しんと君のねぎ畑ブログ
6年生 お話ポケットさんによる読み聞かせ
本日、モジュールの時間にお話しポケットさんが6年生に向けて読み聞かせを行ってくれました。これから卒業し新たな道を進む6年生にぴったりな内容でした。手作りのしおりもプレゼントしていただきました。ありがとうございました。
1年生 昔遊び発表会 直前練習
授業参観を明日に控え、今日は学年で昔遊び発表会の直前練習を行いました。
隣のクラスの友達をお客さんとして迎え、これまで各クラスで準備してきた昔遊びを教えました。
遊びながら見つけたコツを優しく友達に教え、上手くいったときには「おー!」と上手にヨイショしてあげていました。今まで話したことがなかった子とも交流でき、「今度休み時間にコマ勝負しようね」と友達を増やしている子もおり嬉しかったです。
直前練習を終え、隣のクラスから貰ったアドバイスや、いいなぁと思ったアイディアを話し合い、自分たちのコーナーを改良しました。明日は今日より更にレベルアップした教え方ができると期待しています。
参観を予定している保護者の皆様は、ぜひお楽しみください。説明やコツの練習を頑張ってきましたので、沢山質問していただければと思います。
4年生 ベースボール•チャレンジプロジェクト
ベースボール•チャレンジプロジェクトで千葉ロッテマリーンズのコーチがティーボールを教えに来てくださいました。
始まる前に教室で帽子が配られ、子ども達の期待度が急上昇しました。
キャッチボールなどでボールに慣れた後は、グループに分かれてゲームをしました。
少しずつルールに慣れて、楽しんで活動していました。
講師の皆様、わかりやすく教えていただきありがとうございました。
パッカー車が信篤小に来た!
市川市環境整備課の方が信篤小学校に出前授業に来てくださいました。
分別の大切さなどを分かりやすく教えてくださました。
パッカー車(スケルトンのごみ収集車)を見せてくださり、子ども達はとても喜んでいました。ゴミ収集車のしくみがよく分かりました。
講師の先生、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
最後のクラブ活動
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
子ども達は、思い思いに楽しんで活動していました。
来年度のクラブ活動も楽しみですね。
しんとくみつばまつりにしょうたい
3年生の総合的な学習の時間の一環で、2年生を「しんとくみつばまつり」に招待をしました。
3年生は、2年生を立派にリードし、2年生は、全力でお祭りを楽しんでいました。
お互いにとってよい学びとなりました。
2・4年 長縄集会
2月8日(水)に2年生・4年生の兄弟学年で、長縄集会が行われました。この日は少し風が強かったですが、天気に恵まれ、子ども達も気合い十分で集会に臨みました。4年生が会を運営し、2年生、4年生の順番で3分間の計測をしました。
各学級で決めた目標に向かってみんなで声をかけ、一生懸命に取り組む姿がとてもかっこよかったです。見事、目標回数を達成したクラスも、惜しくも届かなかったクラスもありましたが、みんな本当によく頑張りました。
6年生 奉仕作業
6年生は、6年間使った学校に感謝の気持ちをこめて、廊下のペンキ塗りを行っています。今日は2組が2階の廊下のセンターラインを塗りました。
まずは、マスキングテープを貼っていきました。
次に、シーラー(下地剤)を塗っていきます。
次はいよいよペンキです。はみ出ないよいうに慎重に塗っていました。その光景を見ていた1年生が「6年生すごーい」と驚いていました。
最後にマスキングテープをはがして終了です!
消えかかっていたセンターラインがとてもきれいになりました。卒業した後も在校生が気持ちよく過ごせそうですね。今週の木曜日に3組が3階、金曜日には1組が4階を同じように塗っていきます。
学校保健委員会
学校医の先生をお招きして、学校保健委員会を開きました。
4、5、6年生が参加し、給食委員会、体育委員会、保健委員会が中心となって進めました。
委員会の代表児童は体育館で発表し、それ以外の児童は教室でオンライン視聴する形で参加しました。
代表児童は、これまでの練習を生かして、自信を持って発表することができました。
講師の先生に御講演もいただき、健康について考えたり、めあてを持ったりすることのできる時間となりました。
講師の先生、御多用の中ありがとうございました。
6年生 平和教育講演会
6年生は、講師の先生をお招きして戦争や平和についてのお話をお聞きしました。
平和を考える上で大切なのは、「戦争を知ること」が一番大切であると知りました。戦争の悲惨さを写真などで知り、二度と同じことが起こらぬよう子ども達は、一生懸命過去の出来事を学んでいました。
社会科の教科書で学んだことよりも、写真を通して具体的な戦争の様子を知り、改めて平和であることの大切さを感じていました。
社会科 ワークショップ型講演会
大学教授の先生をお招きして、ワークショップ型講演会を行いました。
社会科の授業づくりについて、グループごとに教材研究をしながら、学びを深めました。
講師の先生の御指導で、今後の教材研究が具体的に見えてきました。
講師の先生、一年間御指導いただきありがとうございました。
学校運営協議会
第5回学校運営協議会を開催しました。
議題は、学校評価について、学校関係者評価について、来年度の学校運営方針について、今年度のまとめの4つでした。
委員の皆様から、学校の良い取組を続けていってほしい、交通安全についての指導を今後もしてほしいという要望や、タブレット活用や不登校対応についての質問が出ました。
いただいた御意見を今後の学校運営に生かしていきます。
委員の皆様、一年間ありがとうございました。
1・6年生 縄跳び集会
本日はきょうだい学年である1年生と6年生の2学年で長縄集会を行いました。
短い期間での練習ではありましたが、体育や休み時間を使って熱心に取り組んでいました。
ギャラリーが沢山いる中での本番に子ども達は緊張した様子でしたが、終了の笛が鳴ると、安心したような顔、嬉しそうな顔、少し悔しそうな顔、いろいろな表情が見られました。
どのクラスも本気で自分たちの記録に挑戦する姿、仲間を応援する姿はとっても素敵でした。
全校朝会
2月の全校朝会は、体育館に全校児童が集まって実施しました。
まず、校歌を聴きました。
次に、校長先生のお話を聞きました。「いじめは学校の先生全員で許しません」という内容のお話でした。
保健委員会からは、今月の生活目標「すすんで手を洗いましょう」について、お話がありました。
代表委員会からは、いじめ防止についてのお話がありました。
最後に、頑張ったお友達の表彰がありました。
並び方、話の聞き方で、高学年の児童が低学年の児童の手本になっていて素敵でした。
6年生 プログラミング授業
6年生は理科の学習でプログラミングを行いました。タブレット端末を使ってプログラムを入力し、電気を光らせたり、音を鳴らしたりして楽しんでいました。プログラミングには慣れた様子で、すぐに複雑なプログラムを完成させていました。
5年生 百人一首大会
今日は、待ちに待った学年百人一首大会を開催しました。
担任の先生に読んでもらい、札を取り合いました。
張り詰めた緊張感の中,子ども達の熱戦が繰り広げられました!
ロング昼休み
2月から、毎週木曜日のロング昼休みを実施することになりました。
今日は、第1回目のロング昼休みです。
子ども達は朝からとても楽しみにしていました。
鬼ごっこ、ドッジボール、縄跳び、遊具遊びなど、思い思いの遊びを元気いっぱいに楽しんでいました。
3年校外学習
本物の街並みみたいな、屋外展示場に子ども達は大喜びです。
3年校外学習
浦安郷土歴史博物館に到着し、子ども達は3グループにわかれ、ワークシートを片手に見学中です。
3年校外学習
野鳥観察舎の見学、昼食を終え、これから、浦安郷土博物館に向かいます。
3年校外学習
3年校外学習
野鳥観察舎に到着し、各クラスに分かれて、見学が始まりました。学校では見られない場所を見られるとあって、みんな目を輝かせています。
公開研究会
生活科•社会科の公開研究会を実施しました。
本校では、令和2年度から、大学教授の先生をお招きして、社会科の研究をスタートしました。今年度は3年目となります。
特に社会科では、令和6年度の千葉県教育研究会社会科部会の開催に向けて、学校全体で取り組んでおります。
今回は、1年生、3年生、5年生が授業を公開しました。
講師の先生方からも御指導をいただき、今後の研究についても考えることができました。
御参会いただきました皆様、講師の先生方、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
つながれ!アート展 合同書初め展
信篤公民館で、二俣小学校と信篤小学校の代表児童の書初めを合同書初め展として展示しています。
お近くにお越しの際はぜひ御覧ください。
3年生 クラブ見学
3年生がクラブ見学をしました。
グループで話し合いながら、すべてのクラブを見学できるように協力していました。
見学が終わると、「入りたいクラブが決まったよ!」と目を輝かせながら話していました。
来年度の活動が楽しみですね。
6年生 高谷中学校生徒会訪問
本日、高谷中学校の生徒会の生徒が、学校にきて4月に入学する6年生に向けて高谷中学校について説明してくれました。写真や動画を交えながらわかりやすく説明してくれたので、6年生も中学校のイメージを持てたようです。
最後は、質疑応答の時間を設けてくれました。「小学校にはない校則にはどんなものがありますか?」「服装に決まりはありますか?」など6年生から次々と質問がでてきましたが、生徒会のみなさんは、わかりやすく答えてくれました。
教室にもどると、「高谷中学校のことがよくわかった」「楽しそう!!」「部活何にはいろうかな?」という声も聞こえ、中学校生活を楽しみにしている様子でした。
新しいお手紙ボックス
職員室前のお手紙ボックスが新しくなりました。
カラフルで、子ども達皆が使いやすいように工夫されています。
作ってくださった用務員さん、ありがとうございました。
4年生 彫刻刀教室
4年生が講師の方をお招きして、彫刻刀教室を開きました。
彫刻刀の種類を教えていただいた後、安全な使い方を実践を交えて教えていただきました。
練習すると、どんどん上手く彫れるようになりました。
これからの作品作りが楽しみですね。
講師の皆様、わかりやすく教えていただきありがとうございました。
校内書初め展
子ども達が書初め会で書いた作品を校内書初め展で掲示しています。
力作揃いで、一人ひとりの今年一年の目標が伝わってくるようですね。
1年生 昔遊びの会
本日、地域のボランティアの方を「昔遊び名人」と称してお招きし、昔遊びの会を行いました。以前から取り組んでいる木ゴマ、けん玉に加え、おはじき、福笑い、だるま落とし、あやとり、めんこ、お手玉、折り紙の全9種類の昔遊びに挑戦しました。中には「名前も聞いたこともない」と、子ども達が知らない遊びもありましたが、名人達の丁寧な御指導のおかげで、どの遊びも楽しそうに取り組むことができていました。
名人達のアンケートでは、
「子ども達が元気で楽しそうに参加していて、私たちも楽しい時間を過ごせた。」
「挨拶やお礼がしっかり言えていて、素晴らしいと思った。」
「コマやけん玉が上手で驚いた。」
「昔遊びで遊んだ思い出が大人になっても残っていると嬉しい。」
「機会があればまた参加したい。」
と、とても嬉しいコメントがありました。
参加してくださいましたボランティアの皆さん、本日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。また今後の授業でも役立てていければと思います。来年度の参加もお待ちしております。
5年校外学習
科学未来館に到着し、今、子ども達はグループで館内をまわっています。いろいろなテーマのブースがあり、目を輝かせて見学しています。
3年生 書初め会
体育館で書初め会をしました。
講師の先生の御指導を思い出しながら、冬休みの練習の成果を発揮して、一生懸命書く姿が見られました。
大きな文字で力強い作品ができました。
校内作品展に飾るのが楽しみですね。
5年校外学習
防災の学習も終わり、昼食です。天気も良く、外の芝生の公園も暖かく、気持ちが良い中での昼食です。
5年校外学習
学校からも自分のタブレットを持参して、自分が知りたい情報を集めています。
5年校外学習
避難所での学習の様子です。
5年校外学習
そなエリア東京に到着し、現在、子ども達は防災のエリアをまわっています。本格的な設備で、みんな興味津々です。
ひとり一台、専用タブレットを持って、クイズを解きながら、学んで行きます。
6年生 書初め会
書初め会がありました。今回書き上げた作品は、18日からの校内書初め展で掲示されます。子ども達は12月に講師の先生から教えていただいたことを思いだしながら丁寧に書いていました。随分と上手になっている子もおり、冬休みに一生懸命練習したことが伝わりました。
厳しい寒さの中、冷たい手を暖房で温めながら丁寧に書き上げようと一生懸命頑張る姿は立派でした。
5年生 書き初め会
今日は、5年生で書き初め会を行いました。
厳かな気持ちで、丁寧に真剣に書いている児童たちの様子が伺えました。
校内書初め展にて、掲示されている作品をどうぞ御覧ください。
4年生 書初め会
書初め会を行いました。
みんな、冬休み前や冬休み中の練習を思い出して書いていました。
ありがたいことに、冬休み前に講師として来ていただいた地域の方も教えに来てくださいました。
ありがとうございました。
掛け軸にして飾るのが楽しみですね。
信篤三つ葉学園 集会
新年の初めに、信篤三つ葉学園の集会をオンラインで開催しました。
はじめに、高谷中学校の校長先生のお話と養護教諭の先生のお話をお聞きしました。
次に、二俣小学校の校長先生のお話と体育主任の先生のお話をお聞きしました。
最後に、信篤小学校の校長先生のお話と生徒指導主任の先生のお話をお聞きしました。
信篤三つ葉学園として、チームでめあてを確認できた集会となりました。
信篤三つ葉学園の児童、教職員、保護者の皆様、今年もよろしくお願いします。
冬休みを迎える会
冬休みを迎える会をオンラインで行いました。
はじめに、校長先生から「冬休みに自分を振り返ること」についてお話がありました。
次に、生徒指導担当の先生より、冬休みの安全な生活についてお話がありました。
最後に、夏休みの作品やマラソン大会、感想文コンクール、こども作品展、団体活動など、がんばった児童を表彰しました。
明日から、待ちに待った冬休みです。健康や安全に気をつけて、楽しんでくださいね。
よいお年をお迎えください。
大掃除(親子清掃)
4校時に親子清掃を行いました。
PTAの皆さんが一緒に手伝ってくださったおかげで、校舎が大変綺麗になりました。
おかげさまで、新年を気持ちよく迎えられそうです。
PTAの皆様、御多用の中お手伝いいただきありがとうございました。
クリスマスメニュー
今日は、給食最終日でした。
クリスマスが近いこともあり、毎年子ども達が楽しみにしているクリスマスメニューでした。
ソフトフランスパン、とりのから揚げ、パンプキンシチュー、牛乳、クリスマスデザート
とりの唐揚げは、骨付きのお肉をカラッと揚げてありました。パンプキンシチューは、明日の冬至にちなんで考えられたメニューでした。クリスマスデザートは、いちごのタルトで、子ども達に大人気でした。
信篤小学校の給食室の皆さん、いつも美味しい給食を作っていただき、ありがとうございます。これからも楽しみにしています。
3年生 書初め練習
市川南高校の書道の先生と書道部の皆さんをお招きして、書初め練習を行いました。
書道の先生から全体指導を受けた後、書道部の皆さんにお手本を書いていただいたり個別指導をしていただいたりしました。
きめ細やかな指導のおかげで、準備の仕方や書き方のポイントわつかむことができました。
市川南高校の皆様、ありがとうございました。
信篤三つ葉学園 5年生 二俣小学校との交流
信篤三つ葉学園の取組の一つとして、5年生が二俣小学校とオンライン交流をしました。
今回は、二俣小学校の児童が真間川について調べ、まとめたことをプレゼンテーションしてくれました。
身近な川ですが、発表を聞いて新たに知ったことがたくさんありました。また、二俣小学校の5年生の良さに気づくことができ、有意義な時間となりました。
二俣小学校の皆さん、ありがとうございました。
4年 校外学習
子ども達は、航空博物館の見学中です。普段、見られないものがたくさんあり、興味津々というところです。
4年 校外学習
航空博物館でみんなで昼食を楽しんでいます。頭の上を航空機がどんどん通過しています。
4年 校外学習
小野川沿いの街並みを楽しんでいます。
4年 校外学習
佐原の大祭で使う、山車が展示している山車会館を見学しています。山車の迫力に圧倒されています。
4年 校外学習
ガイドさんの案内で、伊能忠敬にゆかりの場所や佐原の町を見学しています。文化の香りが漂っています。