しんと君のねぎ畑ブログ
学校運営協議会
第1回学校運営協議会を実施しました。
今回の議案は、学校経営方針です。
校長先生より、学校教育目標の「やさしく かしこく たくましく」実現のための具体的な取組を説明し、委員の皆様に承認していただきました。
また、学区の危険箇所の見守りボランティアを地域の方に御協力いただきたいというお話や、地域の行事の情報交換などをいたしました。
ボランティアについては、すぐに地域の方に呼びかける体制を確認していただきました。地域の行事も、昨年度より実施できることが増え、地域で子供たちを育てる取組に有難さを感じました。
今回の話し合いからも、信篤小学校は、地域の方に御協力いただき、支えられていることを実感いたしました。
次回は、7月に授業参観を通して学校の取組を見ていただく予定です。
委員の皆様、御多用の中、御出席いただきありがとうございました。
6月 集会
6月の集会をオンラインで行いました。
校長先生からは、放送設備が使えない際の緊急時の連絡方法についてと、自主学習についてのお話がありました。
生徒指導の先生からは、雨の日の室内の過ごし方についてお話がありました。
4年生の児童もポスターやクイズなどで説明のお手伝いをしてくれました。
梅雨に入り、雨の日が多くなりますが、落ち着いて安全に過ごせるといいですね。
6年生 休み時間の様子
休み時間に6年生の廊下を見てみるとたくさんの1年生がいました。楽しそうに6年生と話しています。
「先生、さっきの休み時間に1年生2人と友達になりました!」と報告する6年生もいました。1年生が可愛いくて会うのが楽しいようです。
2•4•6年生 運動会
午後は、2•4•6年生の運動会です。
2年生 Mela!〜見つけよう!やってみよう!〜
4年生 ダイナミック琉球〜チャレンジ〜
6年生 Atitude〜未来へ〜
どの子も、「協力しあう信篤っ子〜努力で差をつけろ!」のスローガンを胸に、力いっぱい頑張りました。
6年生の係児童の活躍も立派でした。
保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備やあたたかな拍手、そして、PTAのお手伝いをいただき、ありがとうございました。
1•3•5年生 運動会
快晴の中、運動会を行いました。
感染症予防のため、全校を2つに分け、午前と午後に開催しました。
午前の部は、1•3•5年生です。
開会式
1年生 なかよくげんきにあいうえお
3年生 花笠〜前略信篤の道より〜
5年生 信篤ソーラン2022
暑い中でしたが、徒競走も表現運動も頑張りました。5年生の係児童も責任を持って取り組んでいて、頼もしかったです。
5•6年生 運動会前日準備
5•6年生が、明日の運動会に向けて、前日準備をしました。
校庭の石拾いやでこぼこを埋める作業、ライン引きや遊具の固定、トイレ掃除や万国旗の準備等、どの子も一生懸命働いていました。
明日の運動会では、高学年として、係の活動も頑張ります。
信篤小のリーダーとして活躍する姿を楽しみにしていてください。
6年生 休み時間の様子
休み時間に校庭を見てみると、小さな1年生に囲まれた6年生の姿が見えました。どうやら、1年生と一緒に鬼ごっこをして遊んでいたようです。「こっちに集まって~」と1年生に声をかけていました。
6年生に話を聞くと、「1年生の教室の掃除のお手伝いをきっかけに仲良くなりました!」と言っていました。6年生として優しく接する姿が校庭のあちこちで見られました。
5年生 ソーラン節 大漁旗
運動会に向けて、5年生の実行委員が作成したソーラン節の大漁旗です。
クラスごとに、とても素敵な旗が出来上がりました。
踊りの仕上がりも、楽しみにしていてください!
運動会 予行練習
運動会の予行練習をしました。
応援席の確認をした後、開会式、閉会式の練習をしました。
校長先生やPTA会長さんのお話を聞く際の礼の仕方や聞く姿勢、ラジオ体操の時の体操隊形等を学び、上手にできるようになりました。
開会式や閉会式の進行やラジオ体操の模範を務める代表児童も、一生懸命頑張っていました。
本番に練習の成果を発揮できると良いですね。
2年生 運動会練習
2年生は、運動会でダンスを踊ります。
練習のはじめに、先生から「お休みの日に練習した人?」と質問されると、元気に手を挙げた子が多かったです。
今日は、入場から最後までの流れを確認しました。
ジャンプが揃っていたり、隊形移動が時間内にできたりと、完成に近づいています。
本番にかっこいい姿を見せられるように頑張ります。
3年生 運動会練習
3年生は、運動会で花笠音頭を踊ります。
今週の練習で、傘を使って踊ることに慣れてきました。
一人ひとりのポーズが揃っているので、とても綺麗です。
本番も、心を一つにして踊ります。
6年生 調理実習
6年生は、家庭科の学習で調理実習を行っています。作るものは野菜炒めとスクランブルエッグです。「炒める」ことの学習で、フライパンを使って手際よくつくっていました。
食材に合わせて切り方を変えました。
強火で素早く炒めていました。
出来上がったものがこちら!
最後は、みんなでおいしくいたただきました。
これから2組、3組も実施していきます。
5年生 運動会練習
5年生は、運動会でソーラン節を踊ります。
今日は、体育館で細かな動きの確認をした後、校庭で隊形移動の練習をしました。
日に日に上達する子ども達。本番も力一杯踊ります。
3年生 市川特別支援学校との交流教室
3年生の総合的な学習の主な内容は、千葉県立市川特別支援学校の子ども達と交流をしあいながら、福祉について学習していきます。
まずはじめに、特別支援学校の先生が来てくださり、学校での学習や生活の様子を、映像や先生方の演技、クイズなどを通して教えていただきました。小学部から中学部、高等部のみんなが食堂に一堂に集まり給食を食べている写真を見て、人数の多さに驚きの声が上がりました。
これからの交流が楽しみですね。
4年生 運動会練習
4年生は、運動会でエイサーを踊ります。
今日は、太鼓を使って、向きを変えて踊る練習をしました。
まず、体育館で細かな動きの練習をし、校庭に出て、音楽に合わせて踊りました。
子ども達は、動きを覚えるだけでなく、周りの友達と合わせて踊ることができていました。
日々上達する子ども達。本番が楽しみですね。
1年生 運動会練習
1年生は、体育館で徒競走の並び方を学習しました。
まず、自分の並ぶ場所を先生方から教わりました。
次に、並んでいた場所を離れて、もう一度元の場所に戻って来られるか、練習をしました。
どの子も自分の場所をしっかりと覚えていて、スムーズに並ぶことができていました。
当日は、腕を大きく振って、一生懸命走れるといいですね。
6年生 運動会練習の様子
天気が悪い日が続いておりましたが、運動会に向けて練習を進めております。6年生は、ダンスと組体操の2部構成ですが、ダンスの方はすでに全体を通して踊りきることができました。さすが6年生です。あっという間に覚えることが出来ていました。これから細かいところの動きを確認して、いよいよ組体操の練習に移っていきます。
6年生 運動会練習開始
運動会練習期間が始まりました。今日は、雨だったので5時間目は、教室でダンスで使用する音楽を聴いたり、実行委員の振り付けを見ながら簡単な練習を行いました。
先生が考えた振り付けをベースとして子どもたちの意見を取り入れながら振り付けを考えていこうと思います。
さてどのようなダンス・組体操になるのでしょうか。運動会当日までお楽しみに!
5月の集会
5月の集会をオンラインで行いました。
まずはじめに、校長先生からいじめをしないことについてのお話と、安全な登下校についてのお話がありました。
次に、生徒指導の担当の先生から、今月の生活目標「人の話を静かに聴こう」についてお話がありました。子ども達は、目と耳と心を使って聴いていました。
最後に、今日から1か月、先生になる勉強をするために来た、教育実習生2名を紹介しました。
今月は運動会があります。かしこく練習に取り組んで、お家の方に、やさしく、たくましい姿を見せられるといいですね。
6年生 租税教室
6年生は、13日(金)に租税教室がありました。税理士の方を講師としてお招きし、御指導をいただきました。税金とは何か、何に役立てられているのかわかりやすく教えていただきました。
授業を受ける前の子ども達は、「消費税があるとお金を多く払わないといけないからいやだな・・」・・と言っていましたが、授業で税金の使われ方を学習した後は「消費税など税金を納めることは大切だと思うようになった」と考えが変わっていました。
これから社会科の学習でより詳しく学習していきたいと思います。
1、2年生 学校探検
今日は1,2年生が学校探検を行いました。
2年生が計画を立て、1年生を案内するという形で行いました。
どのように説明しようか、2年生の児童は前々から一生懸命準備していました。そして緊張しながら本番を迎えました。
学校の中をグループごとに仲良く連れ立って探検する姿が見られました。
普段は行くことのない特別教室(理科室や放送室など)や、職員室を案内してもらい、1年生の児童は学校のことをたくさん知ることができたようです。
6年生 運動会に向けて
6年生は、運動会での取り組み方や表現運動で使用する音楽等の発表を学年で行いました。
音楽を聴いて「あ~これ聞いたことある!」という子がたくさんいました。
「元気」と「一体感」を表現できるよう来週から本格的に練習に取り組みます。
6年生 1年生の教室清掃のお手伝い
清掃の時間に1年生の教室の手伝いが始まりました。6年生が1年生にほうきの使い方や雑巾の絞り方を優しく教えていました。最高学年として下級生を引っ張る姿は立派でした。
3年生 学年集会
初めての学年集会を行いました。学年目標や各学級の学級目標を確認しました。
その後、学年全員で猛獣狩りをして遊びました。
2年生 さつまいも苗植え
初夏の陽気となった今日、2年生となのはな学級がさつまいもの苗植えをしました。
ボランティアの保護者の皆さんが畑を耕し、畝を整え、マルチをかけてくださいました。
いつもありがとうございます。
苗の様子を観察した後、やさしく丁寧に土に苗を植えていきます。
秋になって、大きなお芋を収穫することができるでしょうか?
これからお世話をしつつ、大事に育てていきたいと思います。
1年生ようこその会
代表委員会が中心となって、1年生ようこその会を行いました。
感染症対策のため、1年生と代表委員会は体育館、ほかの児童は教室からオンラインで参加しました。
学校クイズなど、1年生が学校のことを知ることができるように工夫されていて、児童も楽しそうに参加していました。
1年生の代表児童も、お礼の言葉を立派に伝えることができました。
5月には2年生との学校探検も予定されています。
1年生のみなさん、早く学校に慣れるといいですね。
3年生 交通安全教室
3年生は、指導員の方々をを迎えて「交通安全教室」を行い、自転車の安全な乗り方を学習しました。
多くの児童が、子どもだけで自転車で出かけるようになってきており、事故に遭わないように、また、事故の加害者とならないように動画やスライドを交えて学びました。
令和4年7月1日より義務化となる自転車保険の内容を含むリーフレットを持ち帰りましたので、御家庭でお子様と一緒に御覧ください。
1年生 交通安全教室
26日(火)は、体育館にて警察署の方による交通安全教室が行われました。
道路を歩いたり渡ったりするときは、「みる、とまる、まつ」ことを大切に、車に気を付けながら歩くことを確認しました。
信号を渡るときは、信号を過信しすぎずに、「あおだけど くるまはわたしを みてるかな」の合言葉の元、左右を確認しながら渡ることを確認しました。
その後の練習ではどの子も手をしっかり上げ、左右を確認しながら信号を渡ることができていました。
御家庭でも改めて道路の安全な歩き方の御確認をお願いいたします。
3年生 学区探検 (東方面)
社会科の「学校のまわり」の学習として、昨年の学区探検や町探検では行っていない方面を探検します。今日は、東側を流れる真間川沿いを歩き、妙行寺で休憩させて頂き信徳小学校に戻ってきました。真間川では、カモや鯉、無数の小さな魚が泳いでいるのを興味深げに見ていました。5月2日には、南側を探検してきます。
6年生 実験
6年生は、理科の『ものの燃え方』の学習で実験を行いました。やはり子供たちは実験が大好きで、わくわくしていました。今回は、火を取り扱う実験なので、みんな慎重に行っていました。
ものが燃えるためには何が必要なのかを調べるために実験を行い、『酸素』が必要であることを明らかにしていました。結果をもとに、もし酸素がない場所(宇宙)ではろうそくに火はつかないのではないか・・と考える子がいました。
6年生の理科の学習では、結果をもとに『妥当な考えを作り出す』ことを中心に学習を進めています。
6年生 私のお気に入りの場所
6年生は、図工の学習で、校内のお気に入りの場所を描く学習が始まりました。校内をタブレット端末を持ってまわり、お気に入りの場所を撮影しました。
廊下や教室を撮影する子や校庭に出て校舎全体を撮影する子もいました。奥行きが感じられるよう、みんなアングルを調整しながら上手に撮っていました。これからの学習を内容を意識し、目的にあったアングルを考えながら撮影する姿は立派でした。
今後、撮影した写真から一枚選び、いよいよ画用紙に描く作業に移っていきます。
本日の授業の様子
本日は、本来なら授業参観が予定されておりましたが、残念ながら中止となりました。
各学年の授業の様子を御紹介します。
1年生 音楽
チェチェコリのリズムに乗ってダンスをしています。みんな楽しそうに体を動かしていました。
2年生 国語
つづけてみよう 日記 を発表しています。聞く姿勢も立派で、発表の後には拍手で発表者を認めていました。
3年生 体育
50メートル走の計測をしています。みんな、腕をしっかりと振って走っていました。
4年生 算数
角度の学習をしています。問題を大型提示装置に映し出して、わかりやすく説明できるように工夫しています。
5年生 道徳
「ありがとう上手に」の教材をもとに、感謝の気持ちを上手に伝えることについて、話し合いながら考えました。
6年生 音楽
音楽の先生の歌声に合わせて、新しく習う歌のメロディを、1フレーズずつ楽譜で確認しています。音楽では特に、一人ひとりの間隔を空けて、活動しています。
5年生 学年開き
5年生で学年開きを行いました。初めに、学年主任の先生から学年目標「ENJOY~やってみよう~」についてのお話がありました。その後は、各学級の学級目標の発表を行いました。どの学級も、学級目標・発表方法をよく考え発表していました。とても盛り上がり,みんなで楽しい時間を過ごしました。
1年生 初めての給食
1年生が初めての給食時間を体験しました。
手洗いをして静かに待ち、お盆や配膳された食器を一つひとつ順番に自分の机の上に運びます。
どの子も話をせずに、こぼすことなく運ぶことができて立派でした。
これからの給食が楽しみですね。
1年生 校庭の使い方
1年生が校庭の使い方や遊具の遊び方を勉強しました。
使い方を教わった後は、ブランコなどで遊びました。
休み時間に遊ぶのが楽しみですね。
6年生 1年生の教室掃除
6年生は、掃除の時間に1年生の教室の掃除を行っています。まだ1年生が早帰りのため、教室の掃除を1年生の担任の先生と一緒に行います。最高学年として、様々な場面でサポートし学校を引っ張っています。
4月 集会
4月の集会がありました。
1年生から6年生までが揃い、初めての集会です。
まだタブレットの準備ができていないため校内放送での実施でしたが、校長先生からのお話や生徒指導の先生からのお話を、姿勢よく聞くことができました。
令和4年度 入学式
令和4年度 入学式を行いました。
桜の舞う中、体より大きなランドセルを背負った子ども達が、お家の方に手を引かれて信篤小学校へ入ってきました。
入学式での1年生は、少し緊張していましたが、立派に礼をしたり、うなずきながら話を聞いたりすることができました。
校長先生からは、やさしいたね、かんがえるたね、げんきのたねを育てましょうというお話がありました。
式の後、担任の先生とクイズやゲームで楽しみました。
来週から、車に気をつけて元気に登校してきてくださいね。
保護者の皆様、お子様の御入学おめでとうございます。今後とも御協力をお願いいたします。
6年生 最初のお仕事
本日、着任式・始業式を迎え、いよいよ最高学年としての1年がスタートしました。新しい担任との挨拶を終え、6年生は、明日の入学式の準備をしました。新入生をきれいな小学校で迎え入れられるよう隅々まできれいにしていました。
今年も実り多い1年になるよう、頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いします。
着任式 始業式
着任式、始業式を放送で行いました。
着任式では、新しく信篤小学校へいらっしゃった教職員を代表して、校長先生より御挨拶がありました。
子ども達は姿勢よく話を聴くことができました。
始業式では、まず校長先生より、学校教育目標のやさしく、かしこく、たくましくに向かってめあてをもって取り組みましょうというお話がありました。
次に担任発表です。
6年生からの発表でした。子ども達は、ドキドキわくわくしながら放送に耳をすませ、発表されると驚きの声や拍手が聞こえてきました。
最後に転入生の紹介です。新たに7名のお友達が信篤小学校へ来てくれました。
みんな新しい気持ちで令和4年度のスタートをきることがきました。
御家庭でもめあてを確認して、励ましていただければと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。