ブログ

学校の様子

管弦楽フェスティバル

12月22日、市川市児童生徒管弦楽フェスティバルに弦楽部が出場しました。

「Appalachian Celebration」と「いつか夢で」の2曲を演奏しました。

とても素敵な演奏だったので冨貴島小の皆さんにもぜひ聴いてもらいたいと思いました。

どこかで機会を取りたいと思います。

緑のみずがき隊 藁でリースづくり

5年生が、コメ作りをしたつながりでその藁を使ってリースづくりをしました。

コメ作りでもお世話になった緑のみずがき隊の方が2日間来校し、材料を持ってきてくださったり、リースの作り方を

教えてくださったりしました。

リースづくりは難しいところもありましたが、お手伝いしていただいて全員形よく出来上がり、リースの飾りつけは個

性を活かして自由にホットボンドで作成しました。とても楽しそうに材料を選んで、それぞれみんな違う素敵なリース

ができました。みずがき隊の皆様1年間ありがとうございました。

書初め練習

3年生から6年生が、書初めの練習会を行いました。書道の指導の先生をお呼びして、1学年2時間体育館で行いました。

3年生 友だち  4年生  美しい空  5年生 世界の国  6年生 夢の実現  です。

それぞれに難しさがあり、苦戦していましたが、教えていただいたことを自分のものにして上達していく姿が短時間の

中で見られました。体育館の中に100人ぐらいの子どもたちがいるのに、とても静かに集中している姿が素晴らしかっ

たです。書いた作品を比べてみて1番いいものを名前を書いて提出しました。1月が本番の書初め大会です。

第3回 学校運営協議会

 12月13日、第3回の学校運営協議会が行われました。

前回はオープンスクールを観ていただきましたが、今回は普段の様子を観ていただきました。

普段からいろいろと工夫した意欲の高まる授業、力の付く授業を組み立てていることや、子どもたちのリラックス

しながらも集中している様子、掲示物など情報や活気が校内のあちこちにあることがあがりました。

来年度の学校運営のことなどを話し合いました。

5年生 夢の教室

 12月10・11日に夢先生が冨貴島小に来てくれました。これは、JFAこころのプロジェクトで、様々な競技の現役選手/OB/OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などをで伝えていくものです。
夢の教室は、【ゲームの時間】、【トークの時間】と、夢先生と子どもたちがメッセージのやり取りをする【夢シート】の時間があります。【ゲームの時間】は、体育館で、夢先生と子どもたちが、協力して様々なゲームを行う時間です。みんなで体を動かして緊張をほぐしながら、クラス全体に「協力すること」、「思いやりの心」、「全力で取り組むこと」「ルールを守ること」などの大切さを伝えます。【トークの時間】は、教室で、夢先生が、自身が困難を乗り越えて夢に挑戦した体験を話し「夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ」などを子どもたちに伝えます。トークの時間では、夢先生の話を聞くだけでなく「夢シート」を使って、子どもたちの「いま好きなことや得意なこと」、「将来の夢」や、「そのためにできること、やってみようと思うこと」を記入し発表する時間があります。夢先生は2組と3組は元テニス選手の長谷川 梨紗さん、1組と4組は元テコンドーの選手の濱田 真由さんがいらしてくださいました。
 夢の教室終了後には、夢先生が一人ひとりへ思いを込めて夢シートに返事を書いて送り返してくれます。夢シートには記念写真とサインが添えられます。メッセージを受け取った子どもたちは、改めて夢について考える時間を持つことができると思います。