昭和49(1974)年創立
きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立
きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
今日は、オンラインで夏休みを迎える会を行いました。
1、あいさつをする
2、勉強をしっかり行う
3、いかのおすし
4、水難事故・交通事故に気を付ける
これらについて、子供たちに担当より話をしました。
その後は、吹奏楽部の壮行会がありました。
代表委員が吹奏楽部へのエールを送り、
吹奏楽部は、コンクール曲の
ボーン ウィリアムズ作曲 「グリーンスリーブス幻想曲」を
演奏しました。
1~5年生は、教室でオンライン発表会を聞きました。
陶芸教室を行いました。
信楽焼を作りました。
粘土をこねて、思い思いの作品に仕上げました。
皿。小物入れ。一輪挿し。
釉薬の色も選びました。
焼き上がりが楽しみです。
ブルーベリーのジャムを作りました。
賞味期限は3日だそうです。
家に帰って食べるのが楽しみです。
これから帰校の準備です。
雨も上がりました。
これから退所式をして、マザー牧場へ出発します。
朝ごはんです。
たくさん食べて、元気に過ごしたいです。
てるてる坊主のおかげで、曇りになってきました。
朝から雨がしとしと降っています。
昨夜はこちらも大雨でした。
具合の悪くなる子もおらず、ぐっすり寝ていました。
今日は、六時半起床ですが、あちこちの部屋で準備が始まっている音がします。
部屋の入口はいつもきれいです。
荷物もしっかり整理できています。
シーツを敷くのは難しい・・・協力して頑張ります。
部屋の扉をしっかり開けて、換気をしながら、
友達と
楽しく過ごす時間です。
飲み物は、廊下にお茶があります。
今日一日晴れていましたが,ホテルに着くと大雨…
一日の活動が無事にできて良かったです。
子どもたちはこれからお風呂に入ります。一日の疲れを流し,明日に備えていきます!
たくさんのご飯です。
静かに食べました。お腹いっぱいです。
入所式を行いました。
ホテルの目の前、海へ散歩に行きました。
リレーもしました。
入所式をしています。
ここは夕陽が綺麗に見える日本の夕日百景だそうですが、今日は見えなさそうです。
大山千枚田にいる生き物の観察をしました。捕虫網を使ったり、手で触ったり、音を聞いたり、においをかいだり
五感を使って観察しました。
大山千枚田にすんでいる生き物について、お話を聞きました。
実際にさわらせてもらっています。
5年生のチャレンジスクール
保護者の皆様、先生たちに見送られて
2台のバスで出発しました。
バスの中では、静かにDVDを見ています。
今日の給食は「ピーマンの肉詰め」です。
そこで、1年生とまつっ子学級のみんなが
ピーマンの種取りをしました。
「ピーマンのにおい」「筋がある」「種がいっぱい」
給食が楽しみです。
北方小学校の七夕飾りです。
まつっこ学級
1年生 笹は先生の手作りです。
昇降口には情報委員会から。
短冊に願い事を書きました。
「看護師さんになれますように」「オリンピックで金メダルをとれますように」「感染症がなくなりますように」「犬が飼えますように」「かぞくみんなが健康でいられますように」
…みんなの願いがかないますように。
3年生の5・6時間目は、学年活動の時間でした。
3年生の保護者の皆さんと子どもたちで、日本鯨類研究所の先生から
クジラについて学びました。
歯があるクジラ、ひげのあるクジラ。それぞれ食べ物のとり方が違いました。
くじらには、ずっと昔に足があったことや
海の中で音をどう感じているかなど
たくさんのことを教えてもらいました。
ひげをさわりました。
クジラの音のきき方を体験しました。
5月に田植えをした大柏調整池の田の稲が大きくなりました。
稲が生長してくると、その実をねらって鳥がやってきます。
鳥の被害を防ぐため、みんなで協力して、稲にネットをかけました。
たくさんのお米が収穫できますように。
4年生は、保健で「体の変化」について学習します。
今日は、いつも保健室にいる養護教諭が先生でした。
女子にも男子にもあるそれぞれの変化を学びました。
初めて「月経」や「射精」を経験した時にはびっくりするかもしれないけれど心配いらない、人によって変化が始まる時期は異なることなどの話を真剣に聞いていました。
最後に、赤ちゃんのもと(卵子)の大きさを実物大で見ました。
大柏川調整池へザリガニ釣りへ行きました。
熱中症や雨のため延期になっていたため、
今日は朝から「ザリガニ釣りにいける~」と嬉しそうでした。
おうちの方も一緒に行ってくださいました。
教室でお世話を始めます。
校内に不審者が侵入したことを想定して、どのような行動をとればよいのかを考える訓練を行いました。
市川警察署生活安全課のお巡りさんが不審者役でした。
不審者が侵入したことの伝達方法や教室での避難の方法を考えました。お巡りさんから日常生活で不審者に遭遇した場合の「いかのおすし」について改めて教えてもらいました。
子供たちの下校後、教職員の研修を行い、不審者への対応方法について学びました。
台風が心配な1日でしたが、6年生の卒業アルバム写真を撮影しました。
クラス写真や学習の様子、個人写真、様々な撮影を行いました。
北方小学校で過ごす1日が良い思い出となりますように。
2年生の人権教室がありました。
「友達の話をよく聞くこと」「友達のことを考えること」が
2年生にとっての
「人権」と学びました。
学校生活の様々な場面で
人権を大切にした言動を考えました。
暑い毎日が続いているのに、プールの補修工事のため
現在、水泳学習ができません。
そこで、「みずあそび どろあそび」に変更しました。
水を使って、様々な遊びをしました。
全身びしょびしょになりながら元気いっぱい活動しました。
4年生は、理科の学習で空気と水の性質について学びました。
学習のまとめの一つとして「水鉄砲」を使いました。
空気鉄砲と違い、水鉄砲の栓を飛ばすためには相当の力が必要です。
しかも、遠くに飛ばすことは難しい・・・
空気と水の違いを実感しました。
今日は、その水鉄砲に栓をつけず、水を遠くに飛ばしました。
暑い暑い日が続いています。
みんなで行うこんな活動があると、元気に過ごせる1日になりそうです。
7月12~13日に5年生は
館山方面へのチャレンジスクールがあります。
しおりも完成し、今日は、
学年全員でのオリエンテーションを行いました。
特に、熱中症予防対策について
しっかりと話し合いました。
文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業」の一つとして
北方小学校に「風の五重奏団」が来てくださいました。
今日と明日、3年生以上子供たちが演奏を聴きます。
木管5重奏のコンサートでした。
実際に聞く楽器の音色は、一人一人の心に穏やかに入っていきました。
コンサートの途中には、全員によるハンドベルの演奏もありました。
(全員参加で演奏したため、写真がないのが残念です。)
昔の形のホルンです。
ファゴットってこんなに長い。
今年度第1回のクラブ活動行いました。
4年生から6年生が、希望するクラブに参加し、学級とは異なる交流を行いながら、協力してよりよいクラブづくりを行っていきます。
今年度は、8クラブで活動を行います。今日は、各クラブで役割やめあてを決めました。
これからの活動が楽しみです。
1年生は、初めて校外での学習を行いました。
熱中症の心配があるため、マスクを外しました。
出発前に、先生からの注意を真剣に聞きました。
「自分の身は、自分で守る」
安全に気を付けて道路を歩くことができました。
公園のルールを守って遊ぶことができました。
楽しい時間はあっという間すぎていきました。
落語家の桂歌助さんをお招きして
4年生の学習を行いました。
初めに、歌助さんから4つの小話を聞きました。
1,パンツ
2、ねずみ
3,はなさかじいさん
4,漢字
同意語をオチにした話です。
4つの話のおもしろさや、落語の作法などを教えてもらった後、
4年生と担任による「北方寄席」を行いました。
どきどきしながらも、一生懸命演じ、大きな拍手をもらいました。
でも、一番のおおきな拍手は、もちろん歌助さん。「牛ほめ」を聞かせてもらいました。
6年生は、社会科で歴史を学んでいます。
そこで、今日は、考古博物館より先生をお呼びして、縄文時代の生活について学びました。
縄文時代の人々の服を着て、土器の使い方や食事の仕方などを教えてもらいました。
縄文時代の人々は、市川の海でとったハマグリを食べ、
ウサギやシカの毛皮を着て寒さをしのぐ、
石を調理器具として使い、その石が割れたら、用途を変えて再利用するなど。
人間は工夫する生物である、ことを実感しました。
今日は夏至です。
まつっ子学級が育てているトウモロコシも大きくなりました。
今日は、4年生と3年生がプールに入りました。
3年生は、小学校に入学してから初めてのプールです。
ビーチサンダルをきちんと並べ、プールへ入場です。
密を避けるため、少人数ずつ入水。
初めて入った学校のプールの水は、少し冷たかったけれど
楽しく水に慣れることができました。
学級をふたつのグループに分け、2校時と3校時にオープンスクールを行いました。
「今日はどきどきするよ」と言いながら登校する子
「パパもママも来るんだよ」とうれしそうに話す子
いつもとはちがう日をそれぞれが迎えていました。
どの学級も、一生懸命話したり活動したりするすがたがありました。
多くの保護者の皆様に参観していただき、
ありがとうございました。
12時からは、引き渡し訓練を行いました。
大雨が降り、下校時安全確保のため、保護者に引き渡すという想定です。
教室では、雨の状況を説明する放送を真剣に聞き、
お迎えを待つ子供たちの姿がありました。
おうちの方と一緒に
通学時に危険な場所を考えながら
家に帰りましょうと指導をしました。
1年生と3年生の交通安全教室を行いました。
1年生は、道路の安全な歩き方
3年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。
正しい交通ルールを知り、事故にあわないようにする。
「自分の身を自分で守る」ためにとても大切なことです。
6月13日(月)
3年生が人権教室を行いました。
いじめを題材にしたDVDを見ながら、登場人物の心情を考えていきました。
人権とは、「人がいつでも笑顔でいられること」と学んだ3年生。
だれもが笑顔でいられるようにするために、自分にできることは何かを考えていました。
2年ぶりに水泳学習のため、プールに水が入りました。
今日から水泳学習が始まります。
でも、気温と水温が少し低めなので、
水泳学習の安全を願ったプール開き式だけ行いました。
2年ぶりに触れたプールの水はとても冷たく感じたけれど、
元気に泳ぐ日が待ち遠しくなりました。
雨や曇りが続いています。予定していた新体力テストも延期続きです。
久しぶりに、昼休みに太陽が顔を出しました。
しかも、今日はロング昼休み。
クラスのみんなでドッジボールに行こう。
ソフトボール投げのラインで、練習しておこう。
こんなに高く山ができたよ。
1時間は、60分。
では、45分は何時間?と先生が聞きました。。
1時間より少ない45分は、何時間だ?
「?」「?」「?」になってしまいました。
でも、算数は、前に使った考え方を使えば、新しい課題も解決できることを学ぶ学習です。
5年生で学んだ様々な方法を使って解決していました。
プールに多くのヤゴがいます。
雨が降る中、プール清掃の前に2年生の先生がヤゴを
救出ました。
プールの水が入ったバケツをたらいに移して、
ヤゴを探します。
「いた~」「泳いでる」
初めてヤゴを見た子もいました。
家から持ってきたペットボトルにヤゴを入れ、
お世話をします。
みんなのヤゴがトンボになって、飛び立つ日まで。
4月から始まった1年生のひらがな学習も
そろそろ終盤になりました。
ひらがなを「読む」「書く」だけでなく「上手に書く」学習です。
「ね」と似ているひらがなを探しました。
「れ」「わ」をみつけ、1画目から2画目の初めの部分が同じであることに
気づきました。
最後の結びの形では、
「横になったしずくみたいに書くんだよ」
「は、と同じだ。」「ま、も同じだよ」
これまで学習した字と比べながら、結びの形に注目しました。
そして、1画1画、形を整えながら「ね」を書くことができました。
3年生の国語の時間です。
「話した道順をよく聞いて、どこへ到着したのか探そう」
先生からミッションが出ました。
「矢印や記号を使って大事なことを聞き落とさないようにメモを取る」という学習です。
先生は、「りす公園をひだりにまっすぐ行って、2つ目の交差点を・・・」と道順を話しました。
子ども達は、先生の話を聞き落とさない一生懸命メモをとりました。
「大事なことは何か?」「聞き落としがないようにメモをとるにはどうしたら良いか?」
場所や方向などが今回の大事な言葉であることや矢印などを使って端的に表す方法を
学級全員で考えました。
多くの場面で他者の話を聞く機会があります。
「大事なことは何か」を明確に理解し、話を聞く力を身につける学習でした。
真っ青な空のもと
令和4年度運動会を行いました。
どの学年も一生懸命、頑張った姿がありました。
暑さが心配される中、
市川学園から借りたテントの下で過ごすことができました。
準備、後片付けでは、保護者の皆様、おやじの会の皆様に
助けていただき、あっという間に終わりました。
多くの皆様のおかげで、無事、運動会を終えることができました。
ありがとうございました。
明日の会場の紹介をします。
グラウンドは立ち入り禁止ですが、区分けされた撮影場所のみ入ることができます。
撮影場所は譲り合ってご使用ください。なお、撮影場所でのシートや椅子の設置はご遠慮ください。
アスファルトの部分は通路になりますので立ち止まらないようにお願いします。
遊具がある場所と体育館を待機場所として開放します。
暑さ対策として応援席にテントを設置します。
明日来校の際は、参観される皆様も熱中症対策をお願いします。
午前中の大雨。
どの学年も外での練習はできず、
教室や体育館で最後の確認をしました。
午後は、太陽の出番。
運動会係りの仕事も順調に終わりました。
おかげで、準備は万端。
いよいよ明日、運動会本番です。
今日は、運動会係打ち合わせを行いました。
それぞれの係が、運動会を成功させるために
準備をしたり、打ち合わせをしたり。
明日は、運動会前日。
天気は、雨予報です。
どの学年も、最後の練習と思って
頑張っていました。
運動会まであと2日。
今日から、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。
1年生から3年生の各学級で読み聞かせをしていただきました。
各教室の大型提示装置に絵本が映し出されると、
どの子も真剣にお話を聞いていました。
令和4年度の運動会スローガンは
「息をあわせて、一生懸命がんばろう」
全校児童249名が「一生懸命頑張ろう」と同じ気持ちで
練習に励んでいます。
応援団の練習もいよいよ大詰め。
5・6年生は、本番の衣装を着て、練習です。
運動会まであと3日
まつっこ学級の廊下にみんなで作った万国旗が飾られました。
様々な国の旗が、運動会を待っています。
今日は、1・2年生が本番の衣装を着て練習しました。
黒と黄色が、青い空にはえていました。
運動会まで あと 4日。
全体で行う2年ぶりの運動会に向けて、全体練習を行いました。
PTAで購入していただいた椅子に座り、
応援席の位置を確認しました。
開会式や閉会式の練習も行いました。
表現の練習も仕上げの段階に入ってきました。
今日は、3.4年生、5・6年生は講師の先生をお呼びして、
踊りのポイントを教えてもらいました。
今日の2時間でさらに上手に踊れるようになりました!
今月の歌は「ゴ~ゴ~ゴ~」という歌です。
5月の始まりとともに、毎朝歌ってきました。
この歌は、「フレーフレー赤組」で始まり、「ぼくらは輝く 太陽のように もえあがる 希望 力いっぱい がんばろう」と赤組を応援します。
2番は、「 フレーフレー白組」から「 ぼくらは 白い稲妻だ つきすすむ 光の矢 雷の音 とどろかせ 元気いっぱい がんばろう」と 白組の応援です。
運動会へ向けての気持ちは、高まるばかりです。
今年の運動会は、応援団が復活しました。
赤と白に分かれて、応援をします。
熱中症と感染予防に努めながらの練習も山場を迎え始めています
運動会まであと8日です。
5年生は、総合的な学習で、「It’s 米(マイ) life」として「米」を通した学習を行います。
18日は、水がき隊の皆さんの力をお借りして、大柏調整池の水田で田植えをしました。
水がき隊の方が育ててくださった800本の苗を植えました。
素足で入った水田の土の感触に驚き、
「ドロドロだ~」「底なし沼みたい~」「動きにくいよ~」と
苦戦しながら丁寧に苗植えを行いました。
メダカや魚がいる水田は、苗にとって素晴らしい環境でしょう。
「田んぼからトプトプ空気が出ていた。」
自然の力を感じた子供たちでした。
代表委員による登校時のあいさつ運動が始まりました。
下貝塚中ブロック共通の取り組みとして
「4つの当たり前だけど大切なこと」があります。
①気持ちの良いあいさつをしよう
②時間を守ろう
③話を静かに聞こう
④そうじは一生懸命取り組もう
登校した子供たちは、
代表委員のあいさつで、朝から元気なパワーがもらえたようでした。
5年生が家庭科の学習で「お茶会」を行いました。
教育活動の制限緩和を受け、グループで調理実習を行うことができるようになりました。
やかんでお湯を沸かし、急須を使ってお茶を入れる実習です。
ペットボトルのお茶を飲んだり、ティーパックを使ってお茶を入れたりすることが多く、やかんや急須を使うことが少なくなっている昨今です。5年生の子供たちは、急須で入れたお茶は特別においしく感じていたようでした。
全校児童が校庭に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。
5年生の持ち花のアーチの中を兄弟学年の6年生と6年生が作ったペンダントを胸にかけた1年生が並んで入場しました。
上級生は、1年生に校歌を歌ってプレゼントしました。3年ぶりの全校児童での校歌。みんなの声が校庭中に響きました。
6年生の呼名では、6年生がペアの1年生の名前を呼びます。1年生はまっすぐ手を挙げて大きな声で返事をしていました。
歌を歌ったり、クイズをしたり、「ようこそ1年生」の優しい気持ちがあふれた会となりました。
4月24日(日)市川市塩浜市民体育館でわんぱくSUMO2022市川場所が開催されました。
そこで、北方小学校から出場した小澤翔吾君が4年生の部で優勝しました。
おめでとうございます!
日ごろから、お兄さんを相手に練習した成果です。
次は、6月に、千葉県大会があります。
「3位までに入って、全国大会へ行きたい」と、今日も練習に励みます。
4年生は、家庭学習で日記を書いています。
多くの日記には、「うれしい」「楽しかった」が使われてました。
そこで、今日の学習、「うれしい、楽しかった以外のぴったりな言葉を見つけよう」
子供たちは、うれしいや楽しい以外の言葉を友達と相談しながら、探しました。
「うきうき わくわく どきどき きゅん ハッピー」その時の気持ちを一言で表現する言葉や「心が躍る 気分が上がる 胸が高まる 心がふわふわする 心がぽかぽかする」など言い換える表現を見つけていました。
さらに、「悲しい」を他の表現に変える活動も行いました。
表現が思いつかなかった子も友達と相談したり、友達の発表を聞いたりする中で、「知ってる」「そういう言葉もあったんだ」とうれしそうでした。
きっと、今日の日記は、「うれしい」「楽しかった」だけではない言葉がたくさん書かれていることでしょう
コロナ禍が始まって以来、多くの教育活動が制限されてきましたが、今年度から、感染予防を図りながら少しずつ制限を緩和した活動を始めます。
その一つに「異学年交流」があります。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が兄弟学年となり交流を図りながら、令和4年度学校運営重点の「優しい心を育てる」取り組みを行います。
今日は、2年生と4年生、3年生と5年生が兄弟学級の顔合わせを行いました。作った名刺を交換したり、エア握手をしたりしながら、初めての出会いをしました。その後は、みんなで元気に遊びました。3年生と5年生のドッジボールでは、みんなで楽しめるように、ボールを投げていない子がいるとその子にボールを渡して投げられるようにしていました。自分も楽しみながら、友達も楽しめるように気遣う姿がありました。
1年生が入学して、明日で1週間。少しずつ学校に慣れてきています。
今日は、業間休みデビューをしました。
あいにくの天気で、元気いっぱいに校庭を走り回る、とは行きませんでしたが、
初めての長い休み時間を楽しく過ごすことができていました。
今日から給食も始まりました。
初めてのメニューは、ポークカレー ささみとひじきのサラダ 牛乳 でした。
2年生から6年生の給食が始まりました。
新しい教室で迎える初めての給食。
ワゴンを運ぶ廊下の距離や、配膳台の位置も少し変わりました。
1年進級し、どの教室でも、上手に配膳していました。
給食をしっかり食べて、心も体も大きく成長してください。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
0621.pdf
2507
|
2023/07/14 |
|
0720号.pdf
2256
|
2023/07/20 |
|
10月号.pdf
2301
|
2023/10/06 |
|
11月号.pdf
1522
|
2023/11/07 |
|
3月修了式号.pdf
1309
|
03/27 |
|
4月号.pdf
3098
|
2023/04/12 |
|
1月号.pdf
1578
|
01/12 |
|
12月.pdf
1870
|
2023/12/08 |
|
2月号.pdf
1291
|
03/27 |
|
3月卒業式号.pdf
1333
|
03/27 |
|
3月号.pdf
1295
|
03/27 |
|
5月号.pdf
2566
|
2023/05/01 |
|
5月19日号.pdf
2095
|
2023/05/25 |
|
6月号.pdf
2438
|
2023/06/08 |
|
7月号.pdf
2346
|
2023/07/14 |
|
9月号.pdf
2208
|
2023/10/06 |
|