昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
少し前にアンデルセン公園に到着しました。午前中は、アスレチックや芝生公園で思いきり、遊びます!
ボランティアの方々のご指導の下、昔ながらの道具を使用して育ててきました稲を脱穀しました。
お米を作るということは大変な作業です。
おはようございます。
本日は秋晴れの中、先程、アンデルセン公園へ出発しました。
子どもたちにとって安全に楽しく、思い出に残る校外学習にできたらと思います。
ようやく秋らしい爽やかな天候となった本日、前期課程終業式を体育館で行いました。
吹奏楽部の子供たちによる演奏で校歌斉唱、今月の生活目標「みんなで協力して生活しましょう」の確認、全校合唱「マイバラード」、表彰、そして学年ごとの代表児童に「あゆみ」をお渡ししました。
校長からは「前を向いていきましょう」という話をしました。
前期課程を振り返り、どんな思いがありますか。「頑張ったな、楽しかったな、うれしかったな」ということがたくさん思い出されたらうれしいです。でも、中には「失敗したな、ケンカしたな、意地悪しちゃったかも、意地悪されてつらかったな」など嫌な思いもあったかもしれません。そんな過去を思い出すと胸がギュッとつらくなります。なぜつらいかといえば「過去は変えられない」からです。でも未来はみんなの気持ちと行い次第でよりよく変えていくことができます。変えられない過去を変えたいと思い悩むことを「後悔」といいます。変えられない過去を生かして未来に希望を持つことを「反省」といいます。過去を振り返るのならば、皆さんには「反省」をしていただきたいと思います。先生たちは失敗して落ち込んでいる皆さんの姿を見たくありません。失敗から学んで次頑張ろうと立ち上がる姿が見たいのです。「あゆみ」とは正に前を向いて歩いていくことを言います。連休しっかり休んで、また元気な前を向く姿で歩んで登校することを願っています。
市川学園さんの敷地にいれていただき、どんぐりをたくさん拾ってきました。
市川学園さんには他にも、サマースクール、クリーン作戦、陸上大会練習と多くの教育活動にお力をお借りしております。地域の教育力を賜りありがとうございます。