今日の給食

今日の給食

12月6日の給食

献立:牛乳 豆乳坦々うどん 生揚げ和え 小豆蒸しパン

 

小豆は苦手な子と好きな子で結構分かれるようでした。苦手な子が減らした分の蒸しパンを好きな子が増やすという感じで食べていました。

坦々うどんは豆乳と胡麻の少し大人な味ですが、肉みその甘みもありよく食べているようでした。

 

12月5日の給食

献立:牛乳 ごはん ホキのきのこ餡かけ 納豆和え インド煮

 

インド煮は栃木県鹿沼市の栄養士が1974年に考えた献立です。具だくさんの煮物を子供たちに美味しく、たくさん食べてもらいたいと考えて子供たちの好きなカレー味の煮物に工夫したそうです。

今日はごはんのおかずになる料理が多い給食でしたが、みなさんはどのおかずでごはんを食べましたか?

わたしは、納豆和えでごはんを食べ進め、最後はキノコ餡と一緒にごはんを食べました給食・食事

 

12月4日の給食

献立:牛乳 ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き(北海道) 茎わかめのサラダ けんちん汁

 

今日は、北海道の郷土料理である鮭のちゃんちゃん焼きでした。11日(月)に石狩鍋を汁もの風にした献立が入っていますが、鮭のちゃんちゃん焼きも石狩鍋と同じ石狩地方発祥の料理です。

鮭のちゃんちゃん焼きhttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sakenochanchanyaki_hokkaido.html

 

12月1日の給食

献立:牛乳 チャーハン 揚げ餃子 春雨サラダ オレンジゼリー

写真には写っていませんが、子供たちには箸も付けています。

 

 今日は手作りのゼリーと揚げ餃子で給食室は大忙しでした。給食の揚げ餃子は包みやすくしたり、揚げているときに皮がはがれたりしないように、大きめの餃子の皮を使用しています。

 

 

揚げ餃子の動画  IMG_1225.MOV

 

11月30日の給食

献立:牛乳 ごはん ポークカレー パリパリひじきサラダ ヨーグルト

本日の千葉県食材:人参 きゅうり 豚肉

今日で11月も終わり、明日から12月になります。気温差が大きかったり、忙しかったりで体調を崩しやすい時期になります。睡眠・食事・運動の食事の部分はごはんをしっかり食べて、体調を崩さないようにしてほしいです。

 

11月29日の給食

献立:牛乳 ごはん チキン南蛮 コーンサラダ 豆乳豚汁

本日の千葉県食材:人参 きゅうり 小松菜 豚肉

チキン南蛮は宮崎県の郷土料理です。本来は鶏肉に薄力粉をまぶし、卵を衣にした料理ですが、給食では薄力粉を水に溶いて作った衣で作っています。子供たちの少し苦手な甘酸っぱい味が付いていますが、タルタルソースの味もありよく食べていました。

チキン南蛮:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/chikin_nanban_miyazaki.html

11月28日の給食

献立:牛乳 鮭とほうれん草のクリームソーススパゲティ ミネストローネ 林檎と紅茶のケーキ

本日の千葉県食材:ほうれん草 たまご

林檎と紅茶のケーキは紅茶の風味が強くなってしまいました…また、生地のふくらみも悪かったため、改善して美味しいデザートを提供できるようにします。

 

11月24日の給食

献立:牛乳 豚肉の柳川風丼 小松菜の胡麻醬油和え 大学芋

本日の千葉県食材:人参 小松菜 さつまいも 豚肉

給食で卵とじ系の料理を作るのはとても大変で、焦げ付いたり卵がそぼろ状になってしまいます。そのため、卵を入れてからなるべくかき回さず、ぐつぐつと沸かないように火力を調整しながら作ります。今回も少しそぼろ状になってしまいましたが・・・

今回は約300個の卵を殻が入っていないか、血合いなどがないかを1個ずつ割って確認してくれました。液体になっている卵を使う時もありますが、料理によって使い分けています。

 

お皿に割り、確認してから卵専用の食缶に入れます。その後、ざるを使って別の食缶に濾し入れています。

 

11月22日の給食

献立:牛乳 さつまいもパン ジャーマンポテト 肉団子スープ

 本日の千葉県食材:人参 小松菜 さつまいも 豚肉

今日は就学時検診だったため給食時間が50分前倒しでした。それでも、子供たちはお腹が空いていたようでよく食べていました。

 

カルシウムについて

中学年での一日のカルシウム推奨量は641㎎となっています。給食のカルシウム量は1食350㎎(中学年)になるように献立を立てていて、この中には牛乳1本(200ml)のカルシウム220㎎も含まれています。

人の骨量が最も多くなるのが20代とされており、それまでに骨量を増やしておくことが骨粗鬆症の予防にも大切であるとされています。

摂取基準について:https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4ac.pdf

カルシウムの多い食材:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics1_05.html

最大骨量について:https://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/fukushi/hoken/1017562/1018425.html

 

学校給食の牛乳と家の牛乳で味が違うという話がありました。

牛乳自体、毎日味見していると味の違いがあることに気が付きます。動物由来の食品であり、その都度風味が変わるものです。

また、学校給食の牛乳は高温短時間殺菌牛乳(75℃15秒)というもので、一般的な超高温瞬間殺菌牛乳(120~150℃2~3秒)と殺菌方法が違うためかもしれません。