2021年4月の記事一覧
5年 交換授業
5年生では、担任がクラスを入れ替わって指導を行う『交換授業』を行いました。
4/27に一回目を行いました。1組の担任が2組に算数を教えに行き、2組の担任が1組に道徳を教えました。
1組では、イチローを題材とした教材を通して、『夢』や『努力』について考えていました。
2組では・・
算数の『体積』の学習をしました。複雑な形の体積を求める問題も、これまでの学習を思い出しながら解くことができていました。
4/28には、1組に3組の担任が図工の指導に入り、1組の担任は3組に算数の指導に入りました。
図工は、鏡を使って自分の顔を見ながら、バランスを整えて似顔絵を描きました。
顔のパーツの場所や大きさなどの描き方について細かな指導が入り、バランス整った似顔絵を描くことができました。
それぞれの担任の専門性を生かし、クラスをまたいで指導に入ることで、子供たちにとって大きな実りになると考えています。また教師が他のクラスの児童と関わることのできる機会にもなります。これからも、不定期ではありますが、学年全体で取り組んでいこうと考えています。
自転車に乗る時は・・・(交通安全教室)3年
今日は、市川警察署の方をおよびして、1年生と3年生が
交通安全について学習をしました。
3年生は「正しい自転車の乗り方」についてです。
コロナ禍のため、体育館で学習をします。
自転車を使っての学習も、警察の方がお手本を見せてくれました。
自分の命は自分で守るためにも、正しい自転車の乗り方をしっかり
と覚えることは大切ですね。
金曜日も車に気を付けて、元気に登校しましょう。
5年生 図工
5年生になってはじめての図工。最初の作品は『こいのぼり』です。この学習では、色の混色や濃淡を学習します。
何色で塗ろうかな・・。子供たちは真っ白なこいのぼりを見て考えます。でも、その前に・・
絵の具のバケツの場所や、
絵の具は出しすぎないように、500円玉ぐらいの大きさで出すこと、
筆につける水の量、パレットの使い方などをたくさんのことを確認しました。
いよいよ待ちに待った色塗りです。鯉のうろこのところは赤・青・黄色の三色の中から一色を選び、そこに水を少しずつ足していくことで、グラデーションにしていきます。これが意外と難しいのですが、
子供たちは、上手に濃淡を意識して塗ることができました!
続いて、『混色』の学習です。二色を混ぜ合わせて色の変化を味わいます。
「赤と黄色を混ぜるとオレンジになったよ!」子供たちは色の変化を楽しみながら学習していました。
授業参観当日は、廊下に作品を掲示しておりますので、ぜひご覧になってください。
2年生 学年開き
2年生になってから、あっという間に2週間たちました。
今日は、2年生で学年開きを行いました。
まずは、学年主任の先生のお話です。集中して聞いている様子です!
「2年生ってどんな学年?」という質問に、いろいろな考えを発表することができました!
次に、各クラスで自分たちで決めた学級目標の発表です。それぞれ発表の方法を考えて、よく伝わるように工夫しました!
最後に、学年レクをして楽しく学年開きを行うことができました。
ただいま地震が発生しました!(避難訓練① 地震・津波)
今日は、今年度初めての全校による避難訓練を行いました。
「学習している時に地しんが起きたらどうしたらよいか」の訓練です。
1年生も放送を聞いて、すばやく机の下に入って机を押さえています。
先生の話を聞いて、静かにならんで校庭に避難します。
全校のお友だちが避難しましたが、津波警報が発令されたことから、
教頭先生の指示で屋上へ避難します。
A棟には6年生2年生1年生が、B棟にはなのはな5年生4年生
3年生のお友だちが避難をします。屋上は全員が避難できるくらい
の広さがありますね。
訓練が終わったら、ふりかえりの時間です。「自分の命は自分で
守る」ためにどうすればよいか、担任の先生からのお話を聞いて
これからの生活に生かしていきます。
初めての避難訓練でしたが、1年生から6年生までとても静かに
真剣に避難訓練に取り組んでいました。