文字
背景
行間
今朝は昨日よりもグーンと冷え込んで、子供たちの中には背中を丸めて登校してくる子や暖かそうな手袋をつけてくる子もいました。
今日はブロック定例研です。六中、鬼高小、稲荷木小が集まって小中の連携を図ります。今年度は六中にて、中学校の授業を参観し、その後、教科ごと、分掌ごとの話し合いです。
5年生 社会科の授業です。
自動車を作る工業の単元です。本時のめあては「自動車づくりに携わる人々は、よりよい自動車をたくさんつくるために、どのような努力をしているのでしょうか」です。
これまでの学習を振る返り、自動車会社のCMをつくるという言語活動でまとめました。
1年生 道徳科の授業です。
「ほかのくにからきたたべのもの」を副教材に、いろいろな国の食べ物を掲示しました。そして、子供たちは日ごろ食べているものの中で何が好きか質問されると、元気に手を挙げて発表していました。
いろいろな国の食べの物の写真にいるお友達に、どんなことを話したいか?ワークシートに書きました。
3連休明けの登校は様々な表情があって、気持ちを察しながら「おはようございます」の声がなくても、頷くだけでよしと思っています。もちろん、いつも元気な挨拶をしてくれる子供たちがたくさんいます。子供たちが学校に登校してくることで、はなまるです。
4年生 外国語活動の授業です。
スモールトークとして担任がスピーチをした内容を聞き取ります。今日の内容は、担任が好きな色を一つ選んで、子供たちがあてるという内容です。
ヒントとなるキーワードを英語で伝え、子供たちは絞り込んでいました。
2年生 音楽科の授業です。
「山のポルカ」の演奏練習しています。いろいろな楽器を使って、リズム打ちの練習です。
4年生 図工科の授業です。
「みんなで オン ステージ」の単元で工作を行います。空き箱や輪ゴムを使って、弦楽器を作ります。今日は、そのイメージ図を作成します。
給食の時間です。栄養士は毎日、全クラスを回って献立の説明をしたり、あかべえ体操の指導をしてくれています。
5年生 理科の授業です。
ものの溶け方の学習です。今日は、「溶けたものは、水溶液の中でどのようになっているのだろう」を学習のめあてに実験を行いました。仮説を、時間が経っても全体が茶色、時間が経てば下が茶色、と子供たちが立てました。その仮説を確認するために、今日の実験を行いました。
溶かす前と溶かしてからの変化をタブレットで写真をとっておきます。
溶ける様子をじっくり観察しています。実生活と結び付けて考える子供のつぶやきや発言もあって、非常に濃い学習をしています。
11月に入りました。11月1日から11月15日まで秋の読書まつりです。イベントとして、読書すごろくを行います。たくさん進むと、プレゼントがもらえるようです。たくさんの本を読んで心を豊かにしてほしいです。
廊下には、クラスごとに一人一人のおすすめの本の紹介カードが掲示してあります。
3年生 読書の時間です。
いつものように、学校図書館員による読み聞かせをしてもらっています。
たくさんのジャンルに触れてほしいです。
1年生 廊下の掲示です。
「にじいろのさかな」が完成しました。一人一人個性ある作品で、どれも力作です。
1年生 国語科の授業です。
説明文「はたらくじどうしゃ」に取り組んでいます。今日はコンクリートミキサー車について読み取りをしています。
子供たちが読み取った内容を動画で確認をしています。
6年生 図工科の授業です。
風景画に取り組んでいます。学校内で一人一人が選んだ場所をタブレットで写真を撮り、その画像で風景画を描いています。遠近法の技法を学びながら、絵の具では濃淡を使い分けて立体的に仕上げています。
2年生 生活科の授業です。
町探検の発表に向けて活動しています。
グループ内で役割分担し、原稿を読み直し、画像の入れ替え、文字の修正など、黙々と取り組んでいます。
模造紙で発表するグループも大詰めを向かえています。頑張って!
今日は朝から過ごしやすい気候でした。クラスによってはハロウィーンパーティーをしたところもあるようです。早いもので明日から11月です。本日、学校だよりを配信しましたので、そちらもご覧ください。
2年生 道徳科の授業です。
人権教室がありました。1時間ごとに教室で外部講師をお招きし、授業をしていただきました。子供たちの日常にありがちな内容を取り上げ、一人一人が自分のこととして考えるよう問いかけていました。そして、その状況になった時の気持ちを、仲間に伝え合っていました。
最後に「まほうのことば」のお話をしてくださいました。言葉によって、人は勇気や元気を与えることができる。そんな言葉をたくさん使って、みんなが幸せな気持ちになるといいですね。
3年生 算数科の授業です。
少人数指導の時間です。「一の位があがる筆算の仕方を考えよう」が本時のめあてです。
既習のかけ算九九が使えるようにし、位ごとに分けて計算した数をたしていく分配法則を用いて計算するという考え方を理解するところです。
どの子も、学習内容を理解し取り組んでいました。
六中生が職場体験として3名、来校しています。2日間の体験で本日最終日でした。
1年生の漢字指導をしてくれました。
掃除の時間、2年生と一緒に机や椅子を運んでくれました。
6年生教室でノート点検したものにシールを貼ったり、授業内容を把握して補助してくれました。
今朝は冷たい雨が降り、子供たちも寒そうでした。午後は一転、お天気も回復してお昼休みは、外に出て元気に縄跳びやボール遊びをする子供たちがたくさんいました。
5年生 理科の授業です。
もののとけ方の学習で、実験を行っています。
溶かした物が全部溶けてしまった時、「見えなくなったからなくなった。」と考える子供は少なくありません。そんな子供たちが、実体的な見方を働かせ、「見えないけれど、水の中に在る。」と捉えることができるようになることが大切です。そのために、本単元ではまず、溶かした物がだんだん小さくなって見えなくなる現象をじっくりと観察することに取り組みます。
6年生 理科の授業です。
本時では、てこの仕組みに興味をもち、おもりを持ち上げて手ごたえの大きさを調べ、てこを傾ける働きは、作用
点や力点の位置によって変わることをとらえることができるようにするところです。また、実験用てこで、てこが水
平につり合うときの左右のおもりの重さと支点からの距離を調べ、てこがつり合うときのきまりを発見するのも学びの面白さです。
業間休み 二重跳びリレー②がありました。
今日の予選は、〇〇軍団として先生方だけのチームでエントリーをしました。
メンバーは、1年生担任、初任者指導教諭、市事務、教務、教頭が出場しました。
決勝は、11月8日です。
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。