文字
背景
行間
2021年10月の記事一覧
10月22日 学習発表会
行事の秋、今年度も生徒たちが工夫を凝らし、「学習発表会」を開催することができました。コロナ禍での2年目の秋、学校生活では、何かと制限が多い中ではありましたが、生徒会本部役員の企画運営のもと、趣向を凝らした発表会となりました。
今年の会のねらいは、生徒会各専門委員会や部活動有志が発表動画を作成し、学年の垣根を越えて協力し合いながら作品の創作し、団結力を深めていくこと、また作品を全校生徒が視聴することで、改めて仲間たちの活動を知ることにあります。
四中生一人ひとりが、この行事の目標を理解し、大きな“あい”を持って、参加してくれました。(“あい”・・それは、学校教育目標の推進テーマで、自分と仲間を大切にすること。行事を通して、学び合い、高め合い、認め合い、そして労を分かち合うことです。)
10月13日・20日 学校支援実践講座
1年生を対象に市川市の学校支援実践講座中学校交流会を実施しました。この事業は、子どもの健全な育成支援に関心があり、子どもたち・先生・学校の力になりたいという本市在住もしくは在勤の「地域支援者」が、中学生との交流会に参加し、子どもたちの話し合いを支援しながら、多角的な見方・考え方を引き出してくださるものです。
学校における「いじめの未然防止」を考える題材をもとに、2時間の展開で、活発な意見交換が行われました。生活体験や社会体験が乏しくなっている子どもたちに対し、地域の方との温かな関わり合いを通し、自分と他者を認め合うよい機会となりました。参加した子どもたちからは「地域の方にお話を聞いてもらい、自分の意見を深めることができた」「人間関係についてよく考え、気づけないところまでわかって良かった」などの声がありました。
10月4日 「スケアード・ストレイト」
「スケアード・ストレイト」という交通安全教室を実施しました。スタントマンの皆さんが生徒の目の前で交通事故を再現し、事故の恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぐという教育手法だそうです。時速40kmの自動車と自転車の衝突実験から始まり、日常に潜んでいる、様々な危険シーンを目の当たりに体験しました。
市川市交通計画課のお話では、市川市内の自転車による交通事故は、事故全体の4割を占め、事故発生率は県平均の2倍にあたるそうです。特に一時停止を怠っての出会い頭の事故が最も多いそうです。生徒への注意喚起をしておりますが、ご家庭でも自転車も含めた交通安全について、ご指導をよろしくお願いします。
☆新制服情報☆
※制服等についてのQ&Aを掲載しました。
※新しい制服のデザインが決定しました!組合せの例もご覧ください。
下記PDFファイルをご参照ください。