文字
背景
行間
トピックス
防災の日
3月11日(火)あの東日本大震災を忘れず、教訓をこれからの生活にいかしていけるよう、防災朝会、防災教育、防災給食を行いました。
6年生からお世話になった先生方へ
3月10日(月)6年生からお世話になった先生方へ、心温まるプレゼントがありました。
お世話になった6年生へ
お世話になった6年生に1年生から似顔絵のプレゼントです。画用紙の裏には、1年生からのメッセージも書かれていました。
春のコンサート
3月1日(土)吹奏楽部による春のコンサートがありました。日頃の練習の成果をいかし、1年間の成長が感じられるひとときでした。
6年生の卒業を祝う会
2月27日(木)6年生の卒業を祝う会がありました。
「ありがとう」「あたたかい言葉」がたくさん詰まった素敵な会となりました。
1年生と手をつないで6年生の入場です。
初めの言葉
4年生 「ありがとう6年生」
つくし学級 「応援団(エール)」
2年生 「8カウントで立ち上がれ」
3年生 「はいよろこんで」
1年生 「ありがとうの花」
5年生 「ROKUZAP 素晴らしい6年生になるために」
6年生 「いのちの歌」
全校合唱 「Wish ~夢を信じて~」
ボランティアの皆さんに支えられて
2月26日(水)
カーネーションの会の皆さんから各教室に花のプレゼント。
こくぶん座の皆さんから6年生に卒業公演がありました。
春の訪れを感じます。
かべのむこうに なにがある?
たくさんのドア
1年生から今日まで、こくぶん座の皆さんが73冊の本を読み聞かせしてくださったそうです。
ボランティアの皆さんに支えられ、優しさや思いやりの心が育っています。ありがとうございました。
外国語活動 外国語科
外国語指導員2名の先生に、中・高学年児童がお世話になりました。今日は、今年度最後の授業でした。
1年間、ありがとうございました。
6年生授業参観
2月21日(金)6年生は、小学校生活最後の授業参観でした。一人一人の成長した姿、感謝の思いが伝わったでしょうか。
ALT外国語授業
ALTムーア・ディーン先生の授業がありました。今年度は、これが最後の授業となります。「みんな元気ですね」と笑顔で話していました。ディーン先生、ありがとうございました。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、各学年で練習が始まりました。国分小をリードしてくれた6年生に感謝の思いを伝えたいと張り切って練習していました。
6年生中学校見学
6年生は、第二中学校の学校見学に行きました。先輩生徒による案内に、笑みがこぼれていました。
3年生 梨畑見学
3年生は、宇田川さんの梨畑見学に行きました。今の時期は、剪定作業です。1年間梨作りのお仕事を教えていただき、ありがとうございました。
2年生 命の授業
2月7日(金)2年生は助産師さんをお迎えし、命の授業を行いました。2年生は、生活科の学習で自分が生まれたころから現在までをおうちの方に聞き取り調査やまとめをしています。命の誕生についての授業を保護者の皆様にも参観いただき有意義な時間となりました。
鬼は外、福は内
今年の節分は、2月2日(日)だったので、今週少し遅れて節分の豆まきをする様子が見られました。児童も教師も、自分の心の中の退治したい鬼にむかって「鬼は外」、良いことが訪れるように「福は内」。節目、節目を成長につなげていければと思います。
学校保健委員会
2月6日(木)学校保健委員会がありました。講師に須和田の丘支援学校の理学療法士の先生をお迎えし、良い姿勢の大切さを学びました。話を聞いている児童の背中がピンと伸びていました。
令和7年度入学説明会
2月4日(火)令和7年度入学説明会がありました。会場は、4月からペア学年となる現5年生が、張り切って準備してくれました。
6年生東国分中見学
2月3日(月)6年生は東国分中学校の見学に行きました。後2ヶ月で中学生。ドキドキ、ワクワクの気持ちが伝わってきました。
大谷選手からのグローブ
昨年度に配付された大谷選手のグローブを使って、低学年児童がキャッチボールをしています。初めてグローブをつける子も多く、扱いに苦戦していました。
3年生歴史博物館見学
1月24日(金)3年生は、歴史博物館に行きました。市川市の昔の様子や昔の道具についてお話を聞き、目で見て、ふれて昔の暮らしを感じていました。
3年生クラブ見学
1月22日(水)3年生はクラブ見学を行いました。4~6年生のクラブ活動を見学・体験し、4年生になったらどのクラブに入りたいか県が得ていました。
6年生総合学習
6年生は総合学習で自分の将来につなげるため様々な仕事につく方からお話を聞いています。今回は、看護師、森林組合で働く保護者の方からお話しを伺いました。
避難訓練
1月21日(火)避難訓練を行いました。今回は予告なし、休み時間中の訓練でした。慌てず、落ち着いた対応ができていました。
子供たちは、阪神淡大震災も東日本大震災も知らない世代です。ただ、災害の恐ろしさや避難の方法、備えの大切さについては、繰り返し伝えています。各家庭におかれましても話題にしてみてください。
二中ブロック絵画展
二中、国分小、真間小、菅野小、須和田の丘支援学校の絵画作品を1階廊下に展示しています。
学校にお立寄りの際には、是非ご覧ください。
避難所開設・運営訓練
1月18日(土)避難所開設・運営訓練がありました。市川市の職員の皆さんや地域の皆さんが、災害時の避難所開設や運営を想定して行いました。有事の時の備え、子供たちの見えないところで、多くの方々が支えてくださっています。
5年ホワイトスクール⑭
学校に無事に到着しました。初めての宿泊学習に初めてのスキー、初めてづくしの2泊3日でした。自己管理をするのはもちろんのこと、友達と寝食を共にすることで多くのことを学んだと思います。学校で学んだことも生かされました。
スキーでは、初日の辛さを乗り越えてみんなが滑れるようになったことが何よりです。一皮むけて、更にパワーアップした5年生に期待大です。ホワイトスクールで学んだことを生かして、6年生に向けて頑張って欲しいと思います。
宿泊学習の準備や健康管理、見送りにお出迎えありがとうございました。お土産話をたくさん聞いて下さい。
5年ホワイトスクール⑬
4回目のレッスンを終えました。みんな満足気で滑り降りて来ました!
お昼を頂いて帰路につきます。
お腹がすきすぎて、カレーに大行列です!
5年ホワイトスクール⑫
最後のレッスンスタート!
今日は吹雪いてます!負けずに頑張ります!
5年ホワイトスクール⑪
こちらは雪が降ってます…
朝までぐっすり寝ていました。疲れはあるようですが、みんな元気です!
朝の支度にてんてこ舞い。布団を畳んだり、荷物詰めたり…バックが閉まるか心配です…
朝食を頂いて、いよいよ最後のレッスンです。
5年ホワイトスクール⑩
たくさん動いて疲れていたはずなのに、夜のお楽しみレクでは大盛り上がり!とっても楽しそうでした!
疲れはあるようですが、みんな元気です。21:15消灯でしたが、電池切れしたようにみんなよく寝ています。
明日はいよいよ最終日!楽しく滑れるといいです!
5年ホワイトスクール⑨
午後のレッスンの後、雪遊びをしました。雪合戦をしたり雪だるまを作ったり、ソリ滑りをしたり、雪で思う存分遊びました。無限にある真っ白な雪で遊べるなんて、市川市では体験出来ないことです。
5年ホワイトスクール⑧
3回目のレッスンで、どのグループもリフトに乗って滑り降りて来られました!みんな上手になりました。止まり方や待ち方、ターンの仕方を習いました。滑れるグループは高速リフトに乗って、更に上級のコースを滑ってました。
5年ホワイトスクール⑦
2回目のレッスン終了!
お昼を食べて、元気をチャージ!
3回目のレッスンに入ります。青空が見えてきて、絶好のスキー日和です!
5年ホワイトスクール⑥
6:30に起床。ぐっすり寝ていました。みんな元気です。夜の間に吹雪いていたので、更に積もりました。
着替えや荷物整理をして7:30から朝食です。今日は午前と午後、2回のレッスンです。リフトに乗れるといいです。
5年ホワイトスクール⑤
美味しい夕食を頂き、お腹いっぱいです!お米が美味しいので何杯もおかわりしていました。
初めてのスキーで少し疲れがあるようですが、みんな元気です! みんなでゲームをしたり横になったり、思い思いの自由時間を過ごしました。これから室長会議で、21:15には消灯です。
5年ホワイトスクール④
一回目のレッスンが終了しました。
ウエアに着替え、スキーブーツに履き替えるのに一苦労でした…
経験者グループは最初からリフトに乗って何度も滑り降りて来ていました!初めてのグループも緩やかな斜面で、カニ歩きで登っては滑って止まるを繰り返し練習していました。明日の午前中にはリフトに乗れそうなグループもあります!
お風呂で汗を流し、次は夕飯です!
5年ホワイトスクール③
レッスン頑張ってます!
5年ホワイトスクール②
新潟県に入り、道路や畑に雪がチラホラ。車窓に見える雪に興奮気味。日本一長いトンネルを抜けた先に見えた別世界に歓声が上がりました。市川市との違いをたくさん見つけることができました。宿に着き、これから始まるスキーレッスンに期待が膨らんでいるようです!
これからお昼を頂いて、レッスン開始です!
5年ホワイトスクール①
青空広がる良い天気の中、5年生はホワイトスクールへ出発しました!出発式では、各クラスのめあての発表がありました。初めての宿泊学習ですので、スキー以外にも学ぶことがたくさんあります。この3日間で多くのことを学んで欲しいと思います。
準備や早朝のお見送り、ありがとうございました!行ってきます!
ニコニコ交流会
1月14日(月)1年生とつくし保育園年長さんとの交流会がありました。はじめは互いに緊張している様子でしたが、次第に打ち解け、ニコニコの交流会になりました。
業間休みは、2.3.5年生が体力向上のため、リズム縄跳びに挑戦しました。
書き初め
1月10日(金)6年生は体育館で書き初めをしました。「夢の実現」思いを込めて書きました。
書き初め 彫刻刀教室
今朝、早めに出勤し、校長室のカーテンを開けると、日の出を拝めました。
今日は、体育館で書き初めがありました。3年生は「友だち」、5年生は「世界の国」をかきました。
4年生は彫刻刀教室です。慎重に彫り進めていました。
2025年スタート
冬休みが終わり、まとめの3ヶ月がスタートしました。始業式を終え、各学級では新年ならではの取り組みをしていました。
管弦楽コンクール
12月22日(日)吹奏楽部の皆さんは、管弦楽コンクールのため市川市文化会館で演奏しました。心を一つに、一生懸命演奏する姿に大きな拍手です。
6年生総合学習
12月19日(木)6年生は 、キックボクシングトレーナーであり、スポーツジムを経営されているお父様をゲストティーチャーにお招きし、総合学習を行ないました。
辻切り
3年生は、国府台、国分地域で行われていた「辻切り」作りを体験しました。
校長室にも届けてくれました。
6年生の1日
6年生が1年生からの「おてがみ」の返事を持ってやってきました。
突然の6年生の訪問に1年生はニコニコ顔です。
6年生が教室に戻った後もお手紙を見つめていました。
6時間目は、6年生の保護者である高校の先生をゲストティーチャーに招いて、総合学習です。
学びの多い、6年生の1日でした。
餅つき大会
12月14日(土)本校校庭で、平川自治会の餅つき大会がありました。
青空の下、子供たちの笑顔が広がりました。子供たちにとって、いつまでも心に残る思い出です。地域の皆様に大感謝です。
ALT授業 書き初め練習
ALT ディーン先生の授業です。
体育館では、書き初め練習です。
クリスマスプレゼント
カーネーションの会の皆さんから、各学年にクリスマスリースのプレゼントをいただきました。
一足早いクリスマスプレゼントです。
カーネーションの会の皆様、ありがとうございました。
こくぶん座公演会
12月10日(火)昼休み、こくぶん座の皆さんによる講演会がありました。演目はブレーメンの音楽隊です。たくさんの笑顔や拍手に包まれた素敵な時間でした。
こくぶん座の皆様、ありがとうございました。
ぶんこちゃんとの再会に大拍手と大歓声です。
素敵なプレゼントをいただきました。