文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
地区別音楽会
9月29日(日)、二中ブロック地区別音楽会が開催されました。
ニ中体育館を会場に、ブロックの小学校・中学校の合唱部・吹奏楽部が集まってお互いの演奏を披露し合う音楽会です。開演前から子供たちは早く集合して準備に余念がなく、保護者の皆さん、先生方もたくさん集まって…みんなとても嬉しそうで開会を待ちます。
最初の演奏は二中の合唱部。
3年生が抜けて少し少人数になりましたが、さすがの安定感と声量で、映画アラジンから「ホール・ニュー・ワールド」
ドラマ主題歌「恋」の2曲を披露。
美しいハーモニー、楽しい動きや振り付けで、一気に会場の雰囲気を音楽会にふさわしい華やかなものにしてくれました。
続いて菅野小学校合唱部の発表。
今年も大人数で歌った「海の声」はハーモニー、抑揚ともに素晴らしく、非常にレベルの高い演奏…会場が感心して聞き入りました。
2曲目の「シーラカンスをとりに行こう」は、リズミカルでユーモラスな歌詞の、元気で楽しい演奏…声もリズムもよく揃っていて、見事でした。
次に登場したのは国分小学校吹奏楽部。
「Under the Sea」、「パプリカ」…どちらもみんなよく知っている曲なので、会場もノリノリ。
一生懸命さが伝わってくる心温まる演奏でした。
次に登場したのは真間小学校吹奏楽部。
大人数で編成されたビックバンドで、CMでも聞きなじみのある「やってみよう」とゲーム音楽の王道「ドラゴンクエスト・メドレー」を披露。真間小卒業生の すぎやま こういち 氏が作曲した楽曲を、思いを込めて完璧に演奏しきり、観客をうならせました。
トリは二中吹奏楽部。先日の二中フェスティバルと同じ演目…「ぽよよん行進曲」「ロマネスク」そして「となりのトトロ~コンサートバンドのためのセレクション」…中学生の力量を見せつける圧巻の演奏でした。
特に3曲目のジブリの有名アニメのテーマ曲をメドレーにした曲目では、すべてのパートが完璧な完成度で再現されていて、会場全体が終始、トトロの世界に入り込んだかのような臨場感でした。
そして…最後は、ニ中吹奏楽部の伴奏で全体合唱。小学生と中学生、総勢100人近くがみんなで気持ちを合わせて歌う「ふるさと」の歌声に、会場全体が何とも言えない、懐かしく暖かな気持ちになりました。
小学生、中学生の両方にとって、互いに感動や刺激を受ける、とても貴重な時間になりました。見ていた人もみな気持ちを動かされて大満足。素晴らしい演奏会でした。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
二中フェスティバル
二中フェスティバルが、今年も開催されました!
3年目を迎える二中フェスをさらに進化させたい!…意欲を持って集まってきた実行委員と生徒会本部役員が中心となって何ヵ月もかけて準備を重ね、自分たちの手で作り上げてきた、大きな意義のある行事です。
まずは体育館でオープニングセレモニー。実行委員が演劇風の選出で「二中生の二中生による二中生のためイベント…それが二中フェスティバル!」と、この行事の意義と、今年度さらに進化させようと工夫したポイントを想いを込めて説明すると、早くも体育館は熱気に包まれます。
パワーポイントも活用して一日の流れの説明と「ブース体験」の内容の紹介があると、高まる期待に盛り上がる会場。
実行委員からの「全員が楽しく過ごせるための注意事項」もしっかり聞いて、全校生徒が第1部…思い思いのブース体験、そして校舎内全域を使ったNAZO解き…に向かいます。
体育館は運動ブース、校舎内には写真撮影、カラオケ、射的、神社、迷路、クイズets…それぞれに工夫を凝らしたブースがたくさんあって、どこも大盛況。
みんなで絵を描いたり名言を作るコーナーや、「アンブレラスカイ」「先生vs生徒」など今までの人気企画が進化して登場したりと、よく考えられた企画が盛りだくさんで、楽しみは尽きません。
あっという間に再び体育館に集まる時間となり、第二部の開始。「二中生全員で楽しめるように!」と今年から登場した新企画、「全校レク」です。
まずは「須和田二丁目マラソン」。各学年と先生方の中から厳選されたメンバーが、全校生徒が見守る中、ステージで各教科にちなんだ「お題」をクリアしながら、体育館をリレー形式で周回するという、とてもよく考えられた企画。パワーポイントやスポットライトを駆使した演出も効果抜群で、めちゃくちゃ盛り上がりました。
続いては各学年に分かれて、全員参加のレク。1年生は指定された教室に行って写真との違いを見つける「間違い探し」、2年生は指定の教室内に隠された様々な「顔」を探す「顔探し」、3年生は指定されたエリア内に隠れた「星」と3年生の先生方を見つける「かくれんぼ」…どの学年もみんなで協力し、楽しみながらも真剣に高得点を目指す生徒たち。これもとてもいい企画でした。
給食を挟んで、第3部は「ステージ発表」。
まずはダンスパフォーマンスの各グループが魅せます。キレのいい動き、見事なシンクロ、アクロバティックな動き、そして某先生も参加の素晴らしい(?)踊り…最高でした。
お次は有志バンドが次々登場。馬の被り物をした謎の3人組や、見事なピアノとドラムのユニット…それぞれに飛び入り参加(?)の追加メンバーも加わり、ハイレベルな演奏や歌声を披露します。
観客を巻き込んでの大盛り上がりあり、思わず引き込まれてしまうものあり。先生方もちょいちょい出演して、その度みんな大喜び。
白百合学級と応援の先生方による「ホワイトリリーバンド」も、日々の練習の成果を発揮し、見事な演露してくれました。
大トリはやっぱり吹奏楽部。圧巻の演奏で締めくくってくれました。特に最後の「となりのトトロ」の組曲は完成度が高く、会場全体がアニメの世界に引き込まれました。
今年もニ中フェスティバルは、生徒の自発的・自治的な活動の場として、とても有意義な行事になりました。
活動に携わった全てのみなさん、大成功おめでとうございます。お疲れ様でした!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
豚丼
豚肉がたくさん入って満足感は満点の具だくさんの豚丼。
トロトロの玉ねぎとしらたきの食感、ご飯にたっぷりしみたつゆの味わいもたまりません。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
1年生 総合的な学習
キャリア教育の一環として、外部から講師を招いての講演会です。
畑付きエコアパートなどの個性的な事業を企画・運営する会社の経営、地球温暖化防止全国ネットの事務局長、話し方研究所のインストラクター…という3つの仕事を持つ、一般社団法人コ・クリエーションデザイン代表理事の平田裕之さんのお話をうかがいました。
不満や挫折を味わった学生時代、ラフティングガイドと勉学を突き詰めたアメリカ留学時代、川と森、巨樹を訪ねて日本全国を2年かけて巡ったヒッチハイクの旅…
様々な経験から培った「好奇心」「行動力」「コミュニケーション力」と「スーパーポジティブ」な考え方を武器に、いろいろなことにチャレンジし続ける…自身の考え方と活動について、存分に語ってくださいました。
途中、クイズやペアワークなど生徒の活動の場面も加えながら、温暖化の話、コミュニケーションのコツ、失敗を成功に変えるスーパーポジティブ思考の身に付け方など、有意義な話が盛りだくさん。
講話の最後の質問タイムでは、次々と手が挙がり、熱心に講師の先生に内容のある質問をしていて、感心しました。
それだけ生徒にとっても興味深いお話しだったのだと思います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
麻婆豆腐
たっぷり入った豆腐は弾力があって味わい深く、存在感抜群です。
挽肉、ニラ、ネギなどの風味や食感もよく、ピリ辛の味付けに、白ご飯が進みます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!