しんと君のねぎ畑ブログ
3年 スーパーマーケット見学
3年生が社会科学習の一環として、ベルク市川原木店さんへ見学に行きました。
コロナ禍で、このような見学ができておらず、久しぶりの見学でした。
3グループに分かれ、店内、バックヤードなどを店員さんの案内で見学しました。特に、バックヤードは普段見ることができない場所なので、みんな興味津々でした。
店員さんの丁寧でわかりやすい説明で、自分たちの疑問(予想)を解決できた子が多かったようです。
ありがとうございました。
七夕に想いを寄せて
今日は七夕。
信篤小学校では、地域の方のご厚意で、毎年、近くの竹林の竹をいただいています。
その竹に七夕の飾りをつけたり、短冊をつけたりしています。
「〇〇になりたい」「〇〇さんともっと仲良くなりたい」「勉強ができるようになりたい」など個人の願いや「世界が平和になりますように」など、広い視野に立った願いもあります。
子ども達の願いが叶いますように・・・。
ちなみに、筆者の願いは、「その願いに向けて努力しようとする信篤っ子がたくさん増えますように」です。こちらの願いも叶いますように・・・。
2年 町にはどんな建物が?人が?
生活科の授業で、町探検に出かけました。探検バッグに地図を挟み、出発です。他教科でも言えることですが、特に生活科では、子ども達の思いや願いを大切にしながら授業に取り組みます。
例えば、「町探検に行こう!」とこちらから言うのではなく、「この町には、どんな建物や人がいるのかな?」と問いかけ、子ども達の頭をフル回転させます。「こんなところがあるよ」「行ったことある」など、少しずつ町の全体像がイメージできてきます。しかしながら、「そこってどんな場所なの?」「どんな人が働いているの?」など聞いてみると、あまりよく答えられません。そこに、実際に町探検に行く必然性が生まれてきます。
一回目の探検の目的は、「この町にある建物や人のことを知る」こと。子ども達は行く場所場所で熱心にメモを取ります。現在は、探検に行って発見したことや疑問に思ったことをみんなでまとめています。今後も、2年生一人一人の思いや願いを大切にしながら授業に取り組んでいければなと思います。
5年自然教室 牧場での体験
各クラス、トラクター体験、乳搾り、バター作りを楽しみました。
トラクターでは、揺れにキャーキャー言いながら楽しんでいました。
バター作りは容器を懸命に振っていました。作ったバターはクラッカーにつけて食べていました。市販のバターとの違いに驚いていました。
乳搾りでは、牛の温もりを感じながら、体験していました。
5年 自然教室
夜には、キャンプファイアーを囲んで、楽しい時間をみんなで過ごしました。
風も無く、空には一番星が輝いていました。
5年 自然教室 農家体験
各クラス6グループに分かれて、農家体験をしました。
いくつか紹介します。(カリフラワー収穫・茄子起こし作業・トウモロコシの苗植え・じゃがいもの収穫・鹿避けネット張り)この他にも、いろいろ体験しました。
5年 自然教室
夕食を終え、入浴タイム、お土産タイム、部屋でのくつろぎタイムの時間です。お土産タイムでは、一人ひとり、お家の人のこと考えながら、お土産を選んでいました。
5年 自然教室
夕食は登山の疲れも見せず、豪華なメニューに舌鼓をうっていました。友達ととても仲良く、楽しそうでした。
5年 自然教室
無事、ホテルに到着し、今、昼食タイムです。天気が心配なので、念のためホテル内での昼食となりましたが、みんな元気にお弁当を食べています。
5年 自然教室
車山の軽登山は、霧の中での登山となりました。視界がほとんどない真っ白の世界の中、慣れない山道を友達と声を掛け合って登っていました。
5年 自然教室
只今、湿原散策では、市川市とは違う自然を満喫しました。ニッコウキスゲがきれいに咲いていました。
5年生 自然教室
5年生が自然教室へ出発しました。
自然教室は長野県で2泊3日で行います。
現地では、軽登山やキャンプファイヤー、農村体験(現地の農家の人との交流・農作業体験)などを予定しています。
5年生にとっては初めての宿泊を伴う校外学習です。
みんなでなかよく、マナーや約束事を守り、よい思い出となることを願っています。
5年生のみなさん、いってらっしゃい!!✋”
4年生 クリーンセンター見学
4年生が社会科の学習の一環で、市川市クリーンセンターに見学に行きました。
交通安全に気を付けながら、徒歩で移動しました。信篤小はクリーンセンターまで近いので、行きやすかったです。
クリーンセンターに到着すると、ごみ収集車が出迎えてくれました。
ごみ収集車はパッカー車といいます。今回は特別に中が透けている仕様でした。
2クラスずつに分かれて、見学が始まりました。映像資料でクリーンセンターのことを知り、実際に中を見学して動いている機械や大きな設備について学ぶことができました。
クリーンセンターの方の説明もわかりやすく、様々な場所を見せていただきました。
社会科の学習やこれからの自分たちの生活に生かしていきたいと思います。
7月朝会
7月の朝会を行いました。
校長先生からは、清掃活動のお話がありました。
信篤小学校は、校舎の構造や周りの土地環境によって、どうしても砂ぼこりや綿ごみが校舎内にたまりやすい状況があります。
一人一人が自分の担当の作業をしっかりと行うことで、校舎をきれいな状態にしていきたいですね。
続いて、給食委員会から、バランスよく食べることの大切さについて発表がありました。
しっかり食べることで丈夫な体を作り、これからの暑さを乗り切りましょう。
3年生 車いす体験
先日のわが町未来・探究科にて車いす体験を行いました。
初めて車いすを操作する児童が多かったです。
普段体験することのない活動に一生懸命取り組んでいました。
6年生 プール開き
6年生でプール開きを行いました!
天気に恵まれ、無事予定通り行うことができました。
今年度は、学年全員で水泳の授業です。みんなでルールを守り、安全に楽しく行うことができました!
6年生 租税教室
今日は、市川市役所の方々に来て頂き、租税教室を行いました。
税金の種類やどのように使われているのかを丁寧に説明してもらいました。
そして、税金がある世界とない世界を比較したアニメを鑑賞しました。
最後に、1億円(レプリカ)を実際に持たせてもらうことができました。およそ10kgと聞いて、みんなびっくりしている様子でした。
市川市役所の皆さんありがとうございました!
6年生 トップアスリート派遣事業
今日は、トップアスリート派遣事業の方々が「1日で早くなる⁉︎かけっこのコツを覚えよう!」という内容で教えてくださいました。
足が速くなる腕の振り方やスタートダッシュの構え方などについて、分かりやすく、楽しく教えていただきました!
今後の体力テストや陸上大会に活かせればと思います。
5年生 図工【グラデーションの練習】
図工でグラデーションの学習をしました。
青や赤などに白と黒を混ぜてグラデーションを作っていきます。
白を足していくことでだんだんと明るい色にしていきます。
黒は少しでも混ぜると色が一気に暗くなってしまうので、
慎重に混ぜていきました。
白や黒の量を調節しながらきれいなグラデーションを作ることができました。
もしもの時のために…引き渡し訓練
5月26日(金)の午後、大きな地震が発生したという想定の下、引き渡し訓練を行いました。
今年度は信篤幼稚園・原木幼稚園の皆さんと連携し、合同引き渡し訓練の形態で行いました。
*合同引き渡し・・・3校園が連携し、同日・同時間帯に引き渡しを行うこと。
教室から校庭へ移動し、保護者へ引き渡しとなりました。引き渡しも円滑に行うことができました。保護者の皆様、御協力いただき、ありがとうございました。
1年生 お話ポケットさんの読み聞かせ
29日の5時間目に「お話ポケット」さん達が来られました。
お話ポケットさんは、絵本の読み聞かせボランティアの活動をしてくださっています。ここ数年はコロナ禍ということもあって、オンラインでの読み聞かせなどをしてくださっていました。
1年生児童140名近くの前で一斉に読み聞かせができるのも、久しぶりなのではないでしょうか。
大型絵本や、手遊び歌、着せ替え絵本など、児童も、参観されていた保護者の皆様も、楽しいひと時を過ごしました。
これからも年間を通して、お話ポケットさんに読み聞かせをしてもらえる機会があると思います。
その時が楽しみですね。
1年生学校探検(2回目)
運動会が終わり、今週は1年生の2回目となる学校探検がありました。
前回は2年生のお兄さんお姉さんに連れられての探検でしたが、今回は初めて1年生でグループを作り、自分たちで回りたい場所の計画を立て…、そしていよいよその日が来ました。
「他の学年は授業中だから静かに歩くよ」「教室に入る入る時は『失礼します』と言って入るよ」などなど、ルールに気を付けながら、みんなで楽しく探検できました。
中には、6年生や他の学年の教室に入らせてもらって喜んでいた児童もいました。
これから、それぞれの探検でみつけた「ひみつ」を紹介しあう活動に入る予定です。
全校一斉の運動会
5月21日(日)、晴天の下、令和5年度運動会を行いました。
前日は雨天のため、残念ながら延期となりましたが、無事に開催することができてよかったです。
昨年度までは感染予防として2部制での開催でしたが、今年度は全校一斉に行うことができました。この日のために、子ども達は約2週間、練習を積み上げてきました。当日は、徒競走と団体演技(ダンス等)を一生懸命に行う姿がすばらしかったです。
開会式 ↓
各学年の様子 ↓
3年生 花笠ロック
5月21日(日)天気にも恵まれ運動会を行いました。
3年生の花笠と徒競走はいかがでしたでしょうか。
クラスごとに色の違う花笠がとても綺麗でしたね。
本番も元気に堂々と踊ることができました。
子ども達にとって充実した運動会になっていたらうれしいです。
5年生 習字
5年生になって初めての毛筆を行いました。
学習を進めるにあたっての態度や心構えを学び、
集中して取り組むことができました。
5年生最初の文字は「草原」です。
一画一画、丁寧に書いていました。
保護者の皆様には、習字道具の用意に御協力いただきありがとうございました。
2年生 サツマイモ苗植え
5月12日の1・2時間目にサツマイモの苗植えを行いました。
ボランティアの方々にも協力してもらい、たくさんの苗を植えることができました。
一人2本ずつ、穴が開けられたところに植え、葉の向きや入れる角度にも注意しながら楽しく真剣に取り組めました。
おいしいサツマイモが育つといいですね。
5年生 ソーラン節
手書きの漢字が書かれた半被を着て練習をしました。
半被を身に着けるといつもより気合が入った様子が見られました。
すべての振り付けと隊形移動を覚えて、通して踊ることもできました。
あとは細かい動きを確認し、本番までに完成度を上げていくだけです。
残りの一週間も全力で取り組んでいきたいと思います。
ぜひ、本番を楽しみにしていてください!
アサガオの種植えを教えました!
生活科の学習で、1年生はアサガオを育てます。種は今の2年生が昨年度、大切に育てたアサガオから採れたものを1年生にプレゼントしています。昨年度も、1年生は2年生からアサガオの種植えを教わっているので、今の2年生は「去年教えてもらったから、自分たちも教えてあげたい!」とやる気満々でした。
「まずは、土を入れるよ。」「次に、穴を5つ空けて種を植えるよ。」など、優しく丁寧に教える姿が見られました。教わる1年生も、一生懸命話を聞き、無事に種植えを終えることができました。
大きく元気に育つと良いですね。
2年・4年 ペア交流集会
2年生と4年生のペア学年で、交流集会を行いました。
4年生の実行委員の児童の「始めの言葉」から、交流集会は始まりました。
4年生から愛情たっぷりの手作り名刺をもらい、2年生は名札の後ろに大切にしまいました。
その後、グループで集まり、4年生が計画した遊びをしました。
鬼ごっこやドッジボール、遊具などペアやグループで楽しむ姿が見られました。
これからもたくさん交流していければいいなと思います。
3年5年 ペア学年交流
3年生と5年生のペア学年で、今年度初めての交流を行いました。
まずは名刺を交換し、ペアの子同士で簡単な自己紹介を行いました。
そのあとグループで集まり、どんな遊びをしたいかを決めて遊びました。
鬼ごっこやドッジボールなどを笑顔で楽しむ姿が見られました。
これからもたくさん交流していければいいなと思います。
1年生 学校探検
今日は一年生が楽しみにしていた学校探検です。
入学してから一か月、まだまだ学校の中には行ったことのない場所があります。
そこで、今日は2年生のお兄さんお姉さんと一緒に、今まで入ったことのない教室を探検しました。
音楽室、理科室、家庭科室、パソコン室…たくさんの珍しいものがありました。
2年生も1年生によりわかってもらおうと、地図にシールをはったり、説明をしたり、工夫してよくがんばっていました。
今度は1年生だけで探検する日もあります。信篤小学校のことをもっともっと知りたいですね。
1年生交通安全教室
今日は市川市の交通計画課の方々による交通安全協教室が開催されました。
道路を横断する際に、どんなことに気をつければよいのか、1年生にわかりやすい映像で教えてくださいました。
また、横断歩道の渡り方を体験しました。
信号が変わったら、右左をよく見て、手を挙げて…みんな上手にできました。
これから、登下校の時や遊びに行く時に交通事故にあわないよう、気を付けて生活してもらいたいです。
1・2年生 初めての交流会
1年生が入学して一週間が経ちました。
今週からは給食も始まり、徐々に小学校の生活にも慣れてきたようです。
今日は2年生と初めての交流会がありました。
まだ使い慣れない鉛筆で一生懸命書いたお名前カード(名刺)を2年生のお兄さんお姉さんと交換しました。
そして体育館で一緒に簡単なゲームをして楽しみました。
最後に、昨年育てていたアサガオの種を2年生からもらいました。
素敵なプレゼントをありがとう、2年生。
これからいろんな学年の友達と仲良くできるといいですね。
1年生 はじめての給食
1年生は今週から給食が始まりました。
小学校の給食は初めてなので、ドキドキしながら配膳を待つ様子がかわいらしかったです。
牛乳のストローがうまく入らなかったり、ジャムが入っている小袋をうまく開けられなかったりと初めのうちは苦戦していましたが、やり方を教えると自分でできるようになりました。
信篤小の給食は栄養満点、おいしさ満点なので、たくさん食べてほしいです。
2年生学年集会
2年生の学年集会を開きました。
各クラスの担任の先生からの自己紹介、学年目標について、1年生と変わったところ、生活のルールについての話をしました。
子ども達はとても一生懸命話を聞いており、1年生のお世話を頑張ろうとする気持ちが高まったり、廊下歩行のルールを守ろうとする意識が高まったりする様子が伝わってきました。
学年目標は「がんばる子」です。苦手なことも得意なこともがんばって、ぐんぐん成長していく一年間にしていきたいと思います。話の後は、ウルトラマンジャンケンと命令ゲームをして楽しみました。
これからどのような成長をしていくのかが、とても楽しみな時間となりました。
5年生 学年集会
5年生になり、初めての学年集会を行いました。
学年目標や、年間のいろいろな行事について確認しました。
初めての宿泊がある自然教室や、運動会では役割をもち、下級生を支えていくこと、
5年生の終わりごろには卒業式に参加することなども確認しました。
先生達の言葉に頷きながら、真剣に聞いている様子が見られました。
最後は、全員で〇✕クイズやじゃんけん列車などのレクリエーションをして楽しみました。
令和5年度入学式
晴天の下、令和5年度入学式を行い、143名の新入生を新しく迎えました。
式中はやや緊張した様子でしたが、2年生と6年生の代表が学校の様子を発表したとき、目を輝かせて発表を見ていました。お兄さん・お姉さんのように、たくさん勉強して、できることを増やしていってほしいと思います。
また入学式のために、6年生が大活躍しました。前日準備や当日の受付のお手伝い、新入生を教室まで連れていく手伝いをしました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
令和5年度 着任式・始業式
17名の先生方をお迎えし、令和5年度がスタートしました。
4月7日(金)は新2~6年生が一堂に体育館に集まり、着任式・始業式を行いました。その中で、新しい先生方の紹介や担任の先生方の発表がありました。
大人も、子どももドキドキの1日でした。令和5年度も子ども達が「やさしく かしこく たくましく」学校生活を送れるように、指導・支援をしていきたいと思います。
令和4年度修了式・離任式
桜が咲き誇る中、令和4年度の修了式と離任式を行いました。
修了式では、5年生代表児童が校長先生から修了証を授与されました。
その後、今年度末で離任・退任される先生方とのお別れをしました。別れの挨拶の中では、信篤っ子の素敵なところを教えていただきました。
児童のみなさん、これからも、『やさしく かしこく たくましく』な信篤っ子を目指して学校生活を送りましょう。
卒業証書授与式
桜のつぼみがふくらみ、少しずつ花が開いてきました。
この暖かな日に、卒業証書授与式を執り行いました。
卒業生は、自信に満ちた表情で卒業証書を受け取っていました。別れの言葉や歌もみんなの心に響く姿でした。
卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。中学校へ行っても、やさしく、かしこく、たくましく頑張ってください。
いつまでも応援しています!
1年生 百人一首 学年大会
4時間目、体育館にて百人一首の学年大会を行いました。
「〇枚とれたー!」と喜んでいる子もいれば、本領を発揮しきれず悔しい思いをしている子もおり様々でした。
子ども達の感想を聞くと、「初めて話した子と友達になれた」と話す子が何人もいました。担任の「クラスが変わってもいろいろな子と仲良くしてほしい」という思いが伝わったようで嬉しかったです。クラスが変わってしまい、今近くにいる友達が離れてしまうことに不安を感じている子も多いでしょうが、きっと今日のように遊びを通して交流を広げてくれることでしょう。
←トップの2グループは特別に畳で勝負をしました。
御家庭では、音読の御協力などありがとうございました。百人一首はここで一区切りではありますが、すでに来年度の大会の開催を期待して熱意を燃やしている子もいました。さらなる成長を期待しています。
今年度最後の給食
今日は今年度最後の給食でした。
配膳されたそばから、「今日は豪華だね」と言う声が聞こえてきました。
給食室のみなさん、一年間美味しい給食を作っていただきありがとうございました。
卒業式練習
明日は卒業式です。
6年生は、3月に入ってから毎日のように練習に励んできました。
日に日に動きもスムーズになり、歌声も迫力が出てきました。
練習の様子を5年生が見学することもありました。5年生は、立派な6年生の姿を見て、来年の見通しをもっていました。
今日は最後の練習の後、サプライズで校長先生から歌のプレゼントがありました。子ども達は大喜びで、手拍子をしながら聴いていました。
途中、4名の担任の先生から子ども達へのメッセージタイムがありました。中には、涙を浮かべて聞く子どももおり、絆の深さを感じました。
明日はいよいよ本番です。自信をもって、6年生全員で思い出残る卒業式をつくってくださいね。
応援しています。
卒業生お祝い給食
今日は、卒業を迎える6年生をお祝いしたメニューでした。
お赤飯や紅白はんぺんの入ったすまし汁など、彩りのよさも食欲をそそりました。
豆乳アイスもなめらかで、子ども達が喜んでいました。
吹奏楽部 スプリングコンサート
吹奏楽部のスプリングコンサートを開催しました。
200人以上の観客が入り、吹奏楽部が朝や放課後に練習してきた成果を充分に発揮できたコンサートになりました。
朝早くからお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
防災朝会
防災朝会をオンラインで行いました。
まず、教頭先生が教育長のメッセージを代読しました。
次に、校長先生のお話がありました。
最後に、安全主任の先生とシェイクアウト訓練をしました。
いざという時に安全行動ができるといいですね。
3月 全校朝会
3月の全校朝会をしました。
校歌を聴いた後、校長先生から、友達の気持ちを思いやり、感謝の気持ちをもつこと、自分から疑問をもって学ぶ姿勢が将来役立つことのお話がありました。
次に、代表委員会より、挨拶のしかたのコツについてお話がありました。
最後に、夏休みや冬休みの作品や図画工作科、体育科で頑張った友達が表彰されました。
全校で集まる2度目の全校朝会でしたが、話の聴き方がさらに上手になりました。
3月はまとめの季節です。感謝の気持ちをもちながら、自分の成長を実感できる月になるといいですね。
6年生 ありがとう集会
一年間、最高学年としてお世話になった6年生に、ありがとうという気持ちを伝える「ありがとう集会」を開きました。
6年生入場
3年生
2年生
4年生
1年生
5年生
6年生
どの学年も気持ちが伝わる発表で、信篤っ子の気持ちが一つになった時間でした。
司会を務めた代表委員会の皆さんも、立派でした。
6年生の皆さん、これまで、本当にお世話になりました。あと少しの小学校生活を楽しんでくださいね。
高学年 授業参観
高学年の授業参観を実施しました。
どの学級も一年間の成長がわかる授業でした。
保護者の皆様、お忙しい中御参観いただきありがとうございました。
お子さんの成長を御家庭でもたくさん認めてあげてください。
低学年•なのはな学級 授業参観
低学年となのはな学級の授業参観を実施しました。
どの学年も子ども達が主体的に活動する発表会形式の授業でした。
1年生 昔遊び発表会
2年生 できるようになったこと発表会
3年生 しんとくみつばまつり
なのはな学級 そつぎょうをいわう会
子ども達は、発表を終えた後は、ほっとした表情や満足気な表情を浮かべていました。
保護者の皆様、お忙しい中御参観いただきましてありがとうございました。