ブログ

2021年5月の記事一覧

幼小合同引き渡し訓練

 

 本日、学区内の近隣の幼稚園と連携し、合同の引き渡し訓練を行いました。

 これは非常変災等があった場合、保護者の皆様にお子さんを安全に引き渡すための訓練です。

 

 今回は地震からの避難という想定で行います。保護者の方々にもメールでお迎えを依頼します。

 

 定刻になり、集まっていただいた保護者の方々一人一人、カードで確認をとりながら引き渡していきます。

 訓練は大きな混乱もなく進めることができました。皆様のご協力のおかげです。

 非常変災があった場合、スムーズな避難、安心安全な引き渡しができるよう、これからもご協力よろしくお願いいたします。

2年生 1年生と顔合わせ

 今日は、1年生と顔合わせを行いました。

 2年生は、生活科の授業で1年生にどんなことをしてあげれば喜んでくれるか考えました。さらに、お兄さん、お姉さんとしてどのように接するか、話し合ってから当日を迎えました。

 まずは、名前を覚えてもらうために、名前カードを渡し、優しく名札の後ろに入れてあげました。

 次に、〇✕ゲーム、じゃんけん列車、猛獣狩りに行こうよなどのレクリエーションを行いました!クラスの代表が司会進行を行い、楽しく、仲良く終えることができました。2年生としての自覚が少しずつ芽生えてきている様子でした。来週はいよいよ学校探検の案内役をします。

 明日も車に気を付けて、元気に登校しましょう!

5年生 パソコンを使ったまとめ

 5年生は、学習の中にパソコンを使う場面を積極的に設けています。国語や社会といった教科のまとめを、これまではノートなどに鉛筆で書いてまとめていましたが、今回はパソコンを使ってまとめています。現在は、国語のまとめを行っています。子供たちの吸収は大変早く、タイピングや画像の貼り付け、トリミング、レイアウト、文字のフォントや大きさ変更、データの保存や引き出しなど基本的なことをどんどん覚えています。みるみる使いこなせていく姿に感心しました。

 

 

 

 

 このようなパソコンの基本操作の習得を入り口にして、総合的な学習の時間を中心に情報をどのように受け取ればいいのかといった、メディアリテラシーや情報モラルといったことをこれから学習していく予定です。そして、この学習を社会科の学習へと繋げ、情報を発信する側(テレビ局や新聞、ネットニュース等)へと視点を広げ学習をさらに深めていきます。

 子供たちは、パソコンを使うと言っただけで目を輝かせて取り組みます。思い通りに動いてくれないパソコンに戸惑いながらも、操作方法が分かったときはすごく嬉しいようで、「あーこうやってすればいいんだ!」という声が絶えず聞こえてきます。

 

1・6年演技披露会

 今年度の運動会は、午前と午後で実施学年が分かれていたので、ペア学年である1年生と6年生で互いの表現運動を見合う時間を設けました。

 

 まずは、1年生の表現運動「信篤かっぱっぱなっぱ」です。一生懸命踊る姿がとても可愛らしかったです。

 続いて、6年生の表現運動「心を一つに~あの大空へ~」です。「さすが6年生!」と言わんばかりの迫力がある演技でした。

 

 暑い中でしたが、1年生も6年生も立派でした。今後も交流の機会を設けていきたいと思います。

運動会

 

 今日は待ちに待った運動会の日。

 朝の雨に心が折れかけましたが、「曇り一時晴れ」という天気予報を信じ、1・3・5年の午前の部を1時間遅らせて開始することにしました。

 

 <午前の部 1・3・5年>

 「開会式」

 雨は止み、曇り空ではありますが暑くはありません。2年ぶりの運動会です。

 

 「徒競走」

  1・3・5年生、ゴールを目指して一生懸命走りました。思いっきり走って競走すること、運動会の醍醐味ですね。

 土の黒っぽい部分は、朝のうちに6年生が水たまりに砂を入れて整地したものです。陰ながらの高学年の活躍です。

 

 「ダンス・民舞」

 

 1年「信篤かっぱっぱなっぱ」

 3年「過去から未来へ!信篤花笠音頭」

 5年「ソーラン節2021」

 どの学年もそれぞれのかわいらしさ、元気の良さ、格好良さがあふれる演技でした。大きな拍手が起こりました。

 

 

 

 <午後の部 2・4・6年>

 「開会式」

 

 午後の部の開会です。晴れ間も見えて蒸し暑くさえなってきましたが、児童は元気いっぱいの宣誓です。

 

 「徒競走」

 

 午前の部に負けじと、2・4・6年生も全力疾走です。大きな声での声援はできませんが、拍手や身振りで応援です。

 

 「ダンス・民舞」

 

 2年生「やってみよう!」

 4年生「ザ・エイサー2021」

 6年生「心を一つに~あの大空へ~」

 2年生は曲のテンポに合わせて元気いっぱい、4年生のエイサーは軽やかに、そして最高学年6年生のまさしく「心を一つに」した組体操の一人技を用いたダンス。心を打たれました。

 

 

 2年ぶりの運動会が無事に終わったこと、児童一人ひとりの笑顔がとても素敵だったこと。

 

 運動会のテーマ「未来につなげ、信とくっ子の絆・努力・底力」を実現できた運動会となりました。

 準備にご協力いただいた、PTAの方々、地域の方々、児童の健康管理や服装の用意などに御協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。