しんと君のねぎ畑ブログ
3年生 校外学習
3年生は社会科学習の一環で校外学習に来ています。
午前は市川市南部の行徳野鳥観察舎(あいねすと)を訪れています。
グループに分かれ、園内を見学します。
園内にある野鳥病院は千葉県内で唯一の施設だそうですよ。
1年生 幼稚園・保育園との交流会
今日は近隣の幼稚園・保育園の園児が信篤小学校に来ました。
1年生は、各学級ごとにお迎えをし、「なかよし会」を行いました。
グループで話し合い、どんなことを伝えたり、一緒にやったりすると喜んでもらえるかな?
みんな一生懸命にアイデアを出し合いました。そして準備してきました。
信篤小学校の楽しいところ紹介、昔遊びの披露と体験、普段の学習の紹介…
それぞれの児童が頑張っている姿が見られました。1年上の「先輩」として、園児の皆さんにもとても優しく接していました。
園児のみなさんにも楽しんでもらえたようです。
来年度になると、この子たちが新一年生として入学してきます。
その時に、もっともっと信篤小学校のことを教えられるように、頼もしいお兄さんお姉さんになっていてほしいものです。
5年校外学習
今日は5年生と横浜市へ行きました。
午前中は帆船日本丸・横浜みなと博物館で横浜港の歴史や海運について見学を通して、学習しました。
帆船日本丸は国の重要文化財になっており、かつては船乗りの育成で練習船として使われていたそうです。
船の中は通路が狭く、階段も急でした。
「こんな場所で活動していたなんて、すごいな」など感想を持っていました。
昼食は日本丸の近くの芝生広場で食べました。天気も良く、眺めも良い場所で楽しく昼食をとっていました。
午後は同じ横浜市内にあるニュースパークに行きました。
ここは、新聞の製作過程について学ぶ「新聞博物館」とTV番組の制作過程について学ぶ「放送ライブラリー」があります。
子ども達は元新聞記者の方のお話や合成画像を使ってのキャスター・リポーター体験をしました。
学校内の学習ではなかなか体験できないことを体験できたので、とてもよい学習になりました。
4年 校外学習
子ども達は、今航空科学博物館でグループ活動中です。普段見ない航空機や飛行機の中など見て、大興奮です。帰ってからいろいろお子さんから伺って下さい。
1年生 生活科「冬の遊び 凧あげ」
年が明けてしばらく経ちましたが、今、1年生は「冬の遊び」を生活科でやっています。
羽子板や凧あげは、正月の昔遊びの定番ですね。
そこで、昨日、今日と各学級で凧あげに取り組みました。
それほど風はなかったので、とにかく凧を持って走ります。
走ります!
走ります!!
果たしてこれは、凧をあげているのかな?凧に走らされているのかな?
墜落したり、からまったり、大はしゃぎ。
それでも、頭上高くあがった凧を見て、児童は大喜び。
何度も何度も校庭を駆け回って、青空と凧を見上げていました。
4年 校外学習
山車会館の見学では、初めて見る山車の迫力に圧倒されていました。
4年 校外学習
川沿いの町並み散策は、江戸時代の風情ある町並みに、子ども達は驚いていました。
4年 校外学習
舟めぐりでは、地上とは違う景色や白鳥等の鳥も近くに見れて、子ども達はずっと興奮気味でした。
4年 校外学習
予定通り、佐原に到着し、クラス分かれて学習を開始しました。こちらは、伊能忠敬記念館での様子です。
1年生 昔遊びの会
今日は地域の方々をお招きして、昔遊びの会を行いました。
日本古来から慣れ親しまれている、けん玉やこま、めんこ、お手玉、おはじきなど、実際に教えてもらって、触れて、体験させてもらいました。
それぞれの地域ボランティアさんたちは、やはり上手。
こまも簡単に回していますが、いざ1年生がやってみると…なかなか難しい!
けん玉も、難しいのせ方を軽々とやっていますが、いざ1年生がやると…おっとっと。
でも、難しいけれど、何度でもやってみたくなるのが昔遊び。
これから生活科の学習で、昔遊びを極めて、みんなで「名人」を目指していこうと思います。
教えてくださった地域の方々、本日はどうもありがとうございました。
6年生 書き初め練習
講師の方をお招きし,書き初め練習を行いました。今日は6年生が教わりました。しっかり練習して,自分自身が納得する字を書くことを目指します。日本の伝統文化に親しむことも大切なことですね。
2年校外学習
グループごとに昼ご飯です。天気も良く、おいしいお弁当に舌鼓です。
2年校外学習
グループごとに、いろいろな場所に分かれて、楽しい時間を過ごしています。
2年校外学習
グループごとにシートを敷いて、これから遊びタイムです。天気も良く最高です。
千葉県150周年記念事業
15日(水)に5年生代表児童20名が舞浜のイクスピアリに行き、千葉県150周年記念事業に参加しました。
イクスピアリで掲示する「千の葉」制作のワークショップに参加しました。
代表児童のほかに、県立市川特別支援学校の代表児童も加わり、協力して制作活動を行いました。
この制作活動以前に、信篤小と市川特支の全校児童が一人1枚の「葉」を作りました。それらを持ち寄って「千の葉」を作り上げました。
この作品は16日(木)~19日(日)にイクスピアリ2階セレブレーション・プラザ前に展示されています。
お時間合いましたら、ぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか。
3年校外学習
ただ今、動植物園でグループ活動です。動物のいろいろなしぐさ等に興奮気味ですが、グループ学習を楽しんでいます。
3年校外学習
科学館の学習の様子
3年校外学習
昼食を終え、子ども達は科学館でグループ学習です。
3年校外学習
今から、昼食です。みんな、お腹をすかせていたので、嬉しそうです。
3年校外学習
子ども達は今からアイリンクタウン展望台での見学になります。グループごとに高いところから、東西南北、何が見えるか楽しみな様子です。天気が良くいろいろ発見できそうです。
3年校外学習
3年校外学習
今、市川市の南部、行徳港の見学中です。天気も良く、あまり見ない海や港の様子を見て歓声をあげています。周りは工場地帯なので、子ども達は驚いていました。
信篤ふれあいフェスティバル
11日(土)の午後、PTAさんが中心となって、「信篤ふれあいフェスティバル」を行いました。
昨年度はオンラインで各教室をつないでクイズ形式で行いましたが、今年度は「ふれあう」ことをテーマにペア学年(1&6年)(2&4年)(3&5年)で校舎内と校庭の各ブースを回りました。
今年度はPTAさんと本校で活動する社会体育団体さんの協力でさまざまなアクティビティを計画してくださいました。
また、教職員もクイズやじゃんけんを通して、子ども達とふれあいました。
子ども達はとても楽しく過ごすことができました。企画・運営に携わってくださった方々に本当に感謝感謝です。
また、来年度もよろしくお願いいたします。
信篤MBC(ミニバス)ブース 信篤FC(サッカー)ブース 信篤道場(剣道)ブース
市川ネクサスフォース(野球)ブース 体育館(PTA)ブース
音楽発表会
11日(土)は音楽発表会(保護者向け)でした。
8日は児童向けの校内音楽会でよい歌声・演奏を披露した子ども達は、保護者向けということで、気合を入れなおして臨みました。
たくさんの保護者の方がいる中での発表は緊張していたことと思います。発表が終わった後の子ども達の表情は晴れ晴れとしたものでした。
音楽発表会を通して、子ども達はさらに成長できたのではないのかなと思います。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
1年生 公園・通学路探検
秋晴れの穏やかな日。今日は1年生が生活科の授業として、公園と通学路探検に行ってきました。
1・3組は駅の向こうの公園の探検に、2・4組は学区内の通学路を探検しました。
公園では、以前に行ったアンデルセン公園と似ているところ、違うところを見つけようと、公園のひみつを探りました。
一方、通学路では、みんなが安全に登下校できるのにはどんなひみつがあるのかを探ります。
みんな楽しみながらも、ひみつを見つけようとあれこれ観察していました。
(*写真は20日の公園探検で撮影したものです)
公園ではどんな人でも利用できるひみつが、通学路では交通安全のひみつが、どうやらたくさん見つかったようですよ。
6年修学旅行
華厳の滝では、天気も良く、朝早いということもあり、人も少なくゆっくり見学することができました。また、滝の水しぶきに日光が当たってできた虹に歓声をあげていました。
6年修学旅行
ただ今、日光彫り体験、真っ最中です。悪戦苦闘しながらも、思い思いのオリジナル作品を作り上げています。
6年修学旅行
6年修学旅行
天気にも恵まれ、子ども達は各グループに分かれ、市川には無い、大自然を満喫していました。山がきれい、水が澄んでいる、空気がおいしい、森の香りがするなど、口々に感動の言葉が聞かれました。ガイドの方の説明もとても上手で、子ども達は、いっぱい学んでいました。
1年生 アサガオリース作り
生活科の授業で今まで育ててきたアサガオのつるを使って、リース作りに取り組みました。
本日は、学年全体で40名以上もの保護者の皆さんが、応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございます。
アサガオの茎を根元から切って、支柱に絡まったつるをほどいて、それをうまく丸めて…。
保護者の皆さんの手も大いに借りつつ、みんなリースの土台を作ることができました。
これからしばらく乾かした後、飾りつけをしていきます。
どんなリースが出来上がるのか? 楽しみです。
6年修学旅行
日光東照宮の学習を終え、今、昼食です。子ども達はカレーライスを楽しそうにみんなで、食べています。
6年修学旅行
日光東照宮に到着し、子ども達はグループに分かれて見学中です。
2年生 サツマイモ掘り
わくわく農園で栽培していたサツマイモの収穫を行いました。子ども達は、軍手をはめて気合十分です。ボランティアさんへ元気よく挨拶をし、いざ収穫!
サツマイモの収穫のコツは、「とにかく掘ること」。シンプルですが掘るのはなかなか大変で、ボランティアさんや先生に助けを求める子も多くいました。しかしながら、力強く掘り続け、サツマイモを掘り出せた子ども達は、満面の笑みを浮かべて「とれたよー」と嬉しそうに報告していました。
かくして、サツマイモ掘りは無事に終了。ビニール袋いっぱいにサツマイモを詰め込み、自宅へ持ち帰りました。持ち帰らなかった分は、27日(金)に学校で茶巾絞りにして食べます。秋の味覚を存分に楽しみたいと思います。
6年生 学年集会
今日は「修学旅行」について、6年生で集会を行いました!
」
注意事項や心構えなどを確認しました。
また、ホテルでの係ごとに分かれて仕事の確認も行いました。
4年 校外学習
ただ今、お弁当タイムです。体を動かしたので、お腹がペコペコです。
4年 校外学習
4年 校外学習
自然観察のグループ活動が始まりました。グループごとにいろいろな場所を探検しています。トンボいたあ❗️アメンボいたあ。子ども達はビンゴをやりながら、いっぱい発見しているようです。
1年生校外学習 秋見つけ
美味しいお弁当と、お楽しみのおやつを食べ終わり、本日最後の活動「秋見つけ」になりました。
公園の木の下にたくさんのどんぐりが落ちています。
それらを拾っておみやげにします。
いい形のどんぐりが拾えたかな?
1年校外学習 お弁当
小雨が降ってきたので、屋根のある所に戻ってきました。みんな充分に遊べたようです。
少し早めですが、お弁当の時間にすることにしました。
みんな美味しそうなお弁当。
笑顔で食べています。
1年生校外学習 公園到着
10時過ぎにアンデルセン公園に到着しました。
曇ってはいますが、今のところ雨は大丈夫そうです。
クラスごとに写真を撮ってから、グループごとに遊び始めました。
みんな楽しそうです。
1年校外学習 アンデルセン公園
おはようございます。
明け方まで降っていた雨も落ち着き、今後の天候も考慮しつつ、予定通りアンデルセン公園に向かうことにしました。
子供達もとても楽しみにしています。
それでは、行ってきます。
6年生 高谷中学校部活動見学
今日は、高谷中学校に部活動見学に行きました。
初めに、教頭先生から中学校の部活動について、色々な説明を受けました。
その後は、各々で自由に興味のある部活動を見学しました。
中学生になったら、何の部活動に入るのか楽しみにしている様子でした!
5年 夢の教室 片岡安祐美先生
社会人野球・茨城ゴールデンゴールズの片岡安祐美さんが、5年生に「夢」についての授業をしてくださいました。
1時間目は、体育館でレクリエーションを行い、片岡安祐美さんと子どもたちの仲を深めました。
レクリエーションは、いくつかの与えられた条件を学級全員でクリアしなければならない内容だったので、みんなで成功するための作戦を考えながら、一丸となって挑戦しました。
相手のことを思いやりながら、信じ合いながら取り組む内容で、とても充実した時間となりました。
2時間目は教室に戻り、「夢」についてのお話を聞きました。
片岡安祐美先生が夢を叶えるために今まで努力を積み重ねてきたことや、挫折を乗り越えてきたことなど、いろいろなお話を聞きました。
安祐美先生は、今でも夢をもち、それを叶えるために努力し続けているそうです。
話を聞き終えた子どもたちは、「安祐美先生のように、夢を叶えるために自分も今から努力したい。」「今できることをやって、時間を無駄にしちゃいけないと思った。」など様々な思いをもちました。
町のすてき ちょうさたい!~調査してきました~
2年生の生活科の学習では、信篤の町の素敵なところを見つけるべく、町探検に行ってきました。
準備から計画、もちろん探検本番も子ども達は自分たちの力で学習を進めています。もちろんこの後の学習も。
どこへ行きたいのか・どのようなことを聞きたいのかをグループのみんなで話し合ったり道順なども決めたりし、とうとう26日(火)に本番を迎えました。
探検当日には、子ども達の安全を見守ってくださる保護者の方や、ボランティアの方がたくさん協力してくださいました。担任だけでは絶対にできない活動ですので、このようにご協力いただけることは、本当にありがたい限りです。
探検から帰ってきた子どもたちは、みんな満足気な表情を浮かべ、口々に自分たちが知った「町のすてき」を教えてくれました。やはり、学校を飛び出して学ぶ経験は、子ども達にとって魅力のあるものなんだと感じました。
この後は、この探検で知ったことをどうしていくか、みんなで考えていきたいと思います。
引き続き、子ども達を応援していただければと思います。
最後になりますが、今回の町探検にご協力いただいたお店や施設の方々、本当にありがとうございました。
6年生 土器ッと古代宅配便
今日は「土器ッと古代宅配便」として、火おこし体験と石器や土器について学びました。
火おこし体験では、昔の火おこしのやり方を学び、実際に火おこしをしました。
とても難しそうにしていましたが、火をつける事ができたグループがいました!
次に、土器を実際に触ったり、石器を使って紙を切ったりしました。本物の土器を触れることにとても興味深々でした!また、石器を実際に使い、新聞紙を切りました。とても切れ味が良くてびっくりしている様子でした。
6年生 学年開き「水鉄砲大会」
6年生が学年開きとして、水鉄砲大会を行いました。暑い日が続いている今週ですが、子供たちにとって、楽しく涼しげな体験となりました。
1年生生活科 水で遊ぼう
9月になったとはいえ、まだまだ暑い日が続いています。
今日、1年生は生活科「なつとなかよし」の中で水遊びをしました。
(本来は先週の金曜日に実施する予定だったのですが、台風接近のため、今日に延期となった次第です。)
生活科の授業の中で、各々が空き容器を使った水でっぽうや、食品トレイのお船など、水で遊べるおもちゃを作りました。果たして、うまく浮かんで進むでしょうか?
プール出入り口の足洗い場やシャワー部分に水をため、簡易の水遊び場としました。
うちわであおぐと、ゆらゆらとお船が進みます。
校庭では容器の水でっぽうがあちらこちらで勢いよく水を飛ばしています。
楽しいし、水も冷たくて気持ちいい!
工夫をすると水のとび方も変わってきますね。
少しの時間ではありましたが、夏の終わりに涼を感じることができました。
9月もがんばっていきましょう!
夏休みが明け、学校に子ども達の声が戻ってきました。
久しぶりに会う、友達や先生方との会話を楽しんでいる様子が見られました。
暦の上では9月ですが、まだまだ暑さが残っています。教室では冷房をきかせ、熱中症警戒アラートを注視しながら過ごしていきたいと思います。
今日は9月の朝会でした。暑さを避けるため、オンラインで各教室をつないで行いました。
信篤ファミリーディ
7月22日、信篤ファミリーディとして、奉仕作業を実施しました。
今回もたくさんの保護者、児童、教職員が参加してくださいました。
今年度は校庭の遊具のペンキ塗りをしました。ジャングルジムやのぼり棒、タイヤ遊具などを赤、青、緑、オレンジのペンキを使って塗りました。塗り終わった遊具を見ると、とてもいい色で、遠目に見ても、色が映えていました。
信篤っ子のみなさん、これからも遊具でたくさん遊んで、体づくりをしていってくださいね!
1学期が終わりました
7月20日、夏休みを迎える会を行いました。今年度も、信篤三つ葉学園の3校合同として、オンラインで実施しました。各校の校長先生から夏休み中の学習や生活についてのお話をいただきました。
暑さはまだまだ続きますが、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。もちろん、宿題もしっかりね!