文字
背景
行間
校長室から
466 傘(24.9.4)
夏休みに人間ドックを受診しました。ここ数年、市の集団検診で済ませてきましたが、病気の巣窟みたいな体なのでしっかり診てもらわないということで…。以前の病院とは異なるからなのか、時代の流れなのかは不明ですが、着替えるとタブレットを渡されます。空いている検査室へ誘導してくれて、呼び出しもタブレット上に表示されます。前はどこの検査室から呼ばれるかわかりませんし、難聴の私は名前を呼ばれたことを聞き逃さないように、神経をすり減らす数時間でした。でも、今回はストレスフリー!また、内視鏡検査(胃カメラ)を初体験。不安で押し潰されそうだったにもかかわらず、終わったことすら気づかない有様。鎮静剤投与しさえすれば、バリウム検査より絶対オススメかも。
さて、雨の日に人がすれ違う時は、双方が傘をさして自然とぶつからないような所作をするものです。一方、日光を遮るために日傘を目深にさす人を見かけますが、これが厄介!紫外線を少しでも避けようと目深に差すので前方がよく見えないためか、顔の脇を傘の端が擦るように通ったり、肩にぶつかったりすることもあります。自動車・自転車の運転同様、前・後方の確認は怠らないようにしてほしいものです。
こうした傘は、平安時代ころに中国から伝来しました。高価だったので権力の象徴でもあり、貴族や高僧のために従者が日除け・魔除けのために差し掛けていたのです。また、開いたままで閉じることができない仕組みでした。日本で最も古いものは、民話『かさじぞう』でお地蔵さんの頭に被らせて雨雪を凌いだ「笠」かもしれません。ただ、和傘に至っては、「番傘」や北原白秋の『あめふり』で歌われる「蛇の目傘」、「端折傘」が広く知られていますが、雨傘として一般の人々に広まったのは、江戸時代中期とされています。香取市佐原地区で製作される「佐原傘」は千葉県の伝統工芸品になっています。
ビニール傘が登場したのは1958年。その数年後の東京オリンピック観戦のために来日していた外国のバイヤーの目に留まり、ニューヨークでヒットして世界に広がりました。そして現在!来客用玄関には十本近くあって、どれが誰のものかわからない状態ですし、強い雨風の後は、路上に無残な姿で置き去られる様が痛々しく不憫です。