ブログ

今日の給食

2月21日(金)

今日の献立

牛乳 鶏がらスープのラーメン マセドアンサラダ フルーツポンチ

 

【一口メモ】

今日は「本と仲良し給食」です。10月の読書月間に行ったリクエストの2回目です。今日は「こまったさんのラーメン」から、鶏がらスープのラーメンを作りました。本では、めんがヒヤシンスの根だったり、ハムたまや、野菜がのった一味違うラーメンが登場します。ぜひ、読んでみてくださいね。

2月20日(木)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 アジのごまソースかけ 沢煮椀

【一口メモ】

沢煮椀とは、豚肉や鶏肉と千切りにした野菜で作った汁物です。「沢」は「沢山」という意味があり、漁師が山に入るときに、日持ちのする塩漬けの肉や脂身を持っていき、山菜と一緒に具沢山の汁を作ったのが始まりと言われています。給食では人参やゴボウ、タケノコ、キノコなどの野菜を使っています。肉もほかの具に合わせて細切りにしたものを使っています。

2月19日(火)

今日の献立

牛乳 セサミトースト ホワイトシチュー カブのサラダ

【一口メモ】

ゴマはアフリカのサバンナ地帯で発見されたと言われています。約6000年以上も前にアフリカの人たちは、砂漠に生えたゴマを食べ物として育ててきたのだそうです。古代エジプトでは、火をつける燃料や、病気を治す薬、ミイラ作りにまで使われていました。中国では、不老不死の薬とされていたという記録があります。ゴマには細胞を若返らせてくれる働きのあるビタミンEがたくさん含まれています。

2月18日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 麻婆豆腐 ツナ和え

【一口メモ】

ツナとは英語でマグロという意味があります。そのため、ツナの材料はマグロだけだと思う人もいますが、カツオを含んだ魚の仲間をツナといっています。ツナに使われる魚は、ビンナガマグロ、キハダマグロ、めばちマグロ、カツオがあります。これらの魚を加熱してサラダ油やスープにつけたものが皆さんのよく食べているツナになります。ツナは皆さんの体のもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。

2月17日(月)

【今日の献立】

ごはん・タラとじゃがいもの甘辛炒め・いろどり野菜のゴマあえ・リンゴ・牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【一口メモ】

タラは冬においしい時期をむかえる魚です。あっさりとした味わいで、食べやすいため、鍋などにもよく使われていますね。タラはたくさん食べる魚で、おなかが大きい見た目から「たらふく食べる」のもとになったと言われています。今日は魚が苦手な人でも食べやすいように甘辛い味付けに仕上げています。