宮小ニュース

2025年1月の記事一覧

凧あげ

1年生が生活科の学習で凧あげをしました。自分達で作ったオリジナルの凧です。

どうすればよく上がるか考えながら、校庭を走っていました。

寒い冬でも風と仲良くなれた時間でした。

発見おもちゃ研究所

2年生が、自分たちが作ったおもちゃを1年生に紹介する会を開きました。

どのクラスも1年生に楽しんでもらおうと優しく遊び方を説明しています。

1年間の成長が見られ、とても頼もしかったです。

千葉ジェッツふなばし学校訪問

千葉ジェッツふなばしのコーチが6年生にバスケットボールの楽しさや、千葉ジェッツの魅力をお話ししてくださいました。

コーチからドリブルやシュートのコツを教えていただき、熱心に取り組む姿も見られました。

課題解決のために何ができるか考えることやメリハリをつけた行動など、子どもたち向けた具体的なアドバイスもいただきました。

クラブ見学

4月より4年生になる3年生が、クラブの様子を見学しました。

どのクラブも来年のクラブ活動が楽しみになるよう、3年生に活動を紹介していました。

学校保健講演会

6年生を対象に「命の大切さと思春期の体と心の変化」について、助産師さんに講演していただきました。

「性」に関する正しい知識や思春期の心身の変化を科学的に理解できるよう、具体的にわかりやすくお話ししていただきました。

性に関するルールとマナーは一生守らなくてはいけないことも教えていただきました。

書初め

全校で書初めに取り組みました。

黙々と集中して書いている姿が印象的でした。

27日から参観習慣となっています。

是非、ご覧ください。

わくわくプログラミング

3年生が算数の時間にプログラミングの学習をしています。

レーシングカーを動かすために、どんな命令が必要か考え、一つずつ順番にプログラムしていきます。

「くり返す」命令がポイントになっていました。

じょうぶな体をつくろう

4年生が講師の先生より成長期に伸びる骨や筋肉が何からできているかについて学びました。

学習を進める中で自分の食生活を振り返り、どんな食事をすればよいか考えました。

早速、給食の時間に牛乳を進んで飲んでいる子や残さず食べている子など実践する姿が見られました。

おはなしどうぶつえん

1年生が動物の出てくるお話を読み、読んだ本を紹介するカードを作成しています。

同じ動物ごとにカードをまとめておはなしどうぶつえんを作ります。

お友達の紹介する本を読み、読書の世界が広がるといいです。

避難所開設運営訓練

宮久保小学校地区の防災拠点協議会の委員の皆様が集まり、避難所開設運営訓練を行いました。

防災倉庫から、避難用のテント等を運び組み立てたり、簡易トイレを設置したりしました。

いざというときに備えて訓練を繰り返すことの大切さ、地域の皆さんの力を感じました。