お知らせ

市川市は、マナー条例及び防犯対策の普及と啓発を図ることを目的に令和4年度市民マナー条例&防犯啓発ポスター・標語コンクールを実施し、市内の小・中学校、義務教育学校、特別支援学校の児童生徒より作品を募集しました。

今年度は、1,665点の応募があり、審査の結果、小学生低学年、中学年、高学年、中学生の各部門より優秀賞7点、優良賞14点の合計21点の入賞作品が決まり、令和4年11月8日に全日警ホールで表彰式を行いました。

啓発ポスターで中学校の部で選ばれた3つの作品がこの写真の作品です。すべて本校の美術部の生徒の作品であります。本校の生徒の活躍が市内にこうして紹介されることは喜ばしいことです。入賞作品は、カレンダーやポケットティッシュなどの啓発作品として使用されるということですので、街角でティッシュとして配られるかもしれません。(こちらの作品はティッシュの後ろ側に入っています)

 

 

新着
ブログ

生徒の様子

3月19日 吹奏楽部定期演奏会が行われました。

 快晴に恵まれた日、午後1時30分から本校の吹奏楽部の定期演奏会が行われました。資料では第49回目の演奏会です。昭和40年代後半から行われている定期演奏会。最初のころの生徒はちょうど私と同じくらいの年齢でしょう。

 生徒は午前中早くから体育館にはいり準備をしていました。受験が終わった3年生は午後練習に参加しました。卒業式が終わった後、朝練習に参加した後、一度帰宅し、午後練習に参加しました。吹奏楽部をお休みしていた分、感覚を取り戻そうと頑張って当日を迎えました。

 実は、私は本番の時間は約束があって学校にいられませんでした。原稿の依頼をいただいたときにその話をすると、午前中のリハーサルに招待してくれる話になりました。私は第2部のリハーサルを独り占めで聞きました。1学期に比べ音量が上がっていること、みんなが楽しく演奏していることを感じました。コンクールにはないやわらかい生徒の表情はいい感じでした。立派な3年生でした。1年生2年生が良き伝統を引き継いてくれることでしょう。

3月10日 第一中学校 第74回卒業証書授与式を行いました。

私は船橋市の坪井に住んでいますが、朝、雨が降っていました。ニュースを見ると雨雲の動きを説明していました。何とか見送りの時は雨はやんでいてほしいと思いながら電車で移動しますと、市川に近づくにつれだんだん天気は良くなり学校につくときは快晴でした。

朝のごみ拾いをしているときに3年生に「今日はがんばってね」と声をかけると、「はい」「ありがとうございます」と返事が返ってきました。

今日は本番。昨日の生徒の真似をして、朝の先生方の打ち合わせで、「今日の卒業式、成功させるぞ」「オ~!」と私の号令で気合を入れましたので、先生方の気持ちも入りました。入場から卒業証書授与。止まってから動く意識が見られました。練習の成果が感じられました。証書の受け渡しのときに私とどこかで目を合わせることは練習以上にできました。本番に強い子供たちです。最後の校歌合唱は見事な4部合唱、卒業の歌「証」の合唱は低音の迫力のある3部合唱でした。学年合唱は入学以来初めての本番でした。生徒の歌声っていいなあと思います。

卒業生を代表して式の中で卒業の言葉を話します。本校の代表は、「一中で仲間と過ごしたこの3年間は私たちにとってかけがえのない宝物です。一緒にいるといつも笑顔になれました。」と卒業生の気持ちを話しました。院内学級の代表は、「病棟や学校で多くの友達や先生方と出会い、一緒に生活し行事を行っていく中で、少しずつ自分が変わっていくことを実感しました。」と、日々の出来事を振りかえっていました。

今年の第一中学校の卒業生は、197名。生徒が保護者の方々の年齢になったとき、幸せであり周りから頼りにされる人であってほしいと思います。生徒の輝く未来を応援します。

3月9日 3学年学年集会と卒業式準備

本日、2時間目は体育館で学年集会が行われました。中央委員会の生徒が進行役となります。

各クラスの学習と生活の振り返りでは、よかったところや課題とともに、これからの自分たちへのメッセージもありました。

・学級の反省は自分の反省として生かしていこう・人と仲良くできるところは私たちの良いところ・助け合うことはこれからも大切にする・。中学校で得たものを生かしていこう・周りを見て行動することはこれからも大切。団結する力も大切な力

生徒の後は、3学年の先生方の話がありました。卒業する子供たちへメッセージをいただきました。

・今まで頑張ったことは自分の中で重なっている・学年だよりの「櫂」自分の人生。自分の力で切り開く。・かっこいい人になって、周りから応援される人になって。・君たちは嘘やごまかしのない信頼できる生徒。思い続けてもかなわないものはある。しかし思い続けた努力は自分に返ってくる。

 

 会が終了していい会だったなと引き上げようとしたとき、生徒が一人ステージの中央にきて「ちょっと皆さん聞いてください。」と話し始めました。卒業式に向けた自分の思いを語った後、「みんな 卒業式を成功させるぞ」と声をかけ、「おー!」とみんなで掛け声をかけました。おお、青春だぁ。

 次の時間、配付された卒業アルバムを生徒は見ていました。メッセージを書いたりしていました。ステージで先ほど話した生徒にあのイベントは事前に考えていたのと聞きますと、先生方の話を聞いていてじ~んをきて動いたそうです。動いたこの生徒もいいですが、この生徒の話を真剣に聞き一緒に動いたほかの生徒も素晴らしいと思うのです。素敵な出来事です。

 3年生が下校した後、3年生の教室の掃除、装飾を1年生、体育館の設営、装飾を2年生が行いました。皆さん、本当によく働きました。3年生への感謝の気持ちを行動で表しました。

 明日はきっといい卒業式になります。

3月6日 3年生の球技大会

朝から体育委員会の生徒が競技場の準備をしてくれていました。朝雨が少し降っていましたが、生徒がグランドに来た時にはほぼ上がっていました。体育委員の皆さんは、試合の組み合わせやルールを考え周知したり、掲示物を作ったりして準備してきました。球技大会当日は、黒板を使って気持ちを高めて取り組むクラスもありました。種目は、サッカー、ドッヂボール、バレーボールの3種類が行われていました。私はサッカーの審判で参加しました。男子チームと女子チームに分かれて合計得点で勝敗を競う形式でした。生徒にとってはとても楽しい1日になったようです。

3月2日 三送会 (三年生送る会)のこと

 本日、在校生による三年生の卒業を祝う会、三送会が行われました。換気をして、全員マスクは着用の形で1年生2年生3年生全体が体育館で会を開きました。

 3年生は在校生で作成した三送会の冊子をもって入場しました。思い出のアルバムでは、入学した時の様子から学校行事にそって映し出されました。懐かしい写真を見て笑いや歓声が起きました。お世話になった先生からの動画もうれしいプレゼントでありました。

 前生徒会長からお礼の言葉をいただきました。「自分たちが引退してから初めての大きな行事、しかも初めての全校が体育館に入る形、準備が大変であったろうと思います。冊子にある励ましのメッセージはうれしいです。最高のプレゼントです。これからも第一中学校を盛り上げていってください。卒業しても応援しています。」こんなお話をしてくれました。

 3年生は、学校行事、生徒会、専門委員会、部活動でリーダーであり、下級生のあこがれや目標でありました。今日はいい会になりました。(在校生からのプレゼントは今年はタオルでした。2年生の生徒の考案です)