お知らせ&ニュース(ブログ)

2021年5月の記事一覧

新たなスタイルの運動会へ

5月22日(土)、朝まで降り続いた雨に開催が危ぶまれましたが、早朝より、おやじの会やPTA本部さんを中心とした運動会ボランティアの方々がグランドの整備をしてくださったおかげで運動会を開催することができました。

開会式はZoomで行いましたが、各教室から元気のよい声と準備運動をする様子が校庭にも伝わってきました。

前半は、1年2年3年生の徒競走と演技、代表選手によるリレーが行われました。万国旗の下、力いっぱい走ったり踊ったりする子供達の姿は運動会そのもの、懐かしく感じてしまったのは私だけでしょうか。

後半は、4年5年6年生が参加。2年ぶりの応援団も登場。子供達の声援の代わりに打ち上げ花火で応援しました。

伝統のソーラン節に力強さを感じ、制限のある中で作り上げた組み立て体操に感動!下学年の子供達が、大型提示装置の前で一生懸命応援していた姿が印象的でした。

保護者の皆様におかれましては、学年ごと総入れ替えの参観システムにご理解とご協力いただき、本当にありがとうございました。

また、グランド整備はもちろんのこと、前日準備、駐輪場整備や周辺のパトロール、後片付けに至るまでご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

田植え体験!

5月21日(金)、国府台小の小さな田んぼで田植え体験を行いました。

田んぼの先生は、一中ブロック地域協働本部コーディネーターのYさん、苗も持ってきてくださいました。

業間休みに、希望者を対象に田植えを。1年生から6年生まで、のべ70人の子供達が集まりました。

「苗の根本を持って、指で土の中に深く差し込んでね。」と教えてもらい、チャレンジ!泥を触る機会のない子供達にとっては、不思議な感触だったようです。「もっと、もっと!」と、たくさん植える姿も。

休み時間終了とともに、田植えも無事に終了。毎日食べるご飯がどのようにして育っていくのか、お世話をしながら学んでいくことができるようにしたいと思います。おいしいお米になりますように・・・。

全校歩き遠足

4月27日(火)、全校児童で里見公園に行きました。当日は初夏の陽気でしたが、国府台緑地帯を抜ける風は爽やかで絶好の遠足日和でした。トトロが顔を出しそうな森の中を30分ほど歩くと、里見公園北側の入り口に到着しました。

2年生4年生のペアと3年生5年生のペアは花壇や遊具のある広場で、1年生6年生のペアは川や滝のある広場で、ペアやグループを中心に1時間たっぷりと遊びました。

上学年のお兄さんお姉さんたちはペアの友達を楽しませようと悪戦苦闘、下学年の子供達はそんなお兄さんお姉さんに甘えっぱなし、なんとも微えましい姿があちらこちらに・・・。

給食に間に合うよう学校に戻ってきましたが、お兄さんお姉さんたちの方が疲れた様子でした。最後まで歩くことができるよう、励ましてきたのでしょう。楽しい思い出が、ひとつ増えました。

一億円は重い・・・。

4月30日(金)、6年生を対象に、市川税務署の方による租税教室が行われました。

子供達にとって身近な消費税に始まり、税の仕組みや税金がないとどのような世の中になるのか。

また、税金で賄われている学校生活、建物や児童一人一人にどのくらい税金使われているのか、具体的な数字を見て驚く姿も。自分たちを取り巻く世の中の仕組みについて、学びました。

最後に、一億円のレプリカを見せていただきました。

手に取ってみると、「重いっ。」と子供達。アタッシュケースに入れて持つと、「無理っ。歩けない。」とのこと。一億円の価値はもちろんのこと、重量についても体感できたようです。

 

1年生を迎える会

4月30日(金)、計画委員さんの企画で、「1年生を迎える会」がZoomで行われました。

委員長さんや校長先生の挨拶は録画でしたが、メインとなる「国府台小学校クイズ」は一部ライブ放送で。

なんと、国府台小学校のキャラクター「こうちゃん」と「のだいちゃん」が1年生の教室に登場!

計画委員のお兄さんお姉さんたちを前に楽しそうにクイズに答える1年生の皆さんの姿が、各教室に配信されました。