文字
背景
行間
学校からのお知らせ
春休みのしおり
3月26日から4月6日まで、春休みです。しおりをよく読んで、新年度に向けて準備をしましょう。
4月7日に元気なひらった子に会えることを楽しみにしています。
無償給与される教科書、実は…
4月や9月に配られた教科書が、扱い方がひどくてボロボロなんていうことはないでしょうか。でも、あとひと月もしないうちに、また新しい教科書が配られて気分も一新。勉強をがんばろうと意気込む人も多いことでしょう。ところで、自分で教科書購入をする高校生とは違い、義務教育課程で使用する教科書は一体いくらするのでしょうか。ほとんど意識することがないと思いますので、これを機会に調べてみることにしました。
教科書無償化については、憲法第26条に掲げる義務教育無償の精神をより広く実現するものとして、昭和38年から実施されています。6年生の社会科学習で制度や仕組みについて学ぶ場面もありますが、いたずら書きや紛失、乱暴な扱いなどを目にすることは少なくありません。
教科書の後ろを見ると、「文部科学大臣が認可し官報で告示した定価」という記載しか見られません。ここでいう「定価」は学年によって異なりますが、例えば小学校国語で約630~800円、中学校国語では約800円になります。理科の場合は、小・中それぞれ約610~930円及び710円と、こちらも文庫本並みの値段と言えます。複数教科ありますから、単純計算でも小学1年生で3500円くらい、5年生になると4000円程度になり、中学1年生に至っては8000円に迫る金額になりますから驚きです。(参照:ベネッセ教育情報サイト)
授業で使いやすくわかりやすい教科書を目指して編集される教科書ですし、国民の負担によって成り立っていることを、子供たちも含めて今一度理解しておきたいと思います。同じように、3年生で配付される「わたしたちの市川」にも、市内の編集委員の先生方の頑張りが見えてきませんか。こちらには価格設定がありませんが、学び方も学んでほしいという願いが込められています。
◆R5.3.14『稲穂No.27』の記事を再掲しています
まるごと図書館情報
まるごと図書館の一環で、寄贈等いただいた本を各学年教室前に配架しましたが、手に取っている児童を見ることが多くなりました。図書寄贈は随時受け付けていますので、子供たちに読んでほしい本や大人向けの単行本・文庫などお持ち寄りください。
保護者貸し出しは、2階マルチルーム後方で行っています。こちらの充実と選書のしやすさも今後の課題です。
今回、本棚で眠っていた園芸雑誌を40冊以上を置きます。古いものであっても、季節ごとの特集など似ているのが園芸雑誌ですから、興味を惹く一冊に巡り合えるかもしれません。
授業参観等で来校した折に足を運んでみてください。
横断旗を設置しました(7/9)
市川工業高校と平田小の境のフェンスに、横断用の黄色い旗を設置(水色矢印)しました。白門周辺の横断歩道で朝の見守りをしてくださる方、あるいはヤオコー側で安全指導をしてくださる方が、玄関まで横断旗を取りに来なくても使用できるように2本設置してあります。朝から暑い日が続きますが、児童の見守りにご協力ください。
台風の接近がある場合や週末には、一時的に玄関に戻す場合もあります。
差し上げます
本校30周年(昭和58年・1983年)の記念誌と航空写真の下敷きがたくさん見つかりました。このままにしておくのはもったいないので、ほしい方がいらっしゃっればセットで差し上げます。管理職や事務室に、お声かけください。必要数お分けしますよ。
地域の方から凧のプレゼント
地域にお住いの方が、自宅にあった昔の貴重な凧を、平田小学校の子供たちにプレゼントしてくださいました。
せっかくなので、マルチルームに飾りいつでも鑑賞できるように展示しました。1年生の生活科「むかしあそび」の教材にもなりそうです。
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(千葉県教育委員会)
平素より、本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、感謝申し上げます。
千葉県教育委員会は教職員のわいせつセクハラ問題の根絶に向けて『児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口』を開設しています。これまでどおり学校に相談することと併せて、御活用ください。
なお、千葉県教育委員会は、教職員の児童生徒に対するわいせつセクハラ行為の根絶に努めています。
<千葉県教育委員会の方針>
教職員との電子メール及びSNS等を使用した私的なやりとりや教職員の自家用車への同乗は、わいせつ事案等の不祥事のきっかけとなりうることから、禁止であること。なお、やむを得ず行うときには、教職員は、管理職の許可を得ていることが必要である。
※なお、これらに関する相談は、上記相談窓口へ連絡していただくこともできます。
ご活用される方は、下記の児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口のURLを入力してください。
https://s-kantan.jp/pref-chiba-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2303
お願い
時間外の来校について
⇒ 正面玄関の施錠をした後に、インターホンで来校を告げられるケースがあります。緊急性のない場合は控えてくださいますようご協力をお願いします。
遅刻・早退の場合の送迎について
⇒ 何らかの事情で遅れて登校する場合は、保護者が学校まで引率してください。
⇒ 早退する場合も、保護者にお迎えいただき確実な引き渡しをします。
⇒ いずれも児童の登下校中の安全のためですが、難しい場合はご相談ください。
■■指定校変更の許可基準■■
令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。
詳しくは、「市川市教育委員会HP」>「指定学校変更等について」をご覧ください。