ブログ

2024年6月の記事一覧

6月21日(金)の様子

 今日は一日雨で、水泳学習だった学年は登校の時に「雨だから今日できない!」と口をとんがらせて言いながら、学校に入っていきました。一日雨の日に、子供たちは休み時間をどのように過ごしているのか、校内を回ってみました。

3年生 

 カード遊び(神経衰弱)

レク係が作成した、スクラッグアウトです。

  

トランプ(ババ抜き)

5年生

タブレットや読書

自学習に取り組んでいる子もいました。

2年生

トランプや読書をしている子が多かったです。

どの学年、クラスも、工夫した休み時間を過ごしていました。( ´∀` )

 4年生 国語科の授業です。

漢字辞典のプリントに取り組んでいました。漢字辞典の仕組みを知り、漢字を調べることが目的です。

どの子も、集中して漢字辞典を引いていました。

 2年生 音楽科の授業です。

鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。指くぐりの練習です。

 5年生 算数科の授業です。

少数のわり算で小数点の移動について、しっかり押さえています。

 

少人数にクラスを分けて、一人一人にわかる授業を目指してます。

 

 

 

 

 

6月20日(木)の様子

 今朝は体調不良や嘔吐等で早退する児童が数名いました。急な気温の変更が原因という場合もありますが、疲れが原因という子もいるようです。十分な睡眠としっかりと朝ご飯を食べてくることを、ご家庭でも声掛けとご協力をお願いいたします。

 6年生 外国語活動の授業です。

「週末をどのよう過ごしたか聞き取ろう」をめあてに、活動をしていました。

過去形の言い方を学びました。これから授業の中で活用していきます。

 5年生 図工科の授業です。

「糸のスイスイ進め!糸のこ探検隊」の教材で、電動のこぎりを使っています。板を自分が思いつくままに切っていき、発想豊かに作品として仕上げていきます。

難しい凹凸の部分も、慎重に板をゆっくり動かしながら上手に切ることができました。

これから、ヤスリをかけて絵の具で色を塗ります。どんな作品ができるのか楽しみです。

 6年生 学級会の様子です。

「眠れない」という議題に対し、解決方法をクラスで話し合っていました。司会、書記等をたてて、子供たちだけで話し合いが進んでいきます。

子供たちが意見を出した解決方法には、たくさん運動する、画面を見ない、アイマスクをつける、自然を見る等、たくさんの意見が出ていました。最後、司会や書記からひと言、その他の仲間に向けて発信していました。

学級会は積み重ねです。色々な、議題に対して子供たち同士で悩み、考え、意見を出し合う。まさに、協調性や主体性が身に付きます。そういった面では、しっかりと力をつけています。

6月19日(水)の様子

 今朝、校門に立つ時間が少し遅れてしまいました。職員玄関を出た瞬間、3年生の昇降口のほうから、「校長先生」と叫びながら走ってくる児童1名がいました。振り向くと、その児童が「今日、早く登校して校長先生に挨拶してないから。おはようございます。」と、話してくれました。その言葉と姿に、心が熱くなり、本当に嬉しかったです。稲荷木小の子供たちは、こういった相手を思いやる優しい子供が多くいます。誇りです。宝です。

 今日はプール開き!天気もプール日和で、6年生、5年生が入りました。天候に恵まれて、どの学年も計画した回数分の水泳学習ができることを願います。

 1年生 生活科「あさがおとなかよし」の授業です。

アサガオの葉をこすだして、自分の手の大きさと比べてみました。

 3年生 社会科の授業です。

これまで学習してきた市川市の地図についてテストをします。今日は、そのテスト前のクイズに取り組みました。

 3年生 道徳科の授業です。

「みんなの学校なのに」を教材にして、よりよい学校生活を送るために自分は何ができるか考えました。

一人読みで気になったことを線で引きます。

 自分の考えを伝え合います。

友達の考えや意見に共感したり刺激をもらったりします。

 5年生 学活の時間です。

宿泊学習に向けて、しおりの読み合わせをしています。

互いのクラスをteamsでつなぎ、合同での学活を行っています。体育館に集まってするのではなく、涼しい教室でこういった取り組みをするのもICT機器活用として有効なことです。

 

6月18日(火)の様子

 今日は一日雨で、子供たちの中にも気分が整わない子もいました。私は、下校時の天候だけが心配でしたが近隣の学校とも情報共有した中で通常日課の下校といたしました。部活動まで取り組んで、子供たちが元気に下校していったので、一安心です。
 4年生 体育科の授業です。

体育の指導力アップのために3日間、講師の方が来て授業に入っていただいてます。

講師の先生が前転や後転を交えて連続技を見せます。子供たちは技のイメージができたところで練習開始。

友達同士で見合って、ポイントがしっかりできていれば、赤帽子になります。

補助倒立がきなかった子供たちが、授業が終わる頃には全員が目標を達成し、自信をもって活動する姿がありました。

 1年生 図工科の様子です。

廊下に掲示してある、学年の作品を見て、良さを発見する活動です。

1年生が鑑賞の活動ができるようになったことは、大変うれしいことです。

 1年生 算数科の授業です。

「いろいろな かたち」の単元から、身の回りについて色や性質、位置など属性と捨象して、形をいろいろな観点でみることで、形の特徴や機能を捉えることができます。

 3年生 算数科「一万をこえる数」の授業です。

クラスを少人数で分けて、さらにきめ細かな指導に取り組んでいます。

出席番号順で偶数、奇数に分けて活動をしています。

 

 

6月17日(月)の様子

 今朝、登校時の荷物にはプールセットを持ってきている子供たちを何人か目にしました。今週水曜日から水泳学習が始まります。また、22日(土)はオープンスクールです。子供たちの頑張りや輝いている姿を、保護者の方に参観していただきたいです。

 4年生 図書室の様子です。

学校図書館員が「図書館の謎をさぐる」をテーマに分類番号を意識した活動を行いました。

自分が興味を持った本の分類番号を知ることで、ほかの図書館でもその番号から探せることを、子供たちは学ぶことができました。

 6年生 国語科の授業です。

話し合いの手法の一つ、パネルディスカッションを行う準備をしています。グループでテーマについて話し合い、一斉に共有しています。

異なる意見を持つ3人以上で座談会をするというパネルディスカッションの特徴も担任の先生が伝えていました。

実りあるディスカッションになるよう、グループで準備を進めてほしいです。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

環境問題を大きなテーマに「水問題」について調べました。そこから、ポスターをタブレットを活用して作成します。

みんな、センスのいいポスターを作っていました。仕上がりが楽しみです。

 2年生 図工科

あじさいのスケッチをするのにタブレットを活用していました。細かいところまで見て、スケッチをしていました。

 5年生 国語科の授業です。

言葉の文化「漢文に親しむ」学習の様子です。漢文のひびきを味わいながら、言葉の意味を学んだり共感したりしていました。

 3年生 音楽科の授業です。

リコーダー講習会を行いました。リコーダーの講師を招いて、持ち方や指の置き方、吹き方などを教わりました。

また、リコーダーの種類も実際に持ってきていただき、音の違いや特徴を学ぶことができました。

見て左からバス・テナー・クライネソプラニーノ・ソプラニーノ・ソプラノ・アルトの順です。