文字
背景
行間
校長室から
346 実感伴う体験を(24.1.23)
先週、給食にバナナが半分出されましたが、バナナの上半分と下半分どちらの方がお得?なんて考えているのは私だけかも。
近所の知り合いに鳥のエサ台を作ってもらい、初めての冬を迎えました。冬場はエサが少なくなるので、ヒマワリの種やミカンの輪切りなどを置いておくと野鳥がたくさんやってきます。メジロやヒヨドリ、セキレイ、シジュウカラ、ジョウビタキなどに紛れてスズメもいます。10年位前には巣箱からシジュウカラが9羽巣立ちましたので、バードバスで水浴びする姿でも見られようものなら、「ウチの子」ではないかと勝手に思ってしまいます。
春先のウグイスも含めて、野鳥の鳴き声が私の耳には届きませんから、バードウォッチングに出かけても楽しめないような気がします。でも、学校には様々な樹木がありますから、鳥を呼ぶこともできそうです。4年生が理科で「季節と生き物」の学習をしていましたが、子供たちが観察を続ける中で疑問を感じ、さらに実験・観察を続けるといったこともできます。校庭の「ひらた山」プチ改造?だって面白いかも…。タブレット端末に記録したり、観察日記をつけたり…。それを全校で共有することもできます。手がけてくれる人はいないかなぁ?
学校の実験や工作で教材キットを使うことが多くなりました。家庭科のエプロンづくりでは、以前は、布を買うところから始めたこともありますし、型紙を作ってチャコペンで布に線を引いたものです。今はそうした手間が簡略化されます。教材作りから始めていた理科も、キット導入により実験の誤差が少なくなった気がします。でも、味気ない部分もあります。時間に余裕さえあれば、Y字型の木の枝にゴムを張ってパチンコを作って、体験する中で動力としてのゴムの性質を実感させるなんていうこともできますし。
最近気になっているのが、綾瀬はるかさんが出演するドコモの「味覚共有スプーン」のCM。スプーン型デバイスは、近未来には登場するのでしょう。でも味気ない。本物を知り実感してこそ、本当に「わかった」につながると思うから。実体験は心を動かします。デジタル化が進んでいる今だからこそ価値があるのではないかと考えます。デジタルでは再現・表現できない匂いや音、感触、空気感など、自然を感じ取る力をもっと育みたいと考えます。古いのかなぁ?