で「あゆみ」をもらい、担任の先生方からお話を聞いた後、体育館で離任式を行いました。

14名の先生・職員が異動・退職されます。

泣いている子もたくさんいて、とても素敵な離任式でした。

今年度も「冨貴島小学校 学校ブログ」を見てくださりありがとうございます。

 

 

おはスタ 撮影

3月19日 テレビ東京のおはスタ【ナゾトキングダム】の撮影がありました。

2年生の子が応募してくれて決まった撮影です。

ですから、2年生中心に各クラスごとに教室や図書室、図工室で撮影をし、そのあと体育館で全校1~5年生(6年生は卒

業していたのでごめんなさい)でナゾトキをしました。

大変盛り上がりました。体育館でみんなで解いたのは2問でしたが、もっとやれればよかったね!という声が出るくら

いみんな楽しんでいました。

放送は4月8日(7日は「次は市川の冨貴島小学校です!」の紹介だけだそうです)から約4週間です。

朝、7時5分から25分ぐらいの中で、1回につき1~2分程度にまとめて1問ずつ放送されます。

お楽しみに!

 

卒業式

3月18日、今日は卒業式でした。6年生93名、立派に卒業していきました。

男子が多い学年でした。友達と活動することが大好きな、反応の良い、かわいい子どもたちでした。

それぞれの道をしっかり歩んでほしいです。

人間万事塞翁が馬。

しなやかな折れない心を持ち、プラス思考で考え、自分で幸せを実感できる人。

本気で頑張る強い心を持った人になってくださいね。

人生を1日24時間と考えたら、皆さんはまだ午前3時から4時の間くらい。

まだ夜も明けていません。さあ、これから誰と出会い、どんなことがあるのかわかりません。

楽しみですね。冨貴島小みんなで応援しています。冨貴島小は皆さんの母校ですからね。

5年生 クリーン大作戦

5年生が家庭科の授業の発展で学校内のクリーン大作戦を行いました。

自分たちで気づいた普段なかなか手を付けられない場所の掃除に取り組みました。

落とし物置き場・渡り廊下の窓のさん・体育館のステージやギャラリー・窓枠・昇降口のマット等々

楽しそうにしっかりと取り組んでいました。

ありがとう、5年生。

 

 

卒業式 予行

3月18日は卒業式です。

11日に予行練習を行いました。本番と同じように行う予行練習では、5年生が保護者席に座り6年生の様子を見させてもらいました。

当日の式には式場の広さの関係で保護者の方優先とし、在校生は出られません。予行では、在校生代表として拍手を送るとともに、来年度自分たちがそこに座るんだという最高学年になる自覚を促すための時間です。

5年生は大変立派に式に参加してくれました。

6年生もしっかりできました。歌や呼びかけも大変立派でした。

 

 

6年生 ありがとうプロジェクト

6年生が卒業前の奉仕作業「ありがとうプロジェクト」で校庭の側溝掃除をしました。

砂が入ってしまい側溝としての務めを果たせずにいる側溝のふたをはずし、シャベルやバケツで砂をかき出し、校庭のくぼんでいるところに運ぶ仕事です。

なかなか力もいりますし、砂が側溝全体に入っているところもあり大変な作業でしたが、全員で力をあわせ、作業工程も考えながら仕事ができました。

結構な砂の量でそのあとの施設開放の団体様には校庭の整備にご尽力いただくことになってしまいました。ありがとうございました。大雨の時の水はけがきっとよくなると思います。

6年生、ありがとうございました。お疲れさまでした。

バルーンアートクラブ

1年間行ったクラブ活動の発表の場として、今週3回バルーンアートクラブが活動しました。業間時間にバルーンアートを

やってみたい人に教えるという活動でしたが、大人気で列ができ、できない人が出てしまうほどでした。あちこちでパー

ンと風船が割れる音がして、作るのはなかなか難しいようでしたが楽しんでいました。

弦楽部 スプリングコンサート

3月1日(土)冨貴島小体育館で弦楽部がスプリングコンサートを行いました。

全部で9曲演奏しました。6年生が卒業するのでみんなで演奏する最後のコンサートでした。

今年度何度か皆さんの前で演奏する機会がありましたが、この日は特にみんなの音がきれいに揃っていて

とてもすてきでした。最後に6年生が一言ずつお話してくれました。6年生の思いを受け取って2~5年の

皆さんがきっと頑張ってくれることと思います。6年生も小学校で音楽に携わったことを大事にして中学

校でもそれぞれの場で頑張ってほしいです。