ブログ

校長室から

349 こけし(24.1.26)

 2日連続でそれぞれ違った研修に参加してきました。ともに特別支援教育に通ずる講演がありましたので、何かの機会にお伝えできればと思います。昨日の市川市特別支援教育振興大会は久しぶりの開催でした。毎回、手話通訳者と筆記通訳者がいます。特に筆記の大変さを感じます。語ることの要旨を簡潔に読みやすい文字で表記しなければならないからです。私の場合、メモをとるけれどスピードが追いつかないとか書いたはよいけれどあとから読み直すと解読できない文字があるなんていうことがあります。だから感心してチラ見してしまったのです。

 全く話題は変わりますが、問題です!鳴子(宮城)・遠刈田〈とおがった〉(宮城)・土湯(福島)といったら何の産地でしょう?日本三大名産地といわれます。正解は「こけし」。こけしが誕生したのは、江戸時代後期の東北の温泉地。余材を利用した子供のおもちゃとして始まった伝統品です。産地ごとに模様や形、技法などそれぞれに特徴があります。

 この「こけし」が実家の床の間に多数飾られていました。日焼けしたものから比較的きれいなものまで、大きさもまちまちでした。親戚の家は、大げさに言うと「こけし屋敷」と思うほど所狭し並んでいたのを思い出します。でも、我が家も含めて、現在こけしが飾られる家庭は珍しいのかもしれません。子供に問うても、こけし自体イメージできないなんていうことも?!

 お笑い芸人の川村エミコさんは、こけし70体と一緒に暮らしているといいます。若いころ10cmほどのこけしを持ち歩き、勇気づけられて以来、目が合ったこけしに胸がキュンとなるとお持ち帰りを繰り返したようです。一緒に旅行したり写真を撮ったりする「お供こけし」や季節ごとの推しの「こけし選考会」、出かける前に冷蔵庫に入れて帰ってきたときに迎えてもらう「忍ばせこけし」など、楽しみ方は人それぞれ。逆に怖いと感じる人もいて、見方や思いは違うわけです。

 冒頭の講演会を待つ空白の時間に目が行ったのが、前方に座る人の「つむじ」。女性はともかく、つむじを見つけやすい人とそうでない人がいます。言わずもがな、私は後者。こけしにつむじを描いていたずらしたのも私。日本海側は大雪。市川は今日も青空。でも連日、寒風がつむじ辺りを刺すようです。