昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
〇ウインナードッグ 米粉(こめこ)豆乳(とうにゅう)コーンスープ ヨーグルト 牛乳(ぎゅうにゅう)
今日(きょう)は就学時検診(しゅうがくじけんしん)のために給食時間(きゅうしょくじかん)がいつもより早(はや)くなっているので、配(くば)りやすく食(た)べやすいメニューになっています。作(つく)る時間(じかん)は短(みじか)くても、野菜(やさい)はたっぷり入(はい)っています。パンにはたっぷりのキャベツと、スープには粒(つぶ)とクリーム状(じょう)のコーンの2種類(しゅるい)を一緒(いっしょ)に味(あじ)わえます。
〇ごはん(ひじきのり) お揚(あ)げさんのピザ 鶏肉(とりにく)と根菜(こんさい)のみそ煮込(にこ)み 牛乳(ぎゅうにゅう)
「お揚(あ)げさんのピザ」はピザ生地(きじ)のかわりに油揚(あぶらあ)げを使(つか)って作(つく)ったピザです。名前(なまえ)はピザとイタリアンですが、使(つか)う食材(しょくざい)は油揚(あぶらあ)げ、ごま、長葱(ながねぎ)と和風食材(わふうしょくざい)のピザです。
〇麦(むぎ)ごはん キムチどんの具(ぐ) チャーシューナムル ルルとララのスイートポテト 牛乳(ぎゅうにゅう)
今日(きょう)はお話(はなし)給食(きゅうしょく)「ルルとララのスイートポテト」を作(つく)りました。秋(あき)に開(ひら)かれる「森(もり)にありがとうコンサート」の今年(ことし)の歌(うた)い手(て)は、あらいぐまのサリー。かけっこなら森一番(もりいちばん)になれるけど、歌(うた)うことは自信(じしん)がありません。そんなサリーを元気(げんき)づけるためにルルとララがさつまいもでお菓子(かし)を作(つく)りました。
〇さつまいもごはん たらの和風(わふう)みぞれあん もやしと小松菜(こまつな)のピリカラ和(あ)え 沢煮椀(さわにわん) 牛乳(ぎゅうにゅう)
今日(きょう)11月24日はいい日本食(にほんしょく)で「和食(わしょく)の日(ひ)」です。和食(わしょく)といえば「だし」です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は昆布(こんぶ)でだしをとった「さつまいもごはん」、かつおぶしでだしをとった「和風(わふう)みぞれあん」、さばぶしと昆布(こんぶ)でだしをとった「沢煮椀(さわにわん)」と3つのだしを味(あじ)わいます。
だしを取った昆布です
〇麦(むぎ)ごはん ささみかつどんの具(ぐ)【ささみかつ、卵(たまご)とじ)】 のり酢(す)和(あ)え 牛乳(ぎゅうにゅう)
今日(きょう)はささみかつどんです。かつどんといえば豚肉(ぶたにく)を使(つか)うことが多(おお)いですが、鶏(とり)のささみに替(か)えると低(てい)カロリー・高(こう)たんぱくになります。
〇麦(むぎ)ごはん マーボーどんの具(ぐ) 切干大根(きりぼしだいこん)の春巻(はるま)き 豆苗(とうみょう)の中華(ちゅうか)和(あ)え 牛乳(ぎゅうにゅう)
春巻(はるま)きに使(つか)っている切干大根(きりぼしだいこん)は、なまの大根(だいこん)よりもカルシウム、食物(しょくもつ)せんい、鉄分(てつぶん)が多(おお)く含(ふく)まれているため、学校(がっこう)でよく使(つか)われる食材(しょくざい)のひとつです。歯(は)ごたえがあるので、よくかんで食(た)べることができます。
〇みそ煮込(にこ)みうどん キャベツたっぷりお好(この)み焼(や)き 小松菜(こまつな)のごま酢(す)和(あ)え お米(こめ)でさつまいもと栗(くり)のタルト 牛乳(ぎゅうにゅう)
学校(がっこう)のお好(この)み焼(や)きは、キャベツやイカ、豚肉(ぶたにく)、たまごなど具材(ぐざい)が豊富(ほうふ)です。うどんにもたくさんの具(ぐ)が入(はい)っています。今日(きょう)は全部(ぜんぶ)で29種類(しゅるい)の食材(しょくざい)を使(つか)うスペシャルメニューです。
〇ごはん キーマカレー 海藻(かいそう)とじゃこのサラダ りんご 牛乳(ぎゅうにゅう)
今日(きょう)は人気(にんき)メニューの挽肉(ひきにく)を使(つか)った「キーマカレー」です。日本(にほん)で「キーマカレー」が作(つく)られたときは、鶏肉(とりにく)を使(つか)うことが多(おお)かったようです。給食(きゅうしょく)では、豚挽肉(ぶたひきにく)と4種類(しゅるい)の豆(まめ)と野菜(やさい)を細(こま)かく切(き)って使(つか)っています。
〇しらすと梅青菜(うめあおな)のごはん 生揚(なまあ)げの生姜醤油焼(しょうがじょうゆや)き 磯香和え(いそかあえ) ひっつみ 牛乳(ぎゅうにゅう)
今日(きょう)は岩手県(いわてけん)の郷土料理(きょうどりょうり)「ひっつみ」です。「ひっつみ」は、小麦粉(こむぎこ)を練(ね)って固(かた)めたものです。作(つく)り方(かた)がそのまま名前(なまえ)になりました。
〇ごはん にしんのピリカラ揚(あ)げ いりどり煮(に) シュークリーム 牛乳(ぎゅうにゅう)
今日(きょう)は子(こ)どもの健康(けんこう)と成長(せいちょう)を願(ねが)う「七五三(しちごさん)」にちなみ、お正月(しょうがつ)やおめでたいときに作(つく)られる「いりどり煮(に)」と6年生(ねんせい)のリクエストデザート「シュークリーム」をつけました。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
4月号.pdf
444
|
04/12 |
|
5月号.pdf
233
|
05/01 |
|
5月19日号.pdf
55
|
05/25 |
|