ブログ

2024年11月の記事一覧

11月29日(金)の様子

 今日は校内音楽会が行われました。どの学年も素晴らしく、迫力ある吹奏楽部の演奏され、改めて音楽の力を感じた一日となりました。

【吹奏楽部 ディズニーマジックキングダム・鷲の舞うところ】

毎日、放課後の練習をしている賜です。見事な演奏に聴いている子供たちも体を左右に動かして聴いていました。

【3年生 にぎやかなおしゃべり・ブラックホール・たいようのうた】

・手拍子だけでの表現。ぴっり手拍子があっていて、素晴らしかったです。

・初めてのリコーダー、しっかりタンギングができていて、ピッタリ合ってました。素晴らしい。

・元気な歌声の中に、澄んだ歌声がとてもよかったです。2番目から自分たちだけで身振り手振りをつけて歌う場面は

 感動しました。

【5年生 空高く・八木節】

・ゆっくりとはっきりと声をだしてゆるやかに歌っているところが、レベルが高いなあと思いました。もともと持って

 いる、5年生の優し歌声とてもひかれます。夢は必ずかなうわけじゃない。でも、あきらめなければかなう夢もあ

 る。その思いが歌声から伝わってきました。

・群馬県の伝統音楽をリズミカルに演奏しました。和楽器を威勢のいいかけ声、メリハリがあって、心がすっきりしました。

 【1年生 かえるの合唱・ともだちいいね 】

・ゲコゲコ合唱している様子が浮かんできました。セリフもあって言葉の入りや楽器の入り方など、タイミングをとる

 のがとても難しかったと思います。練習を重ねてすてきな合奏になりました。
・お口をいっぱいにあけて、笑顔で楽しい気持ちで「ともだちのよさ」を伝えてくれました。体全体で歌う様子は聴い

 ているほうも、楽しく、うれしい気持ちになりました。

【2年生 エール・山のポルカ】

・タイトル通りみんなエールを届けてくれました。歌っているときの表情がとてもステキで、聴いている人も笑顔にな

 りました。特に「ほら、ゆめが~」部分が、皆さんの力強いメッセージを感じ、感動しました。
・指揮者をよく見て演奏できました。1年生から1つお兄さんお姉さんになった分、さらに楽器が増えましたが、きれ

 いな音色でした。山の動物たちが演奏している様子が浮かんできました。

【4年生 ハローシャイニング・風になりたい】

・ソプラノアルノと二部構成ピッタリ合って、きれいなハーモニーになっていました。先生は、空と海の壮大さが感じられ,かけ合うところでは波や風がゆれているように感じました。
・4年生皆さんがこの曲にのって演奏していることが伝わりました。聴いているほうも、明るく元気になり心が踊りました。たくさんの楽器を使っているので練習が大変だったと思いますが、作品として一つなっていましたよ。

【6年生 大草原・あなたに会えて・飛行船】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・リコーダーの難しい指使いがしっかりできているので、きれいな音色が出ていました。

・あなたに会えて、飛行船、この二曲は市内音楽会で学校代表として歌った曲です。審査員の方からも高い評価をいた

 だきました。その時よりもさらに、声の太さ、響きある歌声はさすがに最高学年だなあと、改めて感じました。

・二曲ともメッセージ性の強い歌詞ですが、言葉を大事に歌っています。特に飛行船は、日ごろの6年生の子供たちそ

 のもの。友を大事に互いを認め合って、仲良く過ごすことの大切さがメロディーとして響き渡りました。

 

明日はいよいよ、おうちの方、地域の方に披露する日です。ぜひ、素敵な歌声と合奏をお聴きください。

 

 

11月28日(木)の様子

 今日は明日の校内音楽会に向けて、リハーサルがあったので私は、一日体育館で参加させていただきました。本日のブログは、その様子のみです。

【元気いっぱい1年生のリハーサル】

【頑張り屋さん2年生リハーサル】

【勇気・元気をくれる4年生の様子】

 

 

11月26日(火)の様子

 今日は4年生を指導していただいている外国語指導員の先生に、稲荷木小学校の子供たちの英語力はとても高いと、うれしいお話をいただきました。以前から5年生6年生を指導してくださる外国語指導員の先生からも、「稲荷木小の子供たちはレベルの高い」と、おっしゃっていただいてましたが、どの先生からもお話いただくと校長として本当にうれしく、そんな子供たちを誇りに思います。このまま楽しく学び、個々の能力が向上するよう願います。

 明日は一日出張で不在のため、ブログはお休みです。ご覧になっていただいてる皆様、いつもありがとうございます。

 6年生 算数科の授業です。

比とその利用について学習しています。生活場面 に即した問題に取り組む中で、単位量あたりの大きさや割合で 二 つの数量の関係を判断する だけ でなく、簡単な整数の組としての 二 つの数量の関係に着目させています。 二つの数量の関係を捉える際に、 小数や分数で表すこともできるが、整数の組で捉えた方が、数量の関係が見やすかったり、処理 しやすくなったりする比のよさを感じてほしいです。

 4年生 社会科の授業です。

千葉県の佐倉市について学習を深めています。

子供たちが事前に調べ学習した内容を交流しながら進めています。「学問のまち佐倉」「城下町、佐倉」この柱で、子供たちは積極的に発表していました。どの子も、深く調べ学習をしていました。

 4年生 算数科の授業です。

少人数に分かれての学習です。この単元「少数のかけ算」から少人数に分かれて活動しています。

前時の学習を振り返り、本字の学習問題について、何がわかっていることで何を聞いているのか確認しました。本時のめあては「0.03×7の計算の仕方をかんがえよう」です。子供たちは既習を活用しながら計算の仕方を考えました。

後半の話し合いでは、どの子も自信をもって手を挙げて発言する姿がありました。

 5年生 国語科の授業です。

今日は研究授業でした。外部講師を招き、5年生の国語科の授業「まんがの方法」を校内職員で参観しました。本時のめあては「推しのまんがについて、あらたに生み出されるまんがの方法を紹介文に書こう」でした。

紹介文を書いた後、互いの作品をグループ内で読み合い、付箋に書いて交流し合いました。

その後、子供たちを帰した後、分科会を行いました。職員同士で本時の授業の様子を振り返り、いろいろな意見を出し合いながら、話し合いました。また、講師の先生から講評と講和をいただき、有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

11月25日(月)の様子

 今日は朝からさわやかな気候で、子供たちも明るく元気に登校してきました。今週は土曜日までありますが、子供たちもお家の方に格好いい姿を見せたくて、合唱合奏の練習に励んでいます。どうぞご家庭でも、温かいエールを送っていただけると幸いです。

 昨日、第15回市川市小学校朝食選手権が開催されました。本選手権は、市川シビックロータリークラブが主催し、文部科学省が提唱する「早寝早起き朝ごはん」国民運動と併せ、食育に対する知識、特に朝食を食べることの大切さを、一人でも多くの方々へ伝えたいとの考えで開催されています。

 本校からは6年生が3人一組で2チーム参加しました。場所は、昭和学院短期大学の調理実習室にて行われました。

 

    【HRMチーム】       【稲荷木フレンズチーム】

結果は、HRMチームが市川市教育長賞、稲荷木フレンズが市川市長賞という輝かしい賞をいただきました。子供たちに感想を聞いたところ、HRMチームは一番初めに調理を終えることができてよかった。作る前は、緊張していたけど本番になっていけると思った。花みかんやゆで卵の飾りつけなど、練習を何度も重ねて本番が一番上手にできた。本番は時間に余裕をもってできた。重要な担当だったけど、仲間と楽しくできたことがうれしい。

稲荷木フレンズチームは、すずきのムニエル、オムレツと、とても難しかったけど、何度も練習して当日の朝も練習した。本番は今までで一番上手にできて本当によかった。ひよこちくわを作るのが難しくて、何度も練習を重ねてきた。本番は完ぺきにできた。みんなで、協力して盛り付けができてよかった。

 5年生 体育科の授業です。

今日は音楽練習の兼ね合いもあり、合同での授業となりました。ポートボールを行います。学年での共通のルールを確認しています。

チーム練習です。シュート練習やパス練習、ドリブルを入れた練習など、チームごとに考えて取り組んでいます。

ゲーム開始です。ゲームの回数を重ねることで、チームで作戦を練りながら活動することがこの単元における思考力となります。

 3年生 図工科の授業です。

「みんなでオンステージ」の単元で、世界に一つだけの楽器を作っています。箱や筒、輪ゴムなどを組み合わせてユニークな楽器ができあがっていきます。みんな楽しそうです。

         【素敵なマラカス】

     【個性豊かなギターが仕上がりそう】

困ったときには先生が、サポートしてくれます。

 3年生 算数科の授業です。

少人数に分かれて、分数の大きさについて学習しています。等分してできる部分の大きさや端数部分の大きさを表すのに分数を用いることや分数の表し方について学びました。

 1年生 体育科の授業です。

1組、2組の合同体育を行っています。じゃんけんレースに取り組み、勝たなければ前に進めない、何度もスタートに戻ってやり直しになります。全部勝つと、サッカーゴールのところで休憩。子供たちは、楽しみながら体力作りに励んでいます。

 今日は委員会活動がありました。どの委員会も、さらに学校生活をよりよくしようと活発に取り組んでいます。

【環境委員会】花壇にお花を植えています。色とりどりの花壇に変身しました。ありがとうございます。

【体育委員会】これから「稲荷木チャレンジ」という体力づくりの一環で活動を計画中です。そのリハーサルを行っています。ありがとうございます。

【健康委員会】1月の学校保健委員会の発表に向けて練習を行っています。朝ごはんの大切さについて伝える予定です。ありがとうございます。

【新聞委員会】12月の発行に向けて、分担して記事の清書や見出しづくりに取り組んでいます。ありがとうございます。

11月22日(金)の様子

 今日は久しぶりに、穏やかな気候で過ごしやすい一日でした。校内は先生方の出張があり、自習の学級もありましたが、とても静かに課題をこなしていました。

 1年生 学年音楽の授業です。

音楽専科の先生も入り、体育館で音楽会に向けての練習です。合奏のかえるの合唱では鍵盤ハーモニカと木琴のタイミングが合ってきました。

 2年生 生活科の授業です。

ヒヤシンスの球根を植えています。一人2個植えるようで、担任の先生から植え方を聞いて取り組んでいます。

春にきれいな花が咲くように、これから大切に育て、観察していきます。

 今日は総合防災訓練を行いました。地震が発生、その後、理科室からの火災が発生という想定で訓練を行いました。

市川東消防署の方に来ていただき、お話をいただきました。

今回の訓練では体験する活動があり、その一つが消火訓練です。6年生の代表児童と今年度着任した職員で行いました。

1年生は消防車見学をしました。国語科で「はたらく自動車」の学習をしたばかりで、子供たちは目を輝かせて話を聞いたり見たりしていました。

6年生は起震車体験を行いました。阪神淡路大震災の時と同じ揺れを体験しました。

3年生は煙中体験を行いました。煙一面の中に入ることで視界が遮られる状態を体験しました。

 4年生 自習の時間です。

担任が1日出張の中、クラスの子供たちは課題に黙々と取り組んでいます。この時間は社会科で佐倉市の情報を集めていました。とても集中して取り組んでいる姿に感心しました。

 

 

 

 3年生 学年音楽の授業です。

学年の実態に合わせて曲や動きを考えてくださる専科の先生には本当に頭が下がります。

とっても明るく元気で、まだ練習ですが感動しました。

 6年生 総合的な学習の時間です。

先日、外部講師を招きキャリア教育を行いました。次のステップとして自分が興味のある職業調べを行っています。

調べ学習室を活用して参考の本を選び情報を集めています。子供たちに聞いてみると、キャリア教育はとてもやりがいのある活動だと言っていました。

これを機会に自分の夢や目標が持てるといいですね。

 

 

 

 

11月21日(木)の様子

 今日は卒業アルバム用の職員写真を、朝体育館で撮りました。きっと、6年生の子供たちはこれから、卒業文集を書くのではないかと思いますが、早いもので、もうそんな時期なんですね。

 1年生 図工科の授業です。

クリスマスリースづくりをしています。リースは事前に朝顔のつるを使って作っていたので、今日は飾りつけです。各家庭から持ってきた材料を上手につけていました。

子供たちのボンドではつけにくいものは、グルーガンで担任とスクールサポートスタッフでつけていました。

ぜひ、ご家庭の玄関に飾っていただきたいです。

 2年生 国語科の授業です。

「おもしろいもの、見つけたよ」の単元で、様子をよく見て、詳しく書く学習です。

身近なものを題材に選び、写真を撮ってタブレット内の機能、ミライシードを活用し、自分たちで伝えたい順に写真を並べます。

次に、作文メモをミライシードで作成し、書きたい順番にまとまりごと並べます。

それを活用して、原稿用紙に作文を書いていました。私が驚いたのは、みんなどの子も、メモをつなげてスラスラ作文用紙に書けてることでした。少しつまづくと、写真に戻って確認しながら一人で取り組めている姿に感動しました。

 

11月20日(水)の様子

 今日は天気予報よりも早く冷たい雨が降ってきてしまいました。気温も一桁台とかなり寒い中の雨で、子供たちも「寒い、寒い」と言いながらの登校してきました。

 2年生 算数科の授業です。

かけ算九九の学習しています。九九を覚えています。いろいろな方法を使いながら、定着を図っています。ご家庭でも、楽しみながら取り組んでほしいです。

 2年生 国語科の授業です。

まんがの方法という単元に取り組んでいます。『まんがの方法』は、まんがの「おもしろさ」を生み出す「まんがの方法」と「効果」について解説していますが、単なる読み取りの学習で終わらせることなく、自分の好きなまんがを分析したり、おもしろさの追究をしたりするなど、児童が主体的に学習に取り組めるように工夫しています。

本時は、それぞれ持ち寄ったまんがから筆者の紹介した方法を見つけ、オクリンク+を使用しながら紹介しあう事柄を作成しながら、まんがを読んでいます。

 5年生 算数科の授業です。

歩合の学習をしています。、 割合を百分率や歩合などの整数で表すと分かりやすいというよさに気付くようにすることが大切です。日常の生活の中から百分率 や歩合 が用いられる事象を探したり 、 他教科や特別活動などで実際に使ってみたりする活動 を通して 、 算数 が 生活の様 々な場で用いられていること やその良さ に気付くことができるように指導していきたいと考えています。

 今日は就学時検診がありました。来年度、小学校に入学する児童の健康診断です。事前の準備のために、6年生の子供たちが手伝ってくれました。

どうもありがとうございました。

 

 

11月19日(火)の様子

 ここ数日北風が強く、毎朝出勤すると辺り一面枯葉でいったぱいです。朝、落ち葉を掃く仕事からスタートすると、子供たちが多く登校する時間帯には、私の体も温まって元気に子供たちを迎えられます。

 3年生 書写の授業です。

今日は硬筆を行いました。

とても姿勢よく、一文字一文字丁寧に書けています。

 6年生 総合的な学習の時間の授業です。

今日は、本校に在籍する保護者を外部講師に招き、キャリア教育を行いました。

仕事内容や仕事に使う道具の説明、その仕事への就き方、やりがい 等について、分かりやすく丁寧に説明していただきました。

【食品会社についてのお話】

【製薬メーカーの物流センターのお話】

その他、塾の先生をされている方のお話とありましたが、どのお話も新鮮で、メモを取りながら集中して聞いていました。今後、子供たちは自分が興味を持った職業について調べていきます。ご講和いただきました保護者の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

 4年生 音楽科の授業です。

今日から校内音楽会・音楽発表会向けて、本格的に体育館で練習が始まりました。

心を一つに、本番は、素敵な歌声、4年生らしい合奏を聴かせてほしいです。

 

11月18日(月)の様子

 今週は真冬並みの寒さのようです。午前中2名早退しましたが、かなりひどい咳をしているのと熱が高かったです。

空気が乾燥して風邪もひきやすい季節。朝、登校する前に健康チェックをしていただき無理はしないようにしてください。

 1年生 音楽会の練習です。

朝から体育館で校内音楽会、音楽集会に向けて練習をしています。代表者の曲紹介はバッチリ!です。

合奏はもう少し、練習をして合わせていけば大丈夫です。セリフが入って、鍵盤ハーモニカ、木琴、カスタネット等いろいろな楽器と合わせながら、頑張って練習しています。

合唱の練習では、体全体を使って元気いっぱいの歌声で花丸でした。

 6年生 国語科の授業です。

「12歳の主張」という単元で、説得力のある文書を書くことがねらいです。自分の意見に説得力をもたせるために、いろいろな立場から見方や考え方を踏まえて書くことが大切です。

今日は、各々が書いた意見文の推敲をグループでする活動です。

推敲のポイントを確認しました。

自身の意見文を確認後、友達の作品を推敲し、付箋に気が付いたことや感想を書きます。

 4年生 理科の授業です。

「わたしたちの体と運動」の単元です。骨のつくりについて模型を使いながら、どのように動いているのか説明しました。

今日の学習は筋肉について調べます。子供たちの筋肉についてのイメージは、重い、筋肉が硬くなる、形はふくらむ、といったものでした。

これから筋肉のひみつについて、タブレットや教科書等を活用して調べていきます。

 5年生 理科の授業です。

今日は5年生の理科の授業を参観に他校からたくさんの先生方が来校しました。

本時の学習は物が水に溶ける量は水の温度や量、溶ける物によって違うのかを理解することがねらいでした。

子供たちは温度を高くした水溶液の中をイメージ図で表したり、グループで話し合ったりと主体的な学びができていました。

 

 

 

11月15日(金)の様子

 今日は担任不在のクラスに入る機会をいただいたので、校内を回ることができませんでした。久しぶりに自習とはいえ、クラスに入って子供たちとかかわることができたので、とても楽しかったです。

  3年生 外国語活動の授業です。

Do you like~.  I like~.の学習です。3年生は今年度から外国語活動が始まり、どの学級も元気に活発な活動を行っています。外国語指導員の方も大変やりやすく、毎週稲荷木小に来ることを楽しみにしています。

 お昼の会がありました。

校長の話として「言葉のチカラ」について話しました。言葉には人を幸せにしたり、勇気を与えたりする言葉もあれば、人を傷つけ、嫌な気持にする言葉もある。だから、一人一人が使う言葉には責任をもって使ってほしいことを伝えました。

次に表彰です。「2024産経ジュニア書写コンクールいきいき賞 1年」「 千葉県児童生徒・教職員科学作品展第73回科学工夫作品の部 入選2年」「東日本空手道選手権大会ビギナークラス小学1・2年男子の部 優勝 2年」と令和6年度 二重とび大会の表彰を行いました。