ブログ

2024年6月の記事一覧

6年生 租税教室

日本にはどんな種類の税金があるのか、

支払った税金はどこに集められ、どんなことに使われるのかなど

詳しく説明を聞きました。

 

税金がなくなったら、道路を自由に通れなくなったり、子どもたちが小学校で使っている教科書なども、お金を支払って用意しなければならなかったりすることを、アニメで分かりやすく学ぶことができました。

 

私たちに身近な税金の使い道として

学校の校舎が10億円

体育館が2億円

プールが1億円

という話を聞き、子どもたちはとても驚いていました。

最後には、1億円のレプリカが入ったケースを持つ体験をしました。

重さはなんと10㎏にもなるそうです。

きっと人生で1度きりしかない、貴重な体験となりました。

 

 

3年生 図工の学習

  

 

図工では、ビニール袋を使った学習とカラフル粘土で作品を作る学習を行いました。

ビニール袋を使った学習では、空気を閉じ込めて弾いたり、クラスで一つにつなげて大きな山を作りました。

上の写真は結んだビニール袋をふわふわ浮かせている様子です、素敵な笑顔です。

 

もう一つは「カラフル粘土でマイグッズを作ろう」という学習です。ペンを入れる箱やスマホ立て、

貯金箱などを様々な色の粘土を使って作成しました。

上の写真は一生懸命、粘土の形や色を組み合わせながら、作成している様子です。

どんな作品ができあがるのか楽しみです。

 

1年生 おはなしポケット オリエンテーション

今日は、おはなしポケットのみなさんの読み聞かせがありました。1年生はおはなしポケットの方と会うのは初めてです。素敵な歌から始まり、言葉遊びをしたり、いろいろな面白い絵本を読んでくださいました。

最後には素敵なプレゼントをもらうことができました。また会える日を楽しみにしていましょう。

1年生 6年生 音楽交流

今日は1年生が音楽室に行き、6年生の演奏を鑑賞しました。

6年生は1年生に「ラバーズコンチェルト」を演奏しました。リコーダーをはじめ、様々な楽器を使って素敵な演奏をしていましたね。楽器の紹介もあり、それぞれの楽器の音色を知ることができました。

とても楽しい演奏会でしたね。

 

3年生 書写

 

 

3年生は社会科や理科など新たに学習する教科が多くあります。

そして、新しく学ぶ内容の一つである書写(毛筆)がスタートしました。

用具の置き方や筆の持ち方、片づけ方など一つ一つ確認しながら行っています。

実際に書いてみると、子ども達からは「楽しい」という声が多く、何枚も書く姿が見られました。これから多くのことを学び、良い作品を作っていきます。

 

5年 家庭科(お茶入れ)

行事もひと段落して、児童も落ち着いて学習を進めています。

 

家庭科では、調理実習に向けて「正しくコンロを使おう」のめあてのもと、お茶入れに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全に気を付けながら、点火・消火ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶入れ後は、ほっと一息~

 

学んだことを家庭でも取り組めるといいですね。

ご家庭でもゆっくりと団らんしながら学校の様子などお話聞いてみてください。

令和6年度 5年 信篤ソーラン2024

5月25日、晴天の中無事に5年生の団体演技を披露することができました。

保護者様のご協力もあり、子ども達は元気に力強く表現することができました。

徒競走や選抜リレー、係の仕事など、たくさんの場面で運動会を盛り上げてくれたと思います。

今回の運動会を通して、子ども達の成長を感じてもらえたら幸いです。

これからの水泳学習、校外学習も責任をもって取り組んでいきたいと思います。