ブログ

学校の様子

5年生 稲刈り

14日に5年生が学校の田んぼの稲刈りを行いました。今年は暑すぎて、実りきらない穂もありました。まだみどり色の穂もありましたが、このままでは育たないということで稲刈りをしました。鎌で注意深く刈っていました。収穫したお米を活用した学習は続きます。

1年生 あさがおリースづくり

13日、1年生が大事に育てていたあさがおを使って、リースづくりをしました。植木鉢からぬいたあさがおを、くるくる巻いてリースの形にし、そこに自分が持ってきたリボンや飾りできれいにデコレーションしていました。                 あさがおのつるをリースの形にするのは結構難しく、保護者のボランティアの方に手伝ってもらいながらの作業でした。思い思いのすてきなリースができました。

エアコン!

1棟2階のエアコンが動くようになりました。やっと部品が届き、電気屋さんが朝から1日頑張ってなおしていました。

3年生と4年4組さん、今までちょっと大変でしたが、エアコンの入る特別教室でしっかり学習していました。

今日から、自分たちの教室にもどりました。

5年生 学校支援実践講座

12日、5年生で学校支援実践講座が行われました。支援員の方々が20名近く来校してくださり、子どもたちのグループに入り、事例のお話について話し合いました。いじめ、なかまはずれ、グループ間のいさかい等、子どもたちにも臨場感を持って話し合える内容でした。はじめは緊張していた子たちも支援員さんのエスコートで、たくさん自分の気持ちや考えを話せていました。支援員の方は、いろいろな学校を周られている市内在住の方、地域の方やPTAの方ですが、「素直な子どもたちですね、よく考えていますね」と言っていただきました。今日の話し合いを活かして生活してほしいです。

 

4年生 人権教室

11日に4年生で人権教室が行われました。人権擁護委員の方が、みんなが等しく毎日良い日にする権利があり、それを願っていることについて子どもたちと事例のお話をもとに授業をしてくださいました。

もし、自分の身近に起きたらどうする?と投げかけながら授業をしてくださったので真剣に考える姿が見られました。

3年生 スーパーマーケット見学

6日(水)に3年生が学区内のスーパーマーケットの見学に行きました。2件のスーパーに分かれて見学しに行き、それぞれのスーパーの工夫などを報告する会を開くという学習です。社会科と国語科で教科横断的に行っていきます。

スーパーマーケットの方にはお忙しい中、とても丁寧に見学や質問に対応していただきました。子どもたちは一生懸命にメモをとっていました。保護者の方との買い物の経験や自分の家の冷蔵庫の中にあるものを思い出して質問している子もいて素晴らしかったです。

見学にはボランティアの保護者の方にも付き添っていただきました。ありがとうございました。

 

人権教室

6日(水)人権教室が2年生の各クラスを対象に行われました。人権擁護委員会の先生2名に来校していただき一人一人のすべての人が生まれながらにして平等に持っている権利について考えました。

自分の心無い言葉が相手を傷つけているかもしれないこと、その相手にも大事にしているものがあって、お互いに尊重しなくてはならないことなどを2年生にわかる言葉で授業してくださいました。

学級でも担任の先生等からお話されていることですが、改めて振り返ってみることや考えてみることの大切さを感じました。

来週は4年生対象に行われます。

1棟2階のエアコンが・・・

1棟2階のエアコンが月曜日の午前中に急に停止してしまいました。5クラスとも全部です。ブレーカーをあげても、落ちてしまいます。何度やってもエラー表示です。電気屋さんに来ていただき、夜遅くまで見ていただきましたが、部品の交換が必要ということになりました。                                                                            部品がくるまでエアコンの効かない教室にいるわけにはいかないので、昨日から特別教室などに分かれて学習しています。

今日から給食もその部屋で食べています。配膳を高学年が手伝ってくれました。

子どもたちに聞いてみると・・・いつもと違う教室で食べることが、なんだかわくわくする、うれしい・・・そうです。

エアコンが直るまで快適にきちんと学習・生活できる環境を整えられるよう工夫したいと思います。

頑張っています。

夏休みが終わり、今週から給食も始まりました。学習もスタートです。

早速、復習テストをしたり、夏休みの体験をペアトークしたり、夏休み中の植物の成長の様子をタブレットで写真を見ながらまとめたり・・・。                                                             寝ているように見える2年生の授業は・・・音楽鑑賞です。静かにして曲から聴こえてくる音を聴いていました。

夏休みからおかえりなさい!

今日は、子どもたちの元気な声が学校に響いていました。

先生・職員、みんなが子どもたちに元気に会えることを楽しみにしていました。

夏休み期間中、大きな事故等の報告もありませんでした。

月曜日から給食も始まります。

夏休みを迎える(7月20日の冨貴島小)

7月20日(木)朝、全校で大型掲示装置を使って、【夏休みを迎える会】を行いました。

夏休みを迎える会では、4月からを振り返ったり、夏休みの生活や学習のお話を聞いたりしました。

そのあと、各クラスでは、夏休みのしおりの読み合わせをして、宿題や生活のことの確認や注意を聞いたり、

お楽しみ会をしたりしました。楽しい雰囲気がどのクラスからもしました。

お楽しみ会では、低学年や中学年は輪になってフルーツバスケットやクイズをしていました。

高学年は電子オルガンを使って、電車にまつわる曲を弾きながら、イントロクイズをやっていてびっくりしました。

最後は、教室内の荷物を整理して、忘れ物のないように帰りの支度をしていました。

ある教室に行ったら帰りの支度を終えて誰もいませんでした。どうしたの?と思ったら、靴箱をきれいに拭きに行っていました。自分たちの使ったところをしっかりきれいにしてお休みに入るってすばらしいですね。

約40日間の夏休み、楽しく元気に過ごしてください。

9月1日に元気に会いたいです。

 

 

 

 

5年生 かかしを立てました!

20日(木)5年生の田んぼに【かかし】が立ちました。各クラスで作ったかかしです。

倒れないようにしっかりと地面に埋め込んだ後、クラスで記念写真を撮ったり、田んぼの草取りをしたりしました。

小さい草がたくさん生えていましたが、腕を伸ばし届く範囲のところを一生懸命とってくれている子たちがいました。

夏休みの間にぐんぐん育ち、たくさん稲穂をつけることと思います。

アーデル通り沿いからは、フェンス越しに田んぼが見えます。稲の生長とともにかかしも見てみてください。

6年生 着衣泳

19日(水)、6年生に着衣泳の授業が行われました。

水難学会の講師の方・市川市消防局の方をお招きし、本格的な講習会となりました。

衣服を身に着けたまま水の中に入ってしまう事故にあったときにどのように対処したらよいか、命を守るための行動を

丁寧に教えていただきました。

ペットボトルが1本あるだけで身体が浮くことを実践し、そのあと背面浮きの方法を教えてもらいました。足は上がってなくてもいいこと、口と鼻が出るように浮くこと、その形を練習しました。はじめはうまく浮けなかった子も繰り返す中で習得し、上手に浮くことができました。

夏休みになり水のあるところで遊ぶ機会も増えると思います。

何もないのが一番ですが、何かあった時には命を守る行動ができるといいですね。

この授業をもって、今年度の水泳の授業は終了でした。

 

 

 

7月18日の冨貴島小

7月18日、夏休みまで今日を入れて3日なので、先生も子どもたちもすごい暑さの中、頑張っていました。

3年生の外国語の授業では自己紹介を一人ずつみんなの前でやっていました。今まで学習したことを使ってお話できていました。隣のクラスは、書写で暑中見舞いの書き方の学習です。いとこやおじいちゃんおばあちゃんに本当に出すように書いています。 とても丁寧な文字です。

2年生は図画工作で紙けん玉を作っています。作るだけでなくうまく遊べるように改良・工夫をしていました。やって見せてくれました。

5年生の田んぼに置く【かかし】が完成です!稲を守ってくれるでしょう!家庭科の小物づくりが佳境です。初めて覚えた波縫いを使ってフェルトでいろいろ工夫して作製しています。妹にプレゼントするんだ!とお話してくれた子もいました。

4年生はプリントをたくさん!学習のまとめを頑張ります。社会科でこのところ取り組んできた【ごみ】についてまとめたリーフレットも完成してきました。国語科の落語「ぞろぞろ」をグループ内で一人ずつ発表する学習も進んでいます。今日は暑いのでエアコンのあるパソコン室で演じていました。

 

 

 

 

9月からもよろしくお願いします!

14日(金)に夏休み前最後の読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

トイレ清掃係や落ち葉はき係、暑い日も雨の日も活動してくださった登校時の見守りなど、たくさんの皆さんの冨貴島小

学校の子どもたちへの温かい思いで、4月のスタートからここまでこれました。

先日の家庭教育学級も30人以上の方が参加してくださいました。関心の高さを感じます。

そして、今日は【広報 ふきじま】が配付されました。4月からたくさん取材をし、やっと完成した広報誌です。

早速、その広報誌を持って職員のところに来て、習い事の話や好きな本の話をしていった子がいます。

子どもたちも関心をもって読んでいました。

たくさんのご支援ありがとうございます。9月からもよろしくお願いいたします。

認め合う言葉

ある学級に掲示してありました。

このような言葉を交わしあえる集団でありたいです。

子どもたちが話し合って出した言葉だそうです。

7月13日

夏季休業まで1週間となりました。

今週は個人面談が毎日行われています。今日は曇りだったので久しぶりに熱中症の心配なく

校庭で遊ぶ姿が見られました。思い切りドッチボールをやったり走り回ったりしていました。

 

7月13日の様子です。

2年生の育てていた野菜は、すくすくと成長し、実をつけています。夏休み中に収穫できそうです。

6年生では廊下で外国語の先生と1対1で【スピーキングチャレンジ】を行っていました。

挨拶から始まり、先生からの5問の質問に答えています。これまで習ったことの中から質問されているとはいえ、

すべて英語で流ちょうに会話されているのがすごいです。

2年生の算数です。タブレットを上手に使っていました。自分が考えた線路のつなげ方を写真に撮り、先生に提出する

ことができるようになりました。

ほかのクラスでは「かさ」の学習で、10ミリリットルますで1リットルを作る学習をしていました。

100杯だーと頑張っていました。体感することは大事ですね。

 

 

 

 

 

6年生 陶芸教室

11日(火)外部講師の方を招いて、6年生が陶芸教室を行いました、

粘土の塊を順に形にしていきました。順に作っていくと、つぼ型にはなるのですがその後の成型の結構難しく、

形が崩れてしまったり、穴があいてしまったり、横に広がりすぎてしまったりと苦労しながら作製していました。

それでも、だんだん形になり、糸や布を使って模様や切込みをつけたり、ふたなどをつけ足したりして思い思いの

作品ができました。この後、焼いて色をつけてもらい9月には作品が返ってきます。

焼きあがると少し印象が変わるそうです。焼きあがった作品と再会するのが楽しみですね。