お知らせ&ニュース(ブログ)

2021年6月の記事一覧

6月29日(火)今日の給食

今日の献立は

ごはん あじのピリッと揚げ しょうたのなっとうあえ 肉じゃが 牛乳 です。

オーブンの調子が悪く、急きょアジを焼くのではなく揚げ物に変更しました。

ピリッとした味付けがまたおいしく感じられます。

今日も残さずおいしく食べましょう。

梅干し作りにチャレンジ!

国府台小には梅の木が一本あります。今年は豊作!紀州南高梅並みの大きな実がたわわになっているではありませんか。米作りも始めたことだし、これは梅干ししかない!と。

梅干し作りは、6年生が快く引き受けてくださいました。まずは、梅の実をとることから。

その後、実をきれいに洗って、やさしく拭いて、塩と氷砂糖と焼酎を少々入れ、重しを。

「私、梅干し嫌いだから、できるまでに食べられるようにしておこうかな。」「出来上がりが楽しみ!」と子供達。

自然の恵みを、先人の知恵を参考に生活に役立つものに作り替えていく。そこには、多くの学びがあることでしょう。

6月28日(月)今日の給食

今日の献立は

森のスパゲッティやさん こめこマカロニと野菜のスープ 

オレンジふわふわケーキ 牛乳 です。

デザートのケーキはほんのりオレンジの味がしておいしいです。

今日も残さずおいしく食べましょう!

アゲハの次はヤゴ?!

6月23日(水)、プール清掃に合わせて、3年生を対象にヤゴとりをしました。

プールの水を抜き、底に堆積した泥をたらいにあけて、ヤゴ探し。

最初は、なかなか見つけられなかった子供達も、「いたいた!」「見つけました!」「ここにもいます!」と。

目が良い子供達は、プールの底で動くヤゴも見つけることができ、中にいる担任に、「あそこにいるのでとってください。」「ここにもいるので助けてください。」「あっ、大きいのもいます。そこそこっ!」と指示を。

捕獲したヤゴは一人ひとりペットボトルで飼育を。教室にはアゲハの幼虫が、廊下にはヤゴが・・・、大空へと巣立つ日を夢見て、熱心に世話をする子供達でした。

落語の魅力に・・・。

6月22日(火)、4年生を対象にNPO法人フォーエヴァーの皆様による『落語教室』が開催されました。

のぼりが立ち、舞台セットも落語の世界そのもの!子供達もリラックスして、寄席を楽しんでいました。

誰もが知っている『寿限無』やライオンとの対決にドキドキした『どうぶつえん』、演じている落語家さんの表情や姿にすっかり魅了された子供達。扇子の使い方を教えてもらったり、舞台に上がって簡単な落語にチャレンジしたりと、落語のスキルも身につけたようでした。今後、自分たちの落語にも磨きをかけていくのでしょう。